新幹線の流し撮り前に、ホームセンターに木ぐいを買いに行きました。
来月また、嫁さんの実家に行くので、その際に実家の庭の除草と、庭に2ヶ所ソーラー式のライトを増設する為です。
前回、母屋に付けたのは、とても評判が良かったので。
昼間の明かりで充電
暗くなると、淡い光で約8時間
3m以内に人が近づくと約10秒間MAXで点灯
同じものを2個購入

Amazonでも売ってますが、実店舗で購入。

木ぐいも2本購入
庭の土部分に木ぐいを打ち込みます。
木ぐいにセンサーライトを南向きに取り付ける
普通の木ぐいだと、持って1年〜5年
木材の種類、土壌や環境次第です。
たまに耐久性を何年とか言い切る人いますが、自分の少ない経験だけで、言うのは信じられない。
LEDの球切れもそう
製品によっても違うし、使用環境でも違う
更に統計的に、最低でも数千本を数年使って、やっと
例えば?
1,000本使って、本来10年以上持つのが、1年間で8本切れたら、その製品の初期不良率は、約0.8%ぐらいかな?
と人様に初めてさりげなく控えめに言える
そこから考えると、安いメーカー不明のLEDの初期不良率は、数%あってもあたり前
なら、上の安いソーラー式LEDライトの初期不良は、数%かな?
ハズレ確率は、1/20ぐらいを覚悟すれば良いかと?
で、木ぐい
ホームセンターで売ってるのは、90センチの長さのが、1本218円
材木の種類は多分、米栂
しかし買ったのは、少し緑色の木ぐい
防腐剤、防蟻材を染み込ませてあるタイプ
値段は、1本268円
差額は50円
これが普通の無加工の木ぐい
50円の差ですが、無加工の木ぐいの耐久性を、1〜5年とすると、加工済みのは2〜10年は持つ
長く使うならコスパは高い
自分で表面焼いたり、薬剤塗っても良いと思いますが。
加工済みの木ぐいでも、更に一工夫すると数倍長持ちします。
白蟻なら、多分、水分、栄養、温度
出やすい環境なら地中部分の杭に、更に防腐剤や、ペンキを塗る
石灰撒くより、水はけを良くする
それ以前に買う時に木ぐいをセレクトです。
もし選べる環境なら選ぶべき
1束単位で買うと無理ですが。
安い米栂の杭なので、節やヒビなんか当たり前
なるべくであれば、画像のように綺麗な木目の木ぐいを選んだ方が良いと思います。
※良質なのは20本に1本ぐらいだけど^_^
あまりやばそうな土壌なら、値段は高くなりますが、プラ杭の方が良いです。
天気が良ければ、外壁を軽く洗浄したり、雨樋の点検
更に隣接する畑作業と収穫
所有してる山の山頂に行く登山道作り^_^
2泊3日ですが、やる事が多い
Posted at 2024/06/06 13:03:13 | |
トラックバック(0) | 日記