• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2020年11月10日 イイね!

嫁さん山●うどんデビュー!

 

先日の日曜日。
湖畔でトレッキングとバードウォッチ。



嫁さんが、テレビて見て山●うどんに、どうしても一度は行きたいと言うので、帰り道で回り道してわざわざ●田うどんに寄りましました。



今日は埼玉県民のソウルフードと言われている山●うどん。
埼玉には数年住んでいたけど、西武ドームに行く途中の所沢にあって良く行きました。






ボクは基本、●田うどんでうどんは食べません。
あくまでもボクの好みですが。





で、ボクが選んだメニューはこれ
  ↓




土日限定の

赤パンチ丼Aセット










人気ナンバーワンのかき揚げ丼と迷いましたが、パンチピリ辛バージョン。
赤パンチ丼は、美味しくいただきました。
普通のパンチに七味唐辛子大量投入して食べたい派なので嬉しいお味。




ざるそばは、お値段がお安いのでお値段相当な味です。




山●うどん

山●うどんと言う店名だけど、うどん以外のメニューがお勧め。


不思議な店です。
レトロな店の作りは好きです。



しかし醤油ベースのモツ煮込みは王道ですが、やはりモツ煮込みは、赤味噌ベースがより好きかな?

来週は自分で久々にモツ煮込み作ろう。












Posted at 2020/11/10 17:07:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月09日 イイね!

湿原での遭難救助の映像

今日は野鳥の宝庫の場所で野鳥観察をしていたんですが、やたらと上空をヘリが低空で巡回するので、鳥たちが皆逃げてしまって1羽も見えない。

地上100m程度の高度の距離で飛んでると言う事は、あの飛び方も含めて、あきらかになんらかの捜索ですね。
猟友会らしき人も見えないから、熊やイノシシと言った動物では無い。
消去法で考えるなら人の捜索ですが。


すると目の前の百メートルチョイ先の小高い樹木が密集している上空でヘリがホバーリング。


何かを発見?
今日は少し風が強いのでヘリのホバーリングは難しいはず。


 ※川崎式BK-117C-1型


ここで一旦撮影は、動画に切り替えました。


約50秒間救助シーンの動画撮影




救助成功!



無事に遭難者をヘリに乗せています。








どうやらこの真下の木の根本に遭難者がいたらしい。



この辺は湿地帯で、葦やススキが高さ3m以上の高さで密集して生えています。
歩行用の砂利道を1歩でも離れて葦やススキの中に足を踏み入れると、簡単に方向感覚を失って遭難してしまいますので素人は安易に入るべきではない。
※ただこの辺はGPS電波が届くので、スマホの地図ソフトと太陽の方向、雲の流れとかで、冷静に対処すれば決して遭難はしないのですが。

咄嗟に、デジカメでホバーリングしているヘリを連写し、その後動画撮影モードに切り替え。


そのうちにパトカーもたくさんやってきて、もうじきヘリがここに着陸するので、駐車場に止めたボクの車の移動を依頼されたので、50mほど車を移動。
今止まっている自家用車は多分、遭難者の方のお車だと思います。

遭難者を救助したヘリが駐車場に着陸態勢に入りました。
そこの場所はボクが丁度車を止めていた場所です。

地上約2m
ここまで来ればもう安心ですね。

目の前たったの50mの位置です。
流石に目の前だとドキドキします。


※救助された方のお顔の部分にはボカシを入れています。

時間がそんなに経過していないのか、救助された方も衰弱はしていない感じです。
遭難されていた男性だけでなく、一緒に連れていたワンコも無事に救助されました。♪

救助されたワンコを見ると、心がホッコリしますね。



ワン!


いけない、ワンコの顔にボカシを忘れた!(笑)







さて、この他のベストショットの写真と、1分弱のヘリによる救助の動画は、日本テレビさんに提供しましたので、残念ながらアップは出来ませんが、もしボツになって今夜のニュースで放映されないのであれば後日、他の画像をブログでアップしたいと思います。

動画も気が向けば、そっとYouTubeにアップします。(笑)




たまたま野鳥撮影でカメラ持っていたから良いものの、やはり一人で写真撮影と動画撮影を同時にやるのは難しいですね。

でも何故か動画も写真も両方良く撮れていたのがとても不思議です。

捜索に携わった警察の方、救助に携わった救助隊の方
お疲れ様でした。











Posted at 2020/11/09 16:59:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月09日 イイね!

遭難救助





野鳥撮影してたら、この駐車場にヘリが着陸するので、警察官さんに車の移動をお願いされました。





とりあえずスマホでの撮影画像でアップですが。

遭難車を今ヘリが救助してヘリから下ろしているところです。




今カメラで撮って撮影してます。
救助シーンかなりバッチリ撮影出来ました。




Posted at 2020/11/09 12:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月08日 イイね!

自転車はね死亡させ、運転の80歳男性に何故か無罪判決?!


