• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2022年02月02日 イイね!

13秒後のベイルアウト

航空自衛隊のF15戦闘機が石川県の小松基地を離陸した直後に墜落したとみられる事故で、空自は1日、搭乗の2人は田中公司1等空佐(52)と植田竜生1等空尉(33)と公表した。いずれも小松基地の飛行教導群所属。田中1佐はトップの群司令で、2019年まで第5航空団飛行群司令として新富町の新田原基地に所属していた。交流のあった同町民らは事故に驚き「信じられない」「どうか生きていて」と無事を願った。
 ※宮崎日日新聞様の記事より


事故の原因等で、マスコミの記事の中にはどうしても軽微な違いが出てしまいます。
①エンジンが2個ついているから失速しない
②離陸直後なので失速はしない
③複座で2名乗っているから墜落はしない
④優秀なパイロットだから墜落するはずは無い

全部間違いです。
①エンジンが例え10個ついていても失速する時はする
②航空機事故で一番危険な時間帯は、離着陸時
③操縦するのは基本的にどちらか一人
④機体制御が出来ない故障等なら無理


そして優秀なパイロットだからこそベイルアウトできない。
※ベイルアウトとは
 航空機から非常時に脱出 (ベイルアウト、英: bailout) するための装置。作動させると、搭乗者は座席ごとロケットモーターなどによって機外へと射ち出され、
パラシュートで降下する。主に戦闘機など小型の軍用機に装備されている。

 マスコミの方も、記事にする前に、もう少し勉強してもらいたいと思います。
 記事を書く前に自分で少し調べたらこの程度の事は簡単にわかること。



航空機が制御不能になるのにはいくつかの原因がある
①鳥を吸い込んだ事によるバードストライクでエンジンが破損
②操縦系統の電気的故障
③高度計の故障
④空間識失調
etc...

 優秀なパイロットだからこそベイルアウトできない。
あまり書きたく無いことですが、米軍も含めて日本以外の軍用機は、比較的ベイルアウトが早いように思います。
 パイロットも人間ですから自分の命が大切。

でも日本の自衛隊機のパイロットは、脱出する前に、墜落しても地上に被害が無いかどうかを先に確認する。

13秒後のベイルアウト

昔、入間基地の自衛隊機が、ギリギリまで落下地点を修正しようと脱出を遅らせて、お二人のパイロットがお亡くなりになった事故。
確か地上にある住宅地と高校を避けて河原に墜落したのだったと思います。

 今回も海岸線から数キロ地点なので、墜落しそうになっても、漁船を含めた船舶等の有無を確認している仮定や機体修正で、緊急脱出が間にあわなかったのかもしれない。

 自分よりも他人の命を大切に思う心。
 人間と言うのは、困難に遭遇した時にこそ、本性がでますよね。

 ご無事をお祈りしたいと思います。




Posted at 2022/02/02 10:58:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月01日 イイね!

どうして国民年金の人は、付加年金に加入しないのだろうか?

付加年金とは、毎月の国民年金保険料に400円を上乗せして払い込むと、将来的に受け取れる年金額に払い込んだ月数に応じた金額が、加算される年金制度のことです。
  付加年金を利用すれば 老齢基礎年金の受給額が、生きてる限り永久に増額される ので、老後の生活資金を増やしたいなぁと思う人に向いています。

たった毎月400円の増額で凄い利回りなんですが。
何故入らないのだろう?
不思議です。

でも年金問題

年齢、職業、年金の種類
何故か、皆自分の事にしか興味が無いみたいで、旧の共済、厚生年金の人は国民年金にほとんど興味も知識も無い。
で、国民年金の人の大半は、自分の老後の事を真剣に考えていない。
不思議です。


ボク自身は、厚生年金加入だったので、国民年金は、学生時代のみ。
一昨年脱サラした時は、すぐに国民年金に加入しました。
そして今は、再び厚生年金に加入。
年金の空白期間はありません。

記憶の空白期間はたくさんありますが。^_^




その学生時代から、自分で国民年金を自腹で払い、自分のその後の人生を考えました。


なので無料の家計費診断の時には、国民年金の方には必ず、付加年金と、別途確定拠出年金(個人年金)、NISAの3点セットはお勧めしてます。
これは最低限必要。


因みに我が家は、嫁さんもフルタイムなので、厚生年金加入者。




我が家は、2人ともフルタイムで69歳迄年金は、貰わないで働いて、70歳から年金貰う予定です。

この場合は、2人で月額約40万円の年金が貰えます。
我が家は質素な暮らしなので、そんなにはいりませんが。


じゃあ、いっそのこと100歳から年金貰ったら、月額もっと貰えるって、今考えました?

残念!

繰り上げ受給の上限は、2022年4月から改正で75歳迄伸びます。
上のグラフで言うと84%増

100歳から年金貰うのはあまりお勧めしますせん。
何故なら100歳から年金貰って、100歳と2ヵ月で死ぬと?^_^
120歳ぐらい迄長生きするならどうぞ!^_^







しかし、国民年金だけだと、足りませんよね?

で、付加年金なんです。




付加年金
例:20歳〜60歳になるまで付加年金に加入した場合
 ↓

1年間に貰える受給額
200円 × 納付月数480か月(12か月 × 40年)= 96,000円

40年で払い込むことになる保険料
400円 × 480か月(12か月 × 40年)= 192,000円

つまり2年間でペイする

年金もらい始めから、2年以上生きる自信がある人なら入るべき


年金もらい始めて、2年以内で確実に死ぬ予定の人は、入らなくて良い。^_^



冗談抜きで書くなら、65歳から年金もらい始めて、平均寿命の80歳まで、15年間年金貰うなら?


払い込むことになる保険料
400円 × 480か月(12か月 × 40年)= 192,000円

 

貰える年金増額分
96,000円×15年=1,440,000円

85歳迄生きると?

貰える年金増額分
96,000円×20年=1,920,000円
つまり払ったお金の10倍貰える



確率的に、67歳以上生きる人の方が圧倒的に多いから、
入らない手は無いと思うのですが、入らない方々が多いのが不思議です。



で、個人年金、確定拠出年金


単純計算ですが、二十歳から毎月5,000円づつ40年
5,000円×12ヵ月×40年=280万円

これを上手くファンドに回すと、老後資金に、2,000万円は貯まります。

20代の方は、大丈夫。
30代の方も、まだ大丈夫


なんて言う話しを、無料のセミナーでお話ししてます。

ただ会場内を見渡すと?
若い人がいない。

「20代の方は、大丈夫。30代の方も、まだ大丈夫と、お子さんやお孫さんに是非、今日のお話を伝えて下さい。」

ほんの少し、むなしさを感じる今日この頃です。




Canon Rock - Jerry C cover by Laura Lace
Posted at 2022/02/01 22:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

リンク・クリップ

Temuで買ったけどわからなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 06:53:27
【その他】中学校の同級生と! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 07:44:26
パンクしてました🛞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 11:38:19

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation