• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぽのブログ一覧

2021年05月24日 イイね!

鈴鹿で飛んだ

鈴鹿で飛んだ



ちょっと前の天気予報では5月後半は雨ばっかりだったのに、運良く晴れていたので鈴鹿のフルコースを走ることにした。





しかし、現地に着いたのがギリギリで、後ろの枠(特にビギナークラス)はかなり混んでるようなので、無理やり朝イチの枠にエントリーしたんだけど、この枠もなんだかんだで結構混んでいて、しかも最初の完熟走行には間に合わなくて途中から走り始めたせいもあって、周りとのペースが合わせきれず、なかなかクリアが取れなくて悶々とした周回が続き…。





そんな中でもA052のグリップを生かして1,2コーナーやS字ではいつもよりコーナーリングスピードを維持したまま曲がれることを試したりしてたんだけど、調子に乗ってダンロップコーナーでもいつもよりチョンブレを弱めで曲がろうとしたら、前荷重が足りなかったのか全然曲がらず、そのままコースアウト。Σ( ̄□ ̄;





しかも、何を思ったかアクセルを抜かずに「曲がれー」とかやってたもんだからなかなかの車速(3速全開w)で、そのままグラベルを横切って、東コースの折り返しのアスファルトに戻るところの段差で跳ねて、一瞬空飛んだよ。((((;゚Д゚))))





いやー、ラリードライバーってスゲーな。





体感的にはなかなかの滞空時間と飛距離だったと思ったんだけど、動画で見るとほんの一瞬(爆




※追記:動画をちょっと編集してみた。



着地後に次のグラベルで挙動を乱したのを何とか立て直してコースに戻れたので、タイヤバリアに刺さって大破とか、グラベルにつかまって赤旗出したとかではないんだけど、クルマの方の被害はそれなりに…。





まず、最初の画像のように、たぶん着地の衝撃で翼断面形状のアンダーパネルの運転席側がつぶれて割れた。さらにその衝撃が上に伝わって、自作のバンパーカバーも割れた。そしてそれがさらに上に伝わって右フェンダーが曲がった。左フェンダーは2枚ストックしてあるんだけど(キレイとは言えないが)、右はないので地味に痛い。







それから、おそらくその曲がった右フェンダーの下端でタイヤのショルダー付近に1/3周ほどザックリ切り込みが入った。ワイヤーまでは行ってないからリアだったらまだ使えるかなあ。あと、インナーフェンダーやアンパネの翼端板をコースのどこかで落としてきた。(インナーフェンダーは後でスタッフさんに聞いたら回収されていたので受け取ることができた。)







あと、カナードは割れてはないけど、曲げ力が加わってヒビが入ってる模様。それから、アルミ複合板の残骸で平坦化したアンダーカバーも、グラベルに着地した時にプレスされたのか、オイルパンとかの形にフィットするように変形しとった(笑





やれやれ、またしばらくFRPと戯れることになるのか…。自分でパーツを作ったり直したりできるのはいいんだけど、手間がなー、めんどくさいんだよなー。(´・ω・`)





というわけで、養生テープで応急処置して自宅ガレージに戻って、壊れたアンパネとその骨組みをむなしく取り外してたんだけど、帰り道でリアのブレーキの引きずりのような音が悪化してたので、ついでにリアのブレーキのスライドピンのガタつき対策(グリス注入)をして、念のためハブのガタつき具合を確認してみたら、この前ebayで入手して変えたばかりの運転席側がガタガタグラグラになっとった。本日2度目の衝撃!Σ( ̄ロ ̄lll)







ちょっとー、なにこれー。寸法的には問題なかったけど、耐荷重とかやっぱり違うのかなー。





しょうがないので、ストックするか左に使うか迷ってたもう一つのリヤハブを右に投入。やれやれ。。。


Posted at 2021/05/26 22:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | クルマ
2021年01月08日 イイね!

再び鈴鹿フルコースorz

再び鈴鹿フルコースorz

東京周辺は緊急事態宣言が出てたり、東北や日本海側は大雪に見舞われててたりするようだが、こっちは晴れてるので、キンキンに冷えたドライで走り日和だ。久しぶりにカレンでベスト更新を狙いたいとこだが、タイヤ交換がめんどくさかったので、再びBRZで鈴鹿を走ってきた。




適当に空いてるピットに車を入れて、隣の人がフェンスを開けるのを手伝ってたら、隣のクルマはマクラーレン570Sだった。こんな間近で見たのは初めてだ! そしてちょっと遅れてやってきたお連れさんはガッツリ手の入ったGT-Rだった。今日のピットはなんだかゴージャスだ(汗





そんなわけで、改めて買い直したGPSを室内に貼り付けて、ベスト更新を狙って走ってみたのだけど、風が強くてあおられてるのか、高速セクションとそこからのブレーキングで挙動が乱れて危なっかしい。前回のようなコースアウトはしなかったけど、思ったように突っ込めない。





結局ベストタイムは2分38秒31。たった0.2秒の更新。(´・ω・`)





気温が低くてエンジンパワーは出てるように感じるけど、スピードリミッターに当たってしまうので最高速は変わらず、エンジンパワーの恩恵があまり得られなかったようだ。





そして、強風による不安定さに加えて、速い車に譲った時にタイヤカスを拾ってしまったのか、後半リアタイヤがヌルヌル動いてしまって踏ん張りがきかず、危なっかしかった。





それ以上に軽く衝撃だったのが、他のクルマのレベルの高さ(汁





GT-Rにホームストレートで抜かれるのはまあ当然だけど、まさかS字で譲るつもりのないときにシビックにぶち抜かれるとは…。しかも、横に並ばれるまでその車の存在に全く気付いてなかったという失態。ちゃんと後ろ見てたと思うんだけどなあ。いや、マジでビビったよ。((((;゚Д゚))))





と言うわけで、ドラレコのリアカメラの映像を持ってきて確認してみたら、1~2コーナーで一気に詰められてる模様。リアの不安定さで1コーナーのブレーキングがヌルイ自覚はあったが、ここまで詰められてるとは…。






今日のベスト~S字でぶち抜かれるまで



オマケ:McLarenのフロントタイヤの脇(バンパーの脇?)が面白い構造をしていた。フロントから取り込んだ風をタイヤハウス前から外に出して、タイヤハウス内の空気を引き抜く狙いかな。



Posted at 2021/01/10 18:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | クルマ
2020年12月18日 イイね!

鈴鹿南でスマホGPSの実力確認

鈴鹿南でスマホGPSの実力確認



外付けGPSは飛んでってしまったけど、スマホも新しくなったので、こいつのGPSの性能はどんなもんかいな、と思って、鈴鹿の南コースを走ってきた。





走行中、それっぽいタイムは表示されていて、リアルタイムの色分け表示もされてたので、外付けGPSなしでも意外といけるんじゃないかと思ったんだけど、記録された走行軌跡を後で見てみたら、やはり測位頻度がまばらすぎてダメだな。もう一度GPS買おう。(´・ω・`)







ベストタイムも参考程度の1分フラット。





1年近く使ったA052がまだ結構グリップするのでガンガンアクセル踏んでいけるんだけど、なんだか今日はついつい縁石も踏んでしまうモード。特にS字でかなり砂利を出してしまって、コース清掃で後ろの2輪枠の開始時間を遅らせてしまい、場内放送で注意されてしまった。すんませーん。m(_ _)m







おまけ:イベント用の非売品(?)が配られてたので、ありがたくゲット(笑








追記(2020/12/22)





今回の結果を受けて、やっぱ要るよねー、と言うことで外付けGPSを買いなおした。





買ったのはまたQstarz BT-Q818XT。他の機種にチャレンジしようかとも思ったけど、面倒くさいので同じやつ。






Posted at 2020/12/23 00:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | クルマ
2020年11月04日 イイね!

BRZで鈴鹿デビュー

BRZで鈴鹿デビュー



今日は、久々に鈴鹿のフルコースを走ってきた。走行台数が1桁台ってのも超久々。BRZでは初走行だが、無事(?)に生還した。





タイヤは引き続き225/40R17のA052。だいぶ溝が減ってきたけど、まだまだグリップする。そして俺にしては意外と均一に減っている。思ったよりコストパフォーマンスも高いのかも。





とか言いながら、調子に乗ってリアを滑らせて、タコ踊りして2回もコースアウトしてしまった。(´・ω・`)





そしてコースアウトの振動に耐えかねたのか、外付けGPSがまた吹っ飛んでいってしまったようだ。サークルの備品なんだけどな…。(´;ω;`)





思えば今日は、寝坊してちょっと出遅れて、さらに高速の出口をボーっと通り過ぎてしまったりして、当初予定のハイクラスじゃなくてビギナークラスに滑り込んだりと、色々何か抜けてたようだが、まあ何とかぶつけずに走り切り、ベストタイムは2分38秒台。(後半はGPSが行方不明で計測不能。動画でストップウォッチ押せばある程度分かるだろうけど。)





カレンでも油断してるとそれくらいのタイムなので、やはりBRZのタイムもだいぶカレンに追い付いてきたということかな。(主に運ちゃんのウデがw)





ちなみに、4.5のファイナルギヤでも、5速でメーター読み192km/h(GPSでは187km/hだったかな)ぐらいは出て、6速に上げてもすぐにスピードリミッターに当たってしまうようだ。やはりリミッター解除しないとな。





で、1コーナーやシケインのシフトダウンで、うっかり5速→2速をやりそうな気がしてビクビクしてたら、ブレーキングがおろそかになってアタフタしてたのが今日の敗因だな。





あと、ちょっと気になったのは、時々パワステの効きが悪くなるのか、ステアリングが急に重くなる(と言うかむしろ引っかかる?)ような手応えになることが何度かあった。旋回ブレーキ中が多かったような気がするから、またABSとかとの制御の干渉かなあ?




Posted at 2020/11/04 22:53:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | クルマ
2019年11月13日 イイね!