以下の記事をお読み下さい。
   ↓

東京都大田区の国道交差点で昨年2月、赤信号の横断歩道を渡っていた自転車の男性=当時(23)=を乗用車ではねて死亡させたとして、自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪に問われた男性被告(80)に、東京地裁が無罪(求刑禁錮1年2月)の判決を言い渡していたことが6日、分かった。判決は5日。

 男性は時速94キロで走行し、信号が黄色になっても直進したが、村山智英裁判官は「直前の雨で道路がぬれ、急ブレーキをかけてもスリップする危険があった」と指摘。法定速度の60キロで走行しても事故は回避できなかった恐れがあるとした。

 判決によると、昨年2月28日夜、交差点の約50メートル手前で信号が黄色に変わったが直進を続け、自転車の男性をはねた。

 検察側は黄色信号を見逃した過失があると主張。被告側は黄色で安全に停止できない場合、通過するのが認められるとして無罪を主張していた。



ん~ん、、、、、これが無罪ですか?

ボクの頭が悪いのか、上の文章を何度読んでも無罪判決が出た理由がわからないのですが、、、、、、、、。








被告の方と、東京地裁の判事にこの曲を贈りたいと思います。
          














Posted at 2020/11/08 21:36:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月07日 イイね!

自転車の瞬間パンク修理剤のプチなカスタマイズ

最近、自転車で普通に10km程度の範囲は行くようになり一つ不安が。

そう出先でもしパンクしたら、10km自転車を引いて帰ってこなけらばならない。
多分自転車を引いて帰ってくるとしたら、3時間はかかりますよね。(笑)

パンクした場所の周辺に営業時間の自転車販売店さんや自転車を扱っているホームセンターでもあれば良いのですが、なかなかそんな上手い事は無いでしょう。



それにパンク修理ぐらいなら自分でできますが、問題は、パンク修理キットを持ち運ばなけらばならない点。
しかもチューブのパンク位置を探す為に、水を張った洗面器が必要。
洗面器を背中に担いで自転車に乗るのもね。(笑)

なので一般的には遠出する場合は、修理キット、予備のチューブと小型の空気入れを持っていく方が多いらしいです。

でもそこまではと思うので今回はもっとお手軽な手段に。


そうコレです。
ダイソーで210円で買いました。
 ↓





車でお馴染みの瞬間パンク修理剤です。
車のタイヤもそうですが、リアが裂けるような大きな穴では無い限り、そのままチューブに注入する事で空気入れもいらないタイプ。



これをリュックとかに入れても良いのですが、それも面倒なので自転車に付けてしまいます。
自転車に付けらば忘れませんしね。




そのまま付けても良いのですが、屋外用に完全防水も兼ねてジッパー付きの厚手のビニール袋に入れます。






それを自転車のフレームに、2本の結束バンドで結びます。
どうせなので表面に、反射テープを巻きます。
オレンジ色のビニールで巻くと、ソーセージになります。(笑)





昼間の画像
   ↓





夜に光が当たった画像
    ↓







完璧な仕上がりですが、一つだけ欠点があります。
皆さんわかりますか?







そう結束バンドですから、出先でいざ使う時に切断工具が無いと外せない、切れない、使えない。(笑)




ボクは刃物が無くても、簡単に結束バンドを外したり、切断する方法を複数知っているので緊急の時には全く困りません。
 



結束バンドを切る刃物を持っていれば更に便利です。
 こんなのとか。



でも刃渡り4センチのミニナイフぐらいでも、銃刀法は回避出来ても、職質で軽犯罪法に問われる場合もチラホラと。

なので無用なトラブルは回避し、人間を傷付ける事が難しいサイズと形状のノコギリを作ります。


材料はいらない鍵。


鍵の切り欠き部分を研いで鋭角にします。






結束バンドカッターの完成。
しかし作成時間がかかるわりに結束バンドのキレ味がイマイチ。
刃物用の金属では無いのでもっともな話です。
なのでせっかく加工して作ったけどボツ!



で、もっともっと簡単な結束バンド外し工具の作り方。

材料は
配線で使う平型端子の雄(100均でも売ってます)

先端を切断して薄いヘラ状にする。
持ちやすいように配線を数センチかます。

反対側にも平型端子の雄を付ける
なんでかと言うと、穴にキーリングが入るから、キーホルダーに、鍵みたいに入るんです。




結束バンド幅より気持ち幅狭めでこんな感じに



結束バンドの締まってる部分のギザギザ部分に刺して、結束バンドを引っ張ると簡単に数秒で、結束バンドが抜けます。


数回使用のみなら、耐久性は要らないので、使用済のテレホンカード、クオカードをT字型に切断しても使えます。





因みに切断工具無しで結束バンドを切断する方法

①100円ライターで炙る
②靴の左右の靴紐を使って摩擦熱で切る
③精密ドライバーのマイナスを使う

その他工夫すればたくさんあります。


これでパンクの心配も要らないので、安心して自転車で遠出できます。







Posted at 2020/11/07 17:50:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

リンク・クリップ

息子とハシゴ酒 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 05:29:58
✨KISSに撃たれて眠りたい✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 06:38:25
ふた工房 スバル車向けアイドリングストップキャンセラーVNxISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:37:10

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation