• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2021年04月14日 イイね!

鉄板ブレーキ、その後


一時期悩まされてたBRZの鉄板ブレーキは、ウチの場合機械式デフを入れることで回避できた(多分その後は起きてない)のですっかり気にしてなかったんだけど、先日美浜でご一緒したトミカさんwの話を聞いて、久しぶりに「鉄板ブレーキ」でググってみたら、ウチのブログがトップに出てくるようになってた(笑





当時ネットを漁ってリンク張ってたページは、いくつか消えていたので、結果的にウチのページが浮上しちゃったのかな。自分にとって有益な情報は、リンク張るだけじゃなくて自分とこにも転載しといたほうがいいな。





さて、当時のウチの鉄板ブレーキ発動条件は、アクセルONでVSC(どっちかっていうとブレーキLSD)発動中に振り返しからのブレーキング、ってタイミングで、具体的にはALTの山頂ヘアピンでのみ発生してたが、トミカさんはどうも違うようだ。





と言うわけで、せっかくなので聞いた情報を書き残しておこうと思う。何か違ってたりしたら、コメントなりメールなりでツッコミ入れてくださいw>トミカさん





  • ストレートからのブレーキングでも起きる(美浜だと1コーナー) ←こえーよ((((;゚Д゚))))
  • ブレーキペダルを踏み直すと一応回復する
  • 走り始めは起きないけど、クルマもドライバーも温まって調子に乗ってくると発動するw
  • 車両は86 GRMNなので、キャリパー・ローターデカい。デフはノーマル(トルセン?)。
  • パッドをよく効くやつ(初期制動強いやつ?)に変えたら頻発するようになった気がする
  • ダメ元でフルードを変えてみたけど、やっぱり起きた
  • ブレーキパッドを変えて様子見する予定
  • VSC, TRCは長押しOFFだったかな?




ストレートでも起きるってのがよく分からんっすねぇ。ツッコミ重視の俺の走り方だと致命的。(´・ω・`)





美浜の1コーナー進入は、確かに緩く右旋回しながら&路面の傾斜的に荷重が抜けやすそうな(ラリーで言うところのクレストを越えてちょっと下る感じの)ブレーキングポイントだけど、その手前で加速系の電子制御が入る余地はあんまりないと思うんだけど…。ペダルの踏みかえが超早いとか?





パワステECUを後期型のやつに交換すると軽くなるらしい、って話があるぐらいなんで、ABS系のコンピューターを新しい世代のやつに交換すると何か効果があったりするんだろうか。





ていうか、社内のしかるべき人に見てもらいたい(味わってもらいたいw)よなー。





ところで、改めてネット上の情報を軽くググってみたら、最近(?)は「板ブレーキ」という呼称も使われているようだが、動画のコメントやYahoo!知恵袋の返答とかを見ると、ブレーキブースターが効いてない状態とかブレーキフルードのエア噛みとかって解説がされてるけど、ちょっと違うと思うんだよね。





もちろんそういう要因でブレーキの効きが悪くなることもあるけど、ウチが発症した鉄板ブレーキは、ブレーキペダルが一定以上全く踏み込めなくなるので。油圧経路が途中でふさがれたような感触。ABSのアクチュエーターと言うか、バルブかなにかが、意図せず全閉状態になってるんじゃないだろうか。





仮にブースターが効いてなくてもペダルの踏み込みが途中で止められるようなことはないはずで、例えばブレーキフルードのエア抜きやジャッキアップ状態でフロントのホイールナットを締めるときに、エンジン停止状態でブレーキ踏むことがあるけど、制動力(=キャリパーを閉じる力)は弱いかもしれんがペダルのストロークは普通だと思うんだよね。





と言うわけで、板ブレーキ発動をとらえたかるびぃさんの車載動画を勝手に転載。美浜のジムカーナ中に、バックストレートエンドで食らったそうな。動画じゃちょっと分かりにくいけど、怖いよねぇ。((((;゚Д゚))))





Posted at 2021/04/17 13:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ/86鉄板ブレーキ | クルマ
2016年05月26日 イイね!

鉄板ブレーキ、中の人に聞いてみた

最近仕事でシャシー系の電子制御(ABSとかVSCとかTRCとか)に詳しいオジサマと知り合ったので、会議の合間にBRZ, 86の鉄板ブレーキについて聞いてみた。

まず、発生するときの状況について、前に書いたことを伝えてみた。

すると、「君、アクセルからブレーキへの踏み替えが結構早いよね。トラクションコントロールのモードからブレーキのモードに切り替わるより早くブレーキペダルを踏んでたとすると、そういうことも起こりえるかな。」だそうな。

えー、分かってたら対策してくださいよー。せめてブレーキロックでもいいですから。(T_T)

「ていうか、僕も昔SW20でなったよ。えーっと、たしか下山のチョイ手前の…、モーターランド…?」

え、モーターランド三河?

「ああ、三河じゃないほう」

オートランド作手!?

「そうそう。作手の左コーナーを上って、坂の上の右コーナーで。」

まるっきり同じじゃないっすか!(爆

「んー、でもブレーキ思いっきり踏めばバックアップバルブ(?)が開いて一応ブレーキ効くはずだよ。少なくともSWはそうだったけど。」

マジすか。結構踏んだけどダメでしたよ。

「じゃあいつもブレーキブースターに助けられてるんだよ( ̄ー ̄)。ブースターも取っちゃってレーシングカー的なブレーキにすればOKじゃない?」

確かに初期制動きつめなパッド使ってますけど…、そこまでするならヒューズ抜きますって(汗

「でも、ブレーキペダルを思いっきり踏むと、今度はマスターシリンダーのゴム(ガスケット?)が歪んで、次のブレーキングがスッカスカになることがあるから気をつけてね。」

アカンやつじゃないすか。(((;゚Д゚)))

と、ここでもう一人の会議出席者からツッコミ。

『サーキット走るならVSCとかOFFにしてるんじゃないの?』

長押しOFFですよ。でも最近の車ってOFFにしても完全には切れないじゃないですか。

『え、そうなの?』

「あ、86, BRZってボッ○ュの制御ユニットだよね。欧州の車って、低μ路からの発進でも絶対空転を許さないような思想でできてるから、OFFにしてても意地でも前に進むんだよ。国産だとOFFなら軽く空転するんだけど。」

へー。『へー。』

そういや、アルテッツァでも起きるって聞きましたよ。

「アルテッツァも確か欧州の制御ユニットだったんじゃないかな。」

「でも、そんなよく起きる現象なら、東富士のテストドライバーが潰しこんでると思うんだけどなー。もしかして、すんごい攻めてるの??」

『いや、作手の3コーナーでそんなに滑らしてたらタイム出ないでしょう』

あなたもALT走る方ですか!Σ( ̄□ ̄;

ギリギリ滑らないところを狙ってるんですが、そうすると滑る頻度も上がっちゃうんですよ…。( ´_ゝ`)

「まあ、パーツ替えてバランス変わっちゃうと、そういうリスクもあるってことじゃないかな。」

えー、そんな結論ですかー。orz

とりあえず、リアの空転に対する電子制御の介入とその直後のブレーキング、という鉄板ブレーキの発生条件の推測は結構当たってそうだ。

と言うわけで、もし鉄板ブレーキに見舞われたら、死ぬ気でブレーキ踏んでみましょう。ダメ元ですが。
Posted at 2016/05/27 21:59:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ/86鉄板ブレーキ | クルマ
2015年02月03日 イイね!

BRZ/86のABS誤作動について考察

BRZ/86乗りの皆さん、サーキットでABS誤作動しませんか? 体験談・回避策・解決策など、情報あればコメントください。

ALTの特定のコーナー(俺は山頂ヘアピン進入、相棒さんは3コーナー)で、ブレーキが効かなくなる現象について、ネットで調べたり考察したりしてみた。

実は俺は何度も味わってて、その度にまぁヒヤッとはするんだけど、悪い意味で慣れちゃっててあまり気にしてなかったんだけど、初体験の相棒さんに「鈴鹿の130Rとかヘアピンで発動したらどうすんのさ!?」と突っ込まれて、確かにヤベーなこれ、と我に返った次第。

で、Google先生に聞いてみた。

一番シックリ来るのはこちらの解説

ブレーキラインがソレノイドバルブによって閉じられてしまうので、 ブレーキを踏んでも硬くて踏み込めない状態になります。これを「鉄板ブレーキ」状態と呼びます(笑)。
ロードスターでも起きるらしい
これに似たような事は僕もNCECロードスターで何度も経験しているしコースアウトもしちゃってる、その時は再現性もあり、何度でも同じ走りをするとABSが誤作動と思えるレベルでべダルが固くなりブレーキが効かないし、リリースして踏み直してもダメ。
上のページからもリンクされてる谷口信輝のページその1その2。群馬サイクルスポーツセンターで織戸学のドライブするZ34が刺さった件。
誤作動のタイプも、
ブレーキが固まると言うか、ペダルタッチはあるのに、ABSが「凍結路」と判断するのか?「タイヤがグリップしていない」と判断し、ブレーキを掴まず、逃がして逃がして、全然速度が落ちていかない症状と…
今回のみたいな、ABSが一切仕事をしない、ブレーキがロックしてしまう症状があります。
そういや当時このページ読んだなあ。その頃は自分がABSトラブル食らうとは思ってなかったけど。

どうやらZ34のABSトラブルは有名らしく、ショップの製品説明ページ(車高調)にも色々と解説が。

で、ウチの場合に当てはめて考えてみると、

  • インリフトしながら左コーナーを立ち上がり(TRCかブレーキLSDか分からんけど発動気味)、右コーナーへ向けて振り返しながらのブレーキングで現象発生
  • ブレーキペダルがカッチカチで踏み込めない(=鉄板ブレーキw)。減速Gは(体感的には)気休め程度。上り坂なので、何となくセーフ(汗)。
  • ペダルを踏み直しても回復しないっぽい。

以下、クルマの仕様・特徴について。

  • ブレーキキャリパーはフロントはBrembo F50だが、ノーマルでも発生した。パッドは前後HC+(初期制動強い)。
  • 車高調に変えてから発生。バネは遊んでて、荷重が抜けたときのグリップは弱そう。
  • デフはオープン。空転しやすい。
  • 電子制御は長押しOFF
  • 走り続けると発生しやすいっぽい

考えられる対策は、

  • ヒューズ抜く(爆) ←一番確実だがブレーキバランスが変わるので慣れが必要
  • 車高調のセッティング。ヘルパースプリング入れれば伸びきったときのグリップ向上するかな?
  • 機械式LSD導入! ←ブレーキLSDやらTRCやらVSCの介入抑制になるかも
  • ブレーキパッドで微調整?

てなとこかなあ。

2015/11/29追記

機械式LSD(OS技研デュアルロックLSD)を導入したところ、症状は治まった模様。3コーナーでTRCとかブレーキLSDとかが介入してこないので、山頂ヘアピンのブレーキングも特に問題なし。

まだ装着後のサーキット走行1回だし、まだ慣れてなくて振り回しきれてないので断言は出来ないけれど、たぶん効果はあったかと。

2021/7/24追記

みんカラ側のがコメントが多いのでリンクを貼っておく。コメントくれたオーリスのtikkyさんもみんカラの住人だったのね(ウチのサイトのURLが古くてリンク切れてますね(汗)。と言うことは、みんカラにコピペしたうちの記事もURLが古いままだから直さなくちゃな)。あと、トミカさんの件とかもリンク。ついでにレイアウトをGutenbergに変換。

あ、ウチの場合、機械式LSD導入でその後は一度も鉄板ブレーキ発動してないっす。(`・ω・´)シャキーン

Posted at 2015/02/03 23:42:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | BRZ/86鉄板ブレーキ | クルマ
2014年05月24日 イイね!

ALTでシェイクダウン

ALTでシェイクダウン

カレンはほったらかしで、BRZでALTへGO! やっぱNEWパーツ装着したら試してみないとね(笑)。

とは言え、足回りでそんなにタイム変わるかな、と実は結構弱気だったりして、実際、最初の走り始めは前回のベストとほぼ同じタイム。でも、挙動変化がクイックになったので、俄然楽しい車になった!

しかし1回相棒さんに交代して、次に乗ったら、何かひらめいて、突如ベストを0.3秒更新。

車高調にしたことで、カレンのように簡単にインリフトしてしまって(デフ無しだと)逆に全然踏めなくなっちゃうんじゃないかと心配してたんだけど、ロールが抑えられてちゃんとトラクションが掛けられるようになったようだ。

そして、2コーナーや3コーナーで、それなりに繊細っぽいアクセルワークで、空転するかしないかギリギリのところで前に進んでいくと、最終的に約0.7秒ベスト更新。

一方、相棒さんも、最終コーナーの立ち上がりで2回もスピンしたりしながらも、やっぱり約0.7秒ベスト更新!

しかし、最後にいつもだったら相棒さんに交代するべきところを、楽しいもんだから時間を忘れて走り続けてしまって、気がついたらビミョーな残り時間…。ちょっと悪い気がするが中途半端なのでこのまま走らせてもらいますっ!

そしたら、山頂ヘアピンのブレーキングでペダルに違和感!? 感触が似てるのは、カレンのマスターシリンダーが詰まってブレーキ利きっぱなしになったとき!?

なんかヤバイ気がしたのでフルブレーキ!!ABSも効いてないのかほぼ真っ直ぐ減速(汗)。コース上にはとどまれたので、適当に向きを変えて再スタートしたら、ブレーキの感触は元通り。

んーー、なんだったんだろ。フェード?? 1、2周クーリングしながらブレーキテストしてみたり左右に振ってみたり。うーん、特に異常なし。ABSコンピュータが熱暴走したとか???

てなところで走行終了。まあ、ブレーキ強化するまではヤリ過ぎ注意だな。

ところで、せっかく下げた車高の具合を、改めて確認してみた。

フロントはまぁまぁイイ感じ。リアは、今朝ちょっと下げてみた。が、まだちょっと高いか。バネが遊んじゃうので手加減しちゃった。。。

あと、Dラーでダメ出しされたフェンダーの具合。フロントはアッパーマウントでキャンバー付けたので余裕でOK。リアは・・・、てっぺんは入ってるが、前後何度だっけ?規定されてる範囲が全部入ってるかはちょっと微妙な気もするが・・・、まあ気分的にOKてことで。

Posted at 2014/05/25 01:41:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ/86鉄板ブレーキ | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation