• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2023年11月11日 イイね!

甘い物は、頑張った自分へのご褒美に週に2回のみ食べる

ボクは子供の頃から甘いものが大好きでした。

ですが、ここ数年、健康を考え、生活習慣病予防の観点から、食生活を大幅に改善しました
完全禁酒はもちろん



甘い清涼飲料水は一切のみません
甘い物もあまり食べません
お菓子やデザートは、週に2回だけ
甘い物を毎日では無く、週に2回だけ食べると、正直言って10倍美味しい
嘘だと思ったら真似してみて下さい。
ボクは完全禁酒してますが、多分、飲酒も毎日飲むより、週に2回だけ呑むと10倍美味しくなるはず。

より美味しくなり
身体に優しい
お財布に優しい

節制って良い事だらけ






飲み物は、水、牛乳、珈琲(無糖)、お茶、カゴメ野菜生活or伊藤園充実野菜だけ。

甘い飲み物は全く飲みません。


それでも様々な食材には糖質が含まれるから、充分摂取出来る。

バリバリに健康体。
胃腸も快調







そんな昨日ですが、いただきもののどら焼きを食べました。

信州の鎌倉 しおだ野 どら焼



長野県のものらしい
初めて見た

で、食べてみたら、粒餡ですが、イメージ以上に、砂糖控えめで、軽い甘さ

ボリュームがあるけど、美味しくいただきました。
久々に甘い物を食べました。



でも最近甘い物をあまり食べないせいなのか、味覚?
と言うか好み?が変わった。
デザートやおやつの習慣を止めれました。





※ 人間は糖質がなくても生きていける?
糖質(炭水化物)は五大栄養素の一つですが、脂肪(脂質)とタンパク質、ビタミン、ミネラルは体にとって必須ですが、

糖質だけは必須ではありません。

エネルギー源として使いやすいので糖質が主食になっていますが、糖質が無くても人間は生きていけるし健康を害するという証拠も無いようです。

な〜んて言いますが。
間違ってます。



何故なら食材の多くに勝手に糖質が入っているから、糖質を全く摂らない人は、限り無くゼロ


また、

糖質を極端に減らすと、頭痛やふらつき、動悸、手足のふるえ、異常な発汗(冷や汗)、慢性的な疲労や思考力の低下、湿疹やアレルギー、関節炎、目のかすみ、筋肉痛などが出る方。
感情や精神面に不調が出やすいのも特徴。

そう言う方は、だからと言って安易に糖質を過剰摂取せずに、お医者さんに相談すべきです。
なんらかの病気の可能性も高い




【砂糖の過剰摂取によって起こる可能性のある疾患】

肥満
糖尿病
うつ病
アルツハイマー
動脈硬化
腎臓病
肝障害
骨粗鬆症
白髪
肌のたるみ、シワ

砂糖依存症はかなり怖いです。
特にアルツハイマー


甘い物を一切食べるなとは言わないけど


甘い物や甘い飲み物。
摂取のコントロールが必要だと思います。

厳しい言い方だけど、子供ならともかく、大人なら食生活の改善は、すべきだと。
自分だけの命じゃ無いのだから。




Posted at 2023/11/11 21:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月09日 イイね!

まったり休日

今日も海沿いの実家にいます。




知り合いが所有している近所にあるリゾートマンションに貰い風呂

なぜならそのリゾートマンションは、温泉の大浴場付きなんです。

リゾートマンション

新築の時は、かなり高かったかと思います。

海沿いの白亜の高級リゾートマンション


ですが、理想と現実



鉄製品は、あちらこちら、いたるところ、錆でぼろぼろ


しかしこれは、販売や建築業者の怠慢

海岸沿いの建物なら、耐塩害仕様品の給湯器にすべきです。
更に定期的な塩害点検も必要
難しい問題ですが。







さて、実は、実家周辺には、所有している山と畑もいくつかあります。


普段は、現地にいないので、近隣の親類やご近所さんにお貸ししていますが、帰省した際は、畑仕事のお手伝い


今日はホームセンターに、肥料や石灰を買いに行きました。
10キロの石灰を5袋
肥料も5袋
他にいろいろ


畑では、主に米、大根、かぶ、小松菜、ネギ、じゃがいも、玉ねぎ、里芋

山では、柿、みかん、イチジク、キンカン、栗、椎茸


近くの海や川では、漁業料を払えば、海岸釣り、鮎釣り、渓流釣り

自給自足出来ます^_^



自給自足出来るから、ここなら年金で生活出来る
ここに移住するか?

今の住まいが気に入っているので悩むところです。


さて、年金と言えば?


何歳から年金貰えば1番得か?


良く話題になります。


でも答えは簡単


「何歳迄生きるか次第」^_^




今日の夕日です。
なんか雲の型が、鳳凰に見えた。
飛翔かな?







Posted at 2023/11/09 19:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月09日 イイね!

年金は何歳から貰うと1番得か?

先ほど自宅に戻りました



しかし悩みますね
海岸に近い実家


そこに住めば、ほぼ自給自足出来ます。
畑あり、海あり、川あり、山の幸あり

と、言ってもいわゆる、世間一般で言うぽつんと1軒家でも無い。

幸いな事に海だけで無く、家から徒歩圏にバス停、スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、コンビニ、病院と揃っている
利便性も高い
この生活圏内の利便性が1番大切


漁業料払えば、鮎釣り、渓流釣り、海釣りで魚も取れる
畑で米も野菜も取れる
狩猟免許取れば、イノシシに鹿も獲れる?^_^



自給自足できるなら

固定資産税
農業資材費
漁業料

年金で暮らしていけますね
ある意味で理想郷



今の住まいも気に入っているので

将来実家に移住するか迷うとこです。







さて、で本題です。

年金は何歳から貰うと得か?


答えはとても簡単です。


「何歳迄生きるかによる」

えっ?^_^



専門家の資産では、年金は、65歳から貰うのが、ベストらしいです。

ただそれはあくまでも平均値

やっぱり何歳迄生きるか次第です


あくまでも持論ですが、絶対に78歳以上迄生きるぜ!と言う気構えがあるなら?

個人的には、住民税非課税や年金の損益分岐点から、67歳からの年金受給がベストだと思います。
※それまで年金を貰わなくも、資産があるか?
 あるいは働ける方
  ↓




86歳以上生きる自信のある方は、ギリギリ頑張り75歳から年金貰う

この辺は最終的には個人の判断だと思います。



Posted at 2023/11/10 18:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月08日 イイね!

海沿いの別宅

今日は、別宅に来ています。


別宅と言っても艶やかな、怪しい話しではありません。^_^



別宅と言うと誤解があるのでセカンドハウス?




実家の家が⚫︎⚫︎⚫︎海岸沿いにあるので、たまにメンテナンスも兼ねて行きます。
ほとんど自分でやるから、維持費も安いです。




しかし、海の近くの家と言うと憧れる方も多いのですが、実際に住んだらとんでも無い。




夏の海水浴シーズンは、家の前の道路が混むので、車出しも面倒だから基本夏は行かない。
車より徒歩の方が早い。




先ず、潮風で、車も家も痛む痛む。
アルミサッシは潮風の塩で簡単に腐食。
給湯器もエアコンの室外機も金属部分は錆びる錆びる
BSアンテナの取り付け部の金属金具は、錆で千切れる

車のラジエーターも腐食
鉄パーツも錆びる
黒い車だと、潮風でボディは塩まみれでグレーに見える^_^、




大きな地震が来て津波警報が出たら、裏山まで一気に走る^_^


海沿いの家の天敵は、やはり塩分たっぷり含んだ潮風です。
屋根は、普通のガリバリウムでも錆びる。



でもその苦労の100倍楽しい事も


近所には温泉もある

新鮮な海の幸、山の幸に恵まれ







目の前に、見える海

砂浜もあるので、景色は最高です。

特に海に沈み行く夕日




今年は、いろいろな事も多々あり、身も心もかなり疲労しているので、療養も兼ねて少しまったりしたいと思います。


Posted at 2023/11/08 18:09:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年11月07日 イイね!

野菜中心の食生活のお勧め

食生活改善にご興味のない方は、遠慮なく読み飛ばして下さいね。


食べたい物を食べ無いのは、ストレスになりますし、ある程度の目的を持った強い意思が無いと、食生活を変えるのは絶対に無理です。
食べたい物を我慢するなんて無理。
食欲に勝てる人の方が、少数派です。


とは言え







野菜中心の食生活は、やはりお勧め



完全に肉を食べない、ビーガンや菜食主義よりは、野菜中心の食生活で、週に2食程度なら敢えて肉を食べる
ボクもだいたい今は、肉食は週に2回ぐらいです。
肉食と言っても、加工肉はNG!





これぐらいが最高に身体に良いみたいです。
確か血管年齢にもベストな食べ方





さて、野菜中心の食事のメリット

①ガンの発症リスクが減る
②内臓脂肪が減少する
③疲労し難くなる
④心臓病の発症リスクが減る
⑤腸内環境が良くなる
⑥動脈硬化や高血圧の予防
⑦体臭が減る
その他たくさん




良い事ばかりですね♪

ただビーガンや菜食主義の方の中には、血管年齢が高く、疲れ易い、免疫力の低下なんかもみられます。
理由は単純
必要な栄養素不足



なので、野菜中心の食生活にしつつ、週に2回の肉食プラス、卵、乳製品、大豆食品なんかで、人間に必要な必須アミノ酸を摂取する事が必要なんです。

更に、亜鉛、ビタミンB12、ビタミンD
アーモンド、海藻、きのこ


あくまでも野菜がメインだけどね。


しかし、自分の周りを見てると、食生活が酷すぎる人が大半
あれしか動かないのになんであんなに食うのか?
あれだけ食っているのに、更に甘い飲み物飲んで、おやつ?
見てて心配でたまらない。

高脂質・高糖質なものを延々と食べ続けて成人病となり、大量の薬を飲みながら長生きをするのと、健康的に最後まで生きられるのはどちらが良いでしょうか?


自分でコントロールして、正しい食生活が出来ないなら、今すぐに医師・保健師・管理栄養士に、相談した方が良いと思いますが、それは余計なお世話だよね?

と思うけど、やっぱり心配。













Posted at 2023/11/07 21:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Temuで買ったけどわからなくて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 06:53:27
【その他】中学校の同級生と! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/29 07:44:26
パンクしてました🛞 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 11:38:19

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation