無粋な話なのでご興味の無い方は、遠慮なくスルーして下さいネ。
確定拠出年金って何ですか?
たまに聞かれます。
何でしょうね?笑
それはさておき
株高
日経平均 年初来
16日の東京株式市場はほぼ全面高の展開となり、日経平均株価(225種)の終値は前日比329円30銭高の3万8487円24銭だった。1990年1月以来、約34年ぶりの高値で、バブル景気の1989年12月29日に記録した終値の史上最高値(3万8915円87銭)に400円余りまで迫った。
そうですか、凄いですね。
別に株式投資を勧めるつもりは、もうとうありません。
半値8掛け2割り引き!
場合によっては株は、ただの紙切れになる事もあります。^_^
ですが、単一株では無くリスク分散型の株式ファンドあたりなら有りかなと思ったり、思わなかったり。
ってどっちなんだい!^_^
ただ過去10年間
日経平均の10年間
 ↓
コツコツと真面目に働いて、僅かな金額でも、少しづつ貯金
も大切ですが、やはり世の中は、複雑
持つ者と持たざる者の格差は広がりますよね。
そんな10年チョイ前
昔は、サラリーマンでは、正規雇用なら、普通に退職金制度がありました。
今は、退職金制度は無い場合が多い
でも厳密に言うなら?
退職金制度が
 ↓
確定拠出年金
に変わっただけ
企業型DCとiDeCo
簡単に言うなら、今までは、退職金用に毎月会社がコツコツと積み立て、それを退職金で貰う
それが?
いったん全て、先に社員に渡し、それ以降の退職金積み立て金も、社員に振り込むみたいな?
それを会社では無く個人の責任で個人が運用するのが、確定拠出年金
さて、何が言いたいかと言えば、その個人の責任で自分で運用する確定拠出年金(退職金積み立てと運用)
安全だからと100%、国債や定期貯金で、運用した実直なAさん
6割りを、株式ファンド
残り4割りを安全な定期貯金にした論理的思考なBさん
ギャンブル並みに、全額株式ファンドにした勝負師Cさん
この3人が、今年60歳で、3月に定年退職したと仮定します。
仮に?
同じ歳で、同じ収入の3つ子の兄弟が、同じ会社に勤めていたとします。
Aさんの退職金 1,000万円
Bさんの退職金 1,500万円
Cさんの退職金 2,000万円
現実には福利計算なので、更に格差が発生しますが、残念ながらCさんは、儲け過ぎて、退職所得控除枠を突破したので、しっかりと所得税を取られ手取りが2,000万円に減ったとさ^_^ 
そんなリアルな話しはおいといて。
結果的にCさんが、1番ですが、ボクはBさんのスタンスが正解だと思います。
世の中確定拠出年金があるサラリーマンばかりじゃない。
もともと退職金制度すら無い会社もたくさんあります。
パートや嘱託社員だと退職金もあっても気持ち程度
自営業なら退職金なんて元々無い
なら、自分には確定拠出年金は関係無い!
では無い
無いなら作ろうホトトギス^_^
真似すれば良い
考え方を
ギャンブルや宝クジを買ったつもりで、コツコツ積み立て
少しだけまとまったら、その6割をファンドに移す
みたいな?
生き方は人それぞれ
他人には強制もしないし、勧めもしない
好きにすれば良いと思う
ただアリとキリギリスの良いとこ取りしたハイブリッドな生き方出来たら最高だと思います。^_^
人間って実に不思議な生き物
考え方も行動も偏る
やり過ぎの人
まったくやらない人
何故かほどほどにしない
ハイブリッドは車の特許では無い
人間の生き方にこそ、ハイブリッドは必要では無いでしょうか?
自分はもう退職してるから関係無い?
いや、何ごとも今が大切なんです。
明日の為に
 
				  Posted at 2024/02/19 20:45:30 |  | 
トラックバック(0) | 日記