• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pikamatsuのブログ一覧

2020年06月17日 イイね!

今週の晩酌〜風の森(油長酒造・奈良県) 風の森 雄町 純米真中採り 生酒

今週の晩酌〜風の森(油長酒造・奈良県) 風の森 雄町 純米真中採り 生酒今週の晩酌、風の森としては”雄町”が続きますね♫

雄町 笊籬採り純米酒 無濾過無加水生酒
雄町60 純米吟醸 しぼり華

奈良県御所市 油長酒造株式会社
風の森 岡山県産雄町80 純米 真中採り 生酒




「金剛葛城山系原生林」

「生酒です。お仕舞い置きは冷蔵庫にて貯蔵願います。」




「真中採り(まなかとり) あらばしりと責めの部分を
 大幅にカットし、香り、旨み、酸味のバランスが
 最適な部分のみを瓶詰めした特別な風の森です。
 いっそう透明感のある味わいをお楽しみ下さい。」

「風の森は、超低温で長期間発酵を進めることで
 お米の個性を最大限に表現します。発酵日数32日」

「低精米でありながら、超低温長期発酵によって
 雄町の個性を存分に引き出しました。
 溶解性の高い雄町80%精米ならではの複雑性を
 備えた味わい。
 リッチな甘味と酸味がバランスよく調和しています。」 




開栓すると シュッという気持ちのいい音と 華やかな香りが🍶

雄町らしいしっかりした旨味が口の中に広がり、あと口の最後にやや立った酸味で引き締めながらスッとキレる いいお酒♫

相変わらず、美味しいお酒です🤗




原材料:米・米麹    酒米:岡山県産雄町100%使用
アルコール度:17度    精米歩合:80%
日本酒度:  酸度:   アミノ酸度:
使用酵母:       製造年月:2019.04.
醸造法 等:  無濾過無加水生酒




Posted at 2020/06/17 19:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今週の晩酌:奈良県 | グルメ/料理
2020年04月10日 イイね!

今週の晩酌〜風の森(油長酒造・奈良県) 風の森 雄町 笊籬採り

今週の晩酌〜風の森(油長酒造・奈良県) 風の森 雄町 笊籬採り今週の晩酌、10ヶ月ぶりの油長酒造さんの”風の森🍶”

奈良のお酒もたくさんあると思いますが・・・いままで出会えたのは ほとんど”風の森”ですね😅

奈良県御所市 油長酒造
風の森 雄町 笊籬採り純米酒 無濾過無加水生酒

同じ雄町だと、"風の森 雄町 純米吟醸 しぼり華"をいただいていました♫


”笊籬採り”のラベルが力強い💪

「笊籬採り(いかきとり)
 当蔵が独自に開発をしたまったく新しい上槽方法です。
 お酒が無酸素無加圧状態で浸透し、酸化する事なく
 醪から分離されます。
 溶存酸素濃度を極限まで抑え、香気成分を揮散させず、
 旨味を壊さず、純粋で透明感に溢れた特別な風の森です。
 低精白でありながら、超低温長期発酵によって雄町の
 個性を存分に引き出しました。」




「溶解性の高い雄町80%精米ならではの複雑性を
 そなえた味わい。
 リッチな甘みと酸味がバランスよく調和しています。」

「32日発酵 
 仕込水 金剛葛城山系深層地下水
 超硬水 硬度250」




開栓すると「シュポッ」という気持ちのいい音♫

笊蘺採りの手法で空気に触れないように上槽された分、活きたお酒の力を感じますね😊




酒米の磨きは控えめのということもあり ひと口めは酸味や苦味が立つ勢いを感じますが、飲み進めて落ち着いてくると グッと雄町らしい旨味を感じる甘酸の美味しいお酒ですね〜👍




原材料:米・米麹   酒米:岡山県産雄町100%
アルコール度:17度   精米歩合:80%
日本酒度:  酸度:   アミノ酸度:
使用酵母:    製造年月:2019.12.
醸造法 等:  笊籬採り 









Posted at 2020/04/10 22:17:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今週の晩酌:奈良県 | グルメ/料理
2019年12月23日 イイね!

今週の晩酌〜今西(今西酒造・奈良県) 今西 純米吟醸 朝日

今週の晩酌〜今西(今西酒造・奈良県) 今西 純米吟醸 朝日今数の晩酌は 久しぶりに奈良県の酒蔵さん🍶

奈良県のお酒 何本かいただいていたなぁ、と振り返ってみると・・・

風の森ブランドで有名な油長酒造さんのみでした😅

奈良県桜井市 今西酒造株式会社
今西 純米吟醸 朝日 



今年の”SAKE COMPETITION2019”の純米吟醸部門、GOLD第10位🏅🎊

以前のブログ”SAKE COMPETITION 2019🍶🎊”でも書きましたが、今年のSAKE COMPETITION2019のGOLDに、純米酒が二本と純米吟醸酒一本がランク入り✨

ようやく出会えました😆




「酒の神が鎮まる地、奈良・三輪で350有余年受け
 継がれる酒造り。仕込み水は蔵内井戸から湧き出る
 御神体”三輪山”の伏流水、米は朝日米を100%使用。
 全良10kgずつ小分けにした洗米と徹底した限定吸水、
 麹は酒蔵に泊まり込みで昼夜を問わず徹底した品温
 管理、蒸米移動は全良手運び、醪工程では低音長期
 発酵、上槽後は翌日の瓶詰と瓶燗。朝日米の持つ力を
 最大限引き出せるように丁寧に醸した純米吟醸酒です。」

朝日米って初めて聞くなぁ・・・と思ったら、ササニシキやコシヒカリなどの食米の祖先のお米なんですね🌾




開栓するとふわっと香る フルーティな香りがいいですね👍

スッキリした甘みと爽やかな酸味で、軽やかでキレよいお酒🍶

ちょっと甘口ではありますが、スッキリキレのいいお酒なので お食事と合わせてもいいかもしれませんね〜🍽

いつもながら、アテもなくちびちび飲んでしまいますが😅




原材料:米・米麹   酒米:国産朝日米100%
アルコール度:15度   精米歩合:60%
日本酒度:    酸度:   アミノ酸度:
使用酵母:    製造年月:2019.10.
醸造法 等: 純米吟醸  










Posted at 2019/12/23 22:15:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今週の晩酌:奈良県 | グルメ/料理
2019年06月30日 イイね!

今週の晩酌〜風の森(油長酒造・奈良県) 風の森 alpha type1 DRY〜次章への鍵

今週の晩酌〜風の森(油長酒造・奈良県) 風の森 alpha type1 DRY〜次章への鍵今週の晩酌、油長酒造さんのお酒は少し前に”菩提酛 純米酒 鷹長”をいただいて以来🍶

”風の森”ブランドとしては、ほぼ1年ぶりですね♫


奈良県御所市 油長酒造株式会社
風の森 alpha type1 DRY〜次章への鍵



油長酒造さんの栓は独特な形状。

蓋の頭に”油長酒造”の刻印がカッコいい👍




「ALPHA風の森とは
 従来の風の森の枠を超えて目標を定め、独創的な技術で
 日本酒の可能性を追求します。」

「このお酒は、従来の”TYPE1”よりも甘さを抑えながら、
 一層爽やかな果実感と心地よい酸味によって次々と杯を
 重ねたくなるような酒質を目標に醸造いたしました。
 いっそう爽快でドライな”ALPHA”をお楽しみください。」

「〜次章への鍵〜
  今後の”TYPE1”の方向性を探る実験醸造
 です。通常の”TYPE1”と比較してお楽しみください。
 前回の”DRY”よりいっそうキレの良い酒質となるよう
 醸造いたしました。
 従来の”TYPE1”が”次章への扉”、今季あのドライ設計を
 その鍵とし、より多くのお客様に日本酒のおいしさに
 目覚めていただきたいという思いで造りました。」




酒器に注ぐと、風の森シリーズでおなじみの発泡が🍶

その発泡に誘われて立ってくる、フレッシュな果実感のある香りがいいですね👍




従来の"Type1"は 過去のブログをみてみると、”フルーティな香りと味の軽い飲み口のお酒で、食前にクイっと飲むのが適している感じ”とのこと。口当たりのいい甘口でバランスのいいお酒という印象ですね🍶

今回の"Type1 dry"は変わらず甘口であるんですが 少しキリッとした酸味、すっきりしたキレが印象的かなぁ、と🍶

”アルコール度数も控えめで口当たりのいいシュワ感のあるお酒”なので、Type1に比べてもより一層、食前の乾杯酒なんかに良さそうですね〜👍

・・・そんな食前酒が出てくるような高尚な食事はなかなか無いですが😅




原材料:米・米麹   酒米:秋津穂100%
アルコール度:14度   精米歩合:65%
日本酒度:  酸度:  アミノ酸度:
使用酵母:      製造年月:2019.4
醸造法 等: 超硬水 純米





Posted at 2019/06/30 12:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今週の晩酌:奈良県 | グルメ/料理
2019年06月14日 イイね!

今週の晩酌〜鷹長(油長酒造・奈良県) 鷹長 〜伝承人魂之一滴 純米酒

今週の晩酌〜鷹長(油長酒造・奈良県) 鷹長 〜伝承人魂之一滴 純米酒今週の晩酌、奈良県の油長酒造さんの醸される”風の森”とは別ブランドの”鷹長”

風の森はいくつかいただいたことがありますが、鷹長はお初です🍶😊

奈良県御所市 油長酒造株式会社
菩提酛 純米酒 鷹長 〜伝承人魂之一滴



最近お気に入りの、栓のデザイン✨




”菩提元”は、”風の森”とはタイプが違って、少し発酵ガスがある濃厚かつ旨口の純米酒👍




”菩提元”は熟成酒的な位置付けにあったようですが、今回の1本は2019年の生酒🍶




「菩提もと造りとは、室町時代(1400年代)に奈良菩提山正暦寺に
 おいて創醸された醸造法です。
 製造工程で生米を使用することを特徴としています。
 正暦寺・寺領の米と水を用い、境内より分離した
 ”正暦寺乳酸菌” “正暦寺酵母”の働きにより酒母を作り、
 これに近代醸造法を融合させた奈良県独自の地域特性の
 ある濃厚旨口の純米酒です。」

「また、この菩提もとの製造技術は正暦寺において、
 後世に継承されるという文化的側面もあわせもつものです。
 無濾過のためオリが沈殿することがありますが、品質に
 影響ございません。」




香りは穏やかですが、いい香りですね♫

酒器に注ぐと、注いだすぐは思ったよりも発泡感。




ひと口いただくと穏やかな香りにぴったりな優しい甘みですが、飲み進めると温度が上がるとともにググッと甘みと旨味が😏

単に甘いだけでなく、酸味も感じる個性的なお酒ですね〜🍶

”日本酒度:-29”という表記を見て とんでもないお酒か??? と警戒もしましたが、あと口もスッキリなので ぐるっと回って最終的には飲みやすいですね👌




原材料:米・米麹   酒米:菩提山町産ヒノヒカリ100%
アルコール度:17度   精米歩合:70%
日本酒度:-29  酸度:3.2  アミノ酸度:2.5
使用酵母:      製造年月:2019.3
醸造法 等: 金剛葛城山系深層地下水 硬度214mg/L(超硬水) 純米 生酒




Posted at 2019/06/14 23:29:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今週の晩酌:奈良県 | グルメ/料理

プロフィール

「@hazedon さん、おはようございます☀️ 遠出のドライブを含めちょっと大変でしたが、喜んでくれたので よい時を過ごせました☺️」
何シテル?   09/13 10:39
根は関西人だけど、すっかり静岡人(^o^) マイペースにブログを更新しつつ、皆さんのブログも訪問させてもらっています(^^)v フォロー申請いただく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 1617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

海に一番近い駅 鶴見線 海芝浦駅🚋  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 21:44:47
RCD-510+バックカメラ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/29 10:43:09
SACHS パフォーマンス プラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/29 20:08:49

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング G21 touring (BMW 3シリーズ ツーリング)
2022年3月20日に納車♫ https://minkara.carview.co.jp ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド PJ10ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
2022年2月に 一部改良モデルの先行情報を基に発注し、10月22日の大安吉日に納車され ...
BMW X2 BMW X2 (BMW X2)
BMW X2 2018年7月8日に納車♪ BMW 2台体制で 通勤に近距離のお出かけに ...
BMW 2シリーズ グランツアラー 2er GranTourer (BMW 2シリーズ グランツアラー)
2016年4月2日納車、初BMWでした♫ 6年間の思い出と共に 2022年3月にお別れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation