深刻な問題ですが、日本では味覚障害の方が急激に増えているらしいですね。
昔は、単純に亜鉛不足が原因だと言われてましたが、最近では、薬の副作用、心因性も含めて原因は様々。
特に今、日本の食生活が悪い方向に
塩分過多、糖分過多、油過多、ジャンクフード過多、炭水化物過多
いわゆる贅沢病、現代病でしょうか?
特に怖いのは本人が自分の味覚障害にまったく気がついて無い点。
味覚障害とは、主に味覚が低下して通常の味が分からなくなる症状を指す。
その症状は多岐に渡り、口の中の乾燥や舌の痛みを伴うこともありますが、大きくは「量的味覚障害」と「質的味覚障害」の2つに分けられるとか?
 

※資料NHKさんより
量的味覚障害
味覚低下:味が薄く感じる
味覚脱失:何を食べても味がしない
解離性味覚障害:甘味だけや苦味だけなど特定の味覚だけが分からない
質的味覚障害
異味症:甘い物を食べると苦く感じるなど、味覚を取り違えてしまう
自発性異常味覚:口の中に何もないのに苦味や塩味などを感じる
悪味症:何を食べても嫌な味になる
一つでも思い当たるなら、直ぐ病院に行くべきだと思います。
ほっておくと、高血圧、糖尿病、心臓疾患を始め、重篤な生活習慣病に、、、、、
なんでこんな事を書くかと言うと
とある事例
お知り合いの方と食事をしたんですが、同じメニューを頼んで食べ始めたら、言うんです
「味が薄い。」と
で、卓上にあった醤油をかけ始めた
確かに塩加減の好みは、地域や、子供の頃の食生活や、持って生まれた好みの差はあります。
ただ一つ考えて欲しいのは、世間一般の塩加減の平均値と言うものは一応ある
それを理解して、自分の塩加減の好みが平均値から、どのぐらい違うか?
それは知るべきだと思う
で、その方が味が薄いと言ったその料理
塩加減の世間の平均値を仮に50とした場合
何も塩味が無いのが0
塩の塊みたいなのが100
一般人がギリギリ食べれる範囲を、40〜60
としたとします。
塩加減の平均が50とします
ボク自身の塩加減の好みは、少し濃いめで本来はほぼ52ぐらいです。
でも客観的にそうわかっているので、自分で料理する時も塩加減は、少し自分の好みより減らしています。
そこのお店の塩加減は、確かに平均値より薄い
おかずは、48
汁物は、46ぐらいだと思います
このレベルの塩加減で薄い、物足りないと感じるのは、はっきり言って味覚障害だと思います。
余計なお世話かもしれませんが、自分が味覚障害かどうかは、病気予防の観点からもチェックしたほうが良いと。
と思うけど、なかなか本人には言えないよね。
でも味覚障害、ほっておくと、高血圧、糖尿病、心臓疾患を始め、重篤な生活習慣病に、、、、、
味覚障害だよと、やはり言ってあげたほうが良いのかな。
悩むとこです。
かのうみゆさん、あざ可愛いい(良い意味でね)
福田未来さん、なんか色っぽい、低音がたまらない
MAKOTOさん、吐息交じりの声が可愛い
住田愛子さん。元気いっぱいで見ててほっこりする
客観的に歌の上手さは住田愛子かな?
うんやはり4人とも上手いけど、ボクは、この曲では、福田未来さん(黒いドレスの方)の歌声と歌い方が一番好きかな。
  Posted at 2024/05/26 21:18:22 |  | 
トラックバック(0) | 日記