嫁さんの実家の家4棟の中の一つ、築100年ぐらいの古い母屋ですが、解体するのももったい無いのでこのまま残そうと思います
改めて建物を目視点検しました
茅葺き屋根は20年ぐらい前に、葺き替えが難しいので銅板屋根に葺き替えてますので、後30年以上は屋根が持ちます
その際、柱、梁にかなり耐震補強の金属プレートを取り付けたので、耐震性もかなり強い
使用してる木材を観ると非常に興味深いです
100年前に建築した際に、新しい材木だけで無く古い材木も使ってます
その太さや造形を観ると多分、欅材は、江戸時代の古民家や、神社仏閣の解体した材木の再利用かと思います
とすると場所によっては、200年物の木材もあるかと
かなり改築してるから文化財としての価値までは無いけど、やはりもったい無いから残してあげたい
もし古民家カフェやるなら改装費は?
キッチンの機器入れ替え 100万円
エアコン設置 50万円
隣地に客用トイレ設置 500万円
看板、照明 80万円
駐車場整備 400万円
庭の整備 200万年
その他 100万円
軽く試算
大体工事費込みで1,500万円ぐらいかな?
結構かかりますね
自分でやれば800万円ぐらいで出来ます
やる暇無いけど^_^
古民家カフェね
土日だけ営業
昼 5組 10名限定
夜 5組 10名限定
昼はランチプレートのみ 3,000円
夜はディナー3種 10,000円
原価率40%
人件費0なら、水光熱費入れても赤字にはならないね
上限いっぱいの集客想定ですが
週2日なら働いても良いか?^_^
リタイアした後の話しです
しかし、リタイアして夢だからと安易に、開店資金を投入して飲食店経営に失敗する方も多いです
失敗しない為には
①正確なマーケティングリサーチ
②集客技法
③味
④接客
⑤体力
⑥情熱
場所が悪い、車が停め難い、宣伝の仕方が悪い、味がイマイチか普通
変わり映えがしない
なんか接客にイラつく
値段も安く無いし
後味が悪い、リピートはしないかな?
vs.
場所が良い、車が停めやすいし、道路に出やすい
ネットも含めて、こまめに情報発信
美味しいねこの店
これ初めて食べた♪
店のスタッフさんの接客がなんか心地よい
味のクオリティの割に値段も高く無い
今度は、家族を連れてきてあげたいし、友達にもお勧めしょうかな
古民家カフェね
なんか面白いコンセプトならやりたいかもね
さてそんな事を妄想しながら肉体労働です
裏庭の草刈り
除草剤では手に負えない、伸び切ったススキ
草刈り機にガソリンが少し残っていたので、使い切りました
前方奥までススキを切って車が通る道が出来ました

ここから、玄関までの道にソーラーライトを、5個増設しました
で、裏山の登山道の除草剤散布
山頂は、標高約400mぐらいなので、葛折りになった登山道は、多分道のり1キロチョイです
今日は.約200mぐらいまで登って除草剤を散布しました
今回も山頂近辺にあると言う果樹園までは、たどり着けませんでした
画像に見える黄色い花は、福島より南の本州の海沿いの岩場とかに咲く、キク科のツワブキです
この後、畑で里芋を収穫
セレベスなのでデカい
食べきれ無い量なので、里芋栽培して以内ご近所さんにおすそ分けしました
みかんの木も実がなっていますが、みかんの形が無骨
肥料も与えて無いし、枝の剪定もして無いので、多分あまり甘く無いかと
明日、枝の剪定をしたいと思います
でも個人的には多少酸っぱいみかんも好きです
今日の作業はここまで
Posted at 2025/11/23 19:50:55 | |
トラックバック(0)