夏タイヤのホイールは、19インチですが、スタッドレスタイヤが高くなるので、スタッドレスタイヤ用のホイールは、インチダウンで17インチです。
2010年製造年のBLIZZAK REVO GZ 225/50R17
10年間お疲れ様でした。
ここ3年ぐらい履き替えて走って無いので、冬眠してましたが、今年は車通勤してるので、やはりスタッドレスタイヤに交換しようかと?
因みに降って数年に1回の積雪エリアです。
転ばぬ先の杖
が、しかし!
いくら未だ溝があるからと言っても、流石に11年前のスタッドレスタイヤ
効きは多分夏タイヤレベルなので買い替えました。
最後の最後までダンロップのコレと迷いましたが。
ダンロップの最安値4本、約6万円チョイ
ですが、何せ積雪は数年に1回な地域。
選んだのはコレ
↓
KENDA
台湾のメーカーです。
車よりはバイク用タイヤで有名かな?
未だにアジアンタイヤをバカにする人がいますが、昔ならいざ知らず、今は、国産メーカーも含めて、多くの自動車メーカーが、純正タイヤにアジアンタイヤを採用する時代。
送料込みです。
ポイントか5,000円チョイ付いたので、正味22,000円
翌々日に届きました。
スタッドレスタイヤの製造週は、4321でした。
2021年の43週なので良かったです。
インターネットでタイヤを買うとたまに製造年指定できないとか、数年前のデッドストックタイヤもあるので、最低限製造年を限定しないトコからは買いません。
更にトランクには、今年買った布製タイヤチェーンを、入れてます。
経験上、この組み合わせならFRでも首都圏の雪ぐらいなら普通に走れます。
因みに購入は、現金では無く不用な物を売却して溜まったPayPay。
使い道が無いので、今回溜まったPayでスタッドレスタイヤと、布製タイヤチェーンを買いました。
ホイールは年代物のレトロなBBS
さて、
自分の部屋からスタッドレスタイヤ付きのホイール4本
宅急便で来たスタッドレスタイヤ4本
合わせて8本車に積み込み、近所のガソリンスタンドに。
スタッドレス4本組み替え
バルブ交換4個
廃タイヤ量4本
脱着交換4本
帰宅してから、夏タイヤ付き19インチホイール4本、自宅の自分の部屋に仕舞う。
ハア、ハア、ハア、ハア^_^
とりあえず慣らしも兼ねて乾燥路ですが、20kmほど走ってみました。
タイヤ表面がブリザック並みに柔らかいので、雪道には良いが、ドライでは腰が弱いのを心配してましたが市街地を普通に走るには充分。
後は、最大の問題は、ウエットとアイスバーンでの性能ですね。
機会があればリポートしたいと思います。
「スタッドレス」ケンダKR36 格安スタッドレスを探している方へ!
Posted at 2021/12/22 19:08:47 | |
トラックバック(0) | 日記