何かを手放してそして手に入れる。
そんな繰り返しかな〜♩
TOKYO の歌詞の一部ですが、好きな言葉です。
ここ数年かけてギターも含めて、カメラ機材を大量に売却したので、今回その売却した収入でデジカメを1台買いました。
デジカメと言えば?
最近ではスマホの普及に伴いデジカメの販売量は、激減!
赤はレンズ交換式のカメラ
デジイチとかミラーレス一眼系
青がレンズ一体型
いわゆるコンパクトデジカメ
ここから読み取れる事は2つ
1
レンズ交換式のカメラは、少ないけど、そこそこ安定した需要がある。
2
レンズ一体型のコンパクトデジカメは、2010年の
全盛期の販売数の既に約1/10。
政府与党 みんカラ党により、提出された乗用車とデジカメの
絶滅危惧種への登録法案が先の国会で可決しました。
この法案可決により、車の自動車取得税は廃止になり、車の消費税は、1%に減額が決まりました。
尚、環境資源保全の観点から、製造後10年を超える車の重量税は、一律年間30円になりました。(笑)
冗談はさておき
なら人は皆、写真を撮らなくなったのであろうか?
調べてみました。
全人類の1人あたりの年間撮影枚数平均は、約170枚!
まぁ、その約9割はスマホでの撮影で、メインはプライベート写真➕インスタ。^_^
結論ですが、レンズ一体型のコンパクトデジカメは、多分、ごく一部のマニアや高齢者向きとして、ほそぼそと生き残ると思います。
そんなほそぼそと生き残るレンズ一体型のコンパクトデジカメですが。
その中でもあまりコンパクトでは無い、ある意味不思議な立ち位置の、高倍率ズームレンズ一体型のミドルサイズデジカメ。
を、やはり買う事に決めて、買いました。
迷う事、発売以来、約1年11か月。(笑)
SONY RX10M4
早速今日届きました。
いつも利用するマップカメラさん
早速開封します。
徳川埋蔵金では無いので、これ以上引っ張らずに、途中の画像カット^_^
とりあえずバッテリーを入れて電源ON
バッテリーはαと奇しくも同じ規格なのは楽で良い。
バッテリーが多少はあるから日付等の設定。
フィルター着用は、賛否両論ありますが、手持ちの72mmのフィルターが1枚あったので、レンズ保護用に付けます。
αのレンズと同じ72mmサイズなのは何気に便利。
次に手持ちの安く買ったSDHCカードを入れた。
このクラスのカードで、最高連写24コマ/秒✖️4
100コマ迄の連続撮影に対応できるかは???
充電が150分かかるので、その間に買い物に行きます。
ここからはメーカーサイトさんから借りた画像です。
レンズを最大限伸ばし すとこんな感じ
↓
因みに鳥さんや、飛行機撮影をする方が、良く持ってる最大400mmぐらいの望遠レンズを付けた事例のカメラのサイズ感が左側
右がRX10M4
左側はカメラが例えば、EOS5D マーク2あたりの、そこそこ連写が早いカメラと600mm望遠ズームを組み合わせると、総重量軽く3kg超えもざらです。
来月発売される EOS M6D Mark2と400ズームの組み合わせも、面白そうですが、カメラ沼にはハマりません!(笑)
なのでこのカメラに決め、一番お安かったマップカメラさんに注文しました。
で、届いたんです。
↓
早速手持ちのストラップをローテーションしました。
正直あまりメーカー純正のロゴの入ったストラップは好きじゃないので、使わないで保管してたSONYのαのストラップを、もったいないので、α6000に付けて、α6000に付けてあった赤系のストラップを、外してRX10M4に付け替え。
OLYMPUSのSP100EEは、黒白モノトーンのストラップが似合うのでそのまま。
ストラップは、OLYMPUSの宮崎あおいさんが、イメージモデルで使っていたヤツが好きですが、あれは少し女子向きだからこれで良いと。^_^
α6000とのRX10M4のサイズ比較。
600mmの望遠域カバーのカメラとして考えるならコンパクトだと思います。
ただこの上のサブ液晶パネル
デジイチでは無いからあまり見ない気もしますが、なんか良い使い方があるのかな?
さっそく、C1~C3ボタンのカスタマイズ他、自分の使い易いように設定をします。
このカメラを選んだ理由BEST5
①24mm~600mmと画角がボクの撮影シーンの限りなく99%の範囲内
②1型のセンサーサイズ
③高速AF 世界最速(*1)の0.03秒
*1 1.0型イメージセンサー搭載のレンズ一体型デジタルスチル
カメラとして。2017年9月広報発表時点。ソニー調べ
④レンズ ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ
⑤連射機能 Hi: 最高約24コマ/秒、Mid: 最高約10コマ/秒、
Low: 最高約3.5コマ/秒 *
欠点BEST5?
①メモリスロット部分の作りがチープ
②レンズに比べてカメラのボディーの質感がプラッキー
③露出補正ダイヤル(ここはISOダイヤルのほうが良い)
④フォーカスモードダイヤル少し小さい?
⑤レンズに手振れ防止モード2希望!(笑)
早めに充電が終われば、試し撮りしたいと思います。
365日の紙飛行機 / 山本彩
Posted at 2019/08/29 12:36:14 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記