鈴鹿でGPSアプリのテスト






数年前に鈴鹿で吹っ飛ばして以来、ちょうどいい機種(スマホとBluetoothで接続できてモータースポーツにも使えそうな性能の外付けGPS)がなくて手を出していなかったのだけど、久しぶりにネットを漁ってみたらちょうどよさげなGPSがあったので、サークルの費用補助を使ってゲットしてみた。





QStarz BT-Q818XTというやつだ。





形やサイズは前に使ってた747Proとソックリだが、側面に計測周期を10Hzにするスイッチが付いてる。747ProはLAP+で無理やり10Hz(5Hzだったかな?)に切り替えてたと思うけど、こいつは初めから10Hzに対応してるようだ。しかし、充電用のUSB端子が懐かしのミニUSBなのでちょっと面倒…。





スマホ側のアプリは、RaceChronoを使用。スマホ内蔵GPSで何回か使ったことのあるGPS Lapsも候補ではあるけど、RaceChronoはグランツーリスモ風にリアルタイムにタイム差を表示してくれそうな気配があったので。





グランツーリスモ風のタイム差表示と言えば、かつて初めてその機能に触れて感動したLAP+C(当時はLAP+Android)も候補ではあったのだけど、今のスマホではなんかまともに動かなかったのでボツ。





で、いろいろあって出来上がったのが下のような動画。映像はGoProモドキのアクションカメラで撮ったものだけど、動画として合成したのはスマホ。スゲーな最近のスマホアプリは。







ひと通り触ってみて何となくわかったのは、





  • 無償版では計測中のリアルタイム差分表示はできない(セクターごとの差分は出るけど)
  • GPS側のメモリにロギングはせずに、スマホアプリ(RaceChrono)側にデータが残ってるようだ
  • スマホアプリ単体でもLAP+みたいな解析がある程度できる(画面サイズ的に厳しいけど)
  • RaceChronoからデータをエクスポートすればPC用ソフト(DashWareなど)で動画を合成できそうだが、RaceChrono無償版だとエクスポートできる時間が2分(だったかな?)に制限される
  • ウチのGoProモドキの動画(*.avi)はなんか壊れてるのか、PCでもアプリによっては再生できないし、RaceChronoでも認識できないので、いったん*.mp4に変換してやる必要がある
  • RaceChronoの動画機能は有償版のみ




と言うわけで、有償版を買ってやった!





そして出来上がったのが上のような動画。動画データをスマホに持っていくのが地味にめんどくさいけど、あとGPSデータと映像のタイミングを合わせるのも面倒だけど、動画として出力するのは思いのほか簡単。処理時間はかかるけど。





ところで、今日のチャレンジクラブは平日なのになぜか激混み。前日に何げなく予約サイトを見てみたら、午前中のハイクラスが既に埋まってて、慌てて午後の枠を予約したぐらい。実際当日もほぼ満車で、走行開始前のピットロードはこんな感じ。なぜかポルシェに囲まれた…。さあ、たぽカレンを探せ!







しかし走行中は意外と平和で、完全なクリアラップはさすがになかなかなかったけど、抜いたり抜かれたりのロスは結構少なくて済んだ。





あと、今日はカナードがつけられなかった。バンパー裏にグルーガンで貼り付けたナットを1つどこかで落っことしてしまって、カナードが固定できなかったのだ。(´・ω・`)





それでも2分36秒フラットで、前回3月に走った時よりはマシなタイムだったのでちょっと満足。あと、GPSから算出した最高速も199km/hまで出ててちょっと安心。255タイヤで外径が大きくなったのもあって、サーキットカウンターの車速は187km/hまでしか出てなかったんだよね。





そうそう、GPSによる計測タイムは、HKSのカウンターと比べても結構誤差が小さい。だいたい0.03秒以下、最大でも0.08秒差だった。これなら上出来。あとはALTでどうなるかだな。


Posted at 2019/11/24 22:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鈴鹿サーキット | クルマ

プロフィール

「@morly3 意外と何とかなりますよ(笑) ウチの玄関にも12tプレスありますし、某変態セリカ乗りはボルボで20tプレス持ち運んで来ますし(爆)」
何シテル?   06/29 23:33
カレン(ST206/3S-GE VVT-i)で夫婦でサーキット走行してます. 本家はこちら https://www.tapoblog.0t0.jp/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S660]craft square ツーリング コンペティション(TC) ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 10:59:51
クセのあるクラッチを自然にしたい!(その1 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 01:57:58
86/BRZ ハブボルトスプライン舐めナット空回り、ホイール外せず修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/04 15:51:22

愛車一覧

スバル BRZ 3号機(RAエアコン号) (スバル BRZ)
1号機から2号機へのエンジン載せ換え中の足として購入(嘘 エアコン万歳!
トヨタ カレン たぽカレン2号機 (トヨタ カレン)
1号機復活のための部品取り車として、車検切れ間際のこの車を、知人から格安で購入。 しかし ...
トヨタ カレン たぽカレンVVT-i (トヨタ カレン)
カレンってパーツ少なくて苦労しますなぁ(笑). 3S-FEから3S-GE VVT-i(通 ...
トヨタ スプリンターマリノ トヨタ スプリンターマリノ
親の車を譲り受けたけど,東海豪雨で水没したかわいそうな車.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation