今日、たまたま夕方見たら、ヘッドライトの上に付けたLEDのデイライトが点いていました。
おかしい?
絶対にデイライトが着くはずはないんです。
何故なら?
数年前に、デイライトの電源オフにしてもデイライトが消え無い現象が発生。
デイライトの電源は、バッテリーのプラス配線から取ってます。
そして電源のオンオフは、リモコン操作。
なのにリモコン操作でオフにしても消えない。
理由として考えられるのは一つ
リモコンから流れている電波と同じ周波数の電波が近くで流れている。
仕方が無いので、とりあえずボンネットを開けて、デイライトの線を切断しました。
これが数年前の話し
で、そのまま放置。
だからデイライトが点灯するはずは、絶対に無いのです。
なのに点灯?
これって?
心霊現象でしょうか?^_^
別に心霊現象で、タダで点灯するなら気にはしない。
でもバッテリーが上がったら嫌だ。
仕方がないので、先程ボンネットを開けてしばし考えました。
理論的には、もし以前自分で切断した線が、プラスなら、切断した箇所で、あえて電源が流れる可能は、ほぼ0に等しい。
であれば、結論は一つ
数年前に外したのは、マイナスアースから取った線。
で、あれば残りのマイナス線がボディに触れて通電する可能性は、少しある。
なので今日は、プラス線を切断したら、デイライトが見事に消えた。
切断した箇所はここの赤線

バッテリーがトランクにあるタイプなので、ボンネットに、バッテリーから伸びたプラス配線か楽、このようなプラスのターミナルがあるので、電源取りが簡単。
しかし、電気と言えば、電気代上がりましたね。
まだまだ序ノ口みたいですが。
少なくとも今の2倍には上がると思います。
でも、テレビを見ていて不思議な事が。
月々の電気代が2万も上がった。
今まで4万円ぐらいだったのに?
え?
元の電気代4万円って?
10数人家族の豪邸ですか?
オール電化で寒冷地にお住まいですか?
でも寒冷地でもオール電化でも無く、4人家族だそうです。^_^
※ 4人家族世帯の電気代平均額
総務省統計局の家計調査によると、2021年の4人暮らしの電気代平均額は1カ月あたり11,376円、年間で136,512円となります。

※お住まいの地域や、建物の構造によって
かなり差があります。
我が家は2人家族ですが、電気代は、値上がり後ですが約6,000円でした。
昨年同時期と比べたら1,000円ぐらい値上がりしましたね。
なんか電気代が上がったとかの愚痴を良く最近聞きますが、どうなんでしょう?
数万円の電気代?
もう少し節電する部分が無いのでしょうか?
我が家は、夏冬とあまり冷暖房は入れません。
今日ですと、暖房はリビングだけ、
リビングルームの今の温度は18度です。
暖房の設定温度も18度です。
※「環境省」が冬の暖房時の室内温度の目安として推奨しているのは「20度」
しかし、寒冷地でもオール電化でも無い。
首都圏の普通の一戸建ての4人家族
電気代6万円って?
ボクには理解出来ない。
Posted at 2023/01/26 21:17:25 | |
トラックバック(0) | 日記