• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月29日

馬鹿、ばか、バカ、うましか

京王電鉄、駅天井とエスカレーターに「琴」挟まるハプニング…鉄道会社が「長さ2メートルを超える物」の持ち込みを禁止するワケ
壊れて停止したエスカレーター。ステップと天井の間に挟まっているのは、長い琴——。

京王電鉄の仙川駅(東京都調布市)で、琴がエスカレーターと天井の間に挟まり、ステップが破損するという事故があった。事故により、翌日までエスカレーターは使用できなくなるなどの影響があった。

珍しい事故だが、他の乗客が巻き込まれていたらケガをしていた可能性もあり、京王電鉄は弁護士ドットコムニュースの取材に「大きい荷物や長い荷物を持ち込まれる際には、他のお客様に当たったり、施設に接触したりしないようご注意ください」と話している。

●「2メートルを超える荷物は持ち込めない」
京王電鉄によると、事故が起きたのは10月10日18時35分ごろ。挟まってしまった琴は当日に撤去され、翌日夕方までにはエスカレーターの修理も終えて再開したという。仙川駅では、再発防止のために、天井までの高さ(2.1メートル)を表示するなど注意を呼びかけている。

京王電鉄の旅客営業規則によると、持ち込みの荷物について次のように定めている。

「旅客は、携帯できる物品であって、列車等の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない」

今回の琴は、通常よりも大きなサイズの種類とみられ、長さが2メートルを超えていた可能性が高いという。

また、気になるエスカレーターの修理費用だが、京王電鉄の広報担当者は、「お客様がいらっしゃるためお答えは控えさせていただければ」と話している。

万が一、持ち込んだ荷物によって他の乗客を巻き込む事故や、駅の施設を破損する事故を起こしてしまった場合、どのような法的責任に問われるのだろうか。鉄道に造詣の深い甲本晃啓弁護士に聞いた。

●一般論としては「修理費用の賠償責任ある」
——今回、取材では回答してもらえませんでしたが、一般論として、駅の施設を破損した場合、どのような責任に問われるのでしょうか。

もし設備に欠陥といえるような問題がなければ、利用者の不注意で施設を破損する事故を起こしてしまうと、民事上の不法行為(民法709条)にあたります。

法律上は、その修復費用について賠償責任が生じます。なお、不注意(過失)による器物損壊については処罰規定がないので、刑事責任に問われることはありません。

——持ち込んだ荷物が旅客営業規則が定める範囲を超えていた場合、より重い責任に問われることはありますか。

旅客営業規則は鉄道会社との輸送契約なので、制限範囲を超える物を持ち込んだ場合には、乗車利用を断られたり、下車させられたりすることがあります。

しかし、持ち込んだ物をぶつけて、駅の備品を破損する事故を起こせば、制限範囲を超えるかどうかで損害賠償責任が変わるわけではありません。なぜならば、損害賠償の額は、損害が生じさせた事情ではなく、発生した損害の内容で決まるからです。

逆に、制限範囲内であれば、賠償責任が軽減される場合もあります。例えば、今回の事故とは異なり、普段から問題なく持ち込めていた制限範囲内の長さの物をぶつけて天井を壊してしまったが、その日から工事のために駅構内の天井の高さが低い位置に変更されていたことが原因だったというようなケースを考えてみましょう。

このような場合であっても、長い物を持ち込むからには相当な注意は必要なので損害賠償責任を負うことには変わりありませんが、たとえば、注意を促す掲示などもなく「これは気付きにくいだろうな」と誰もが思うような状況での事故であれば、「過失相殺」といって、公平の観点から賠償金が減額されることがあります。

●安全上の理由から定められている「長さ」制限
——そもそも京王電鉄の旅客営業規則には「長さ2メートルを超えない」という制限がありますが、なぜ設けられているのでしょうか。

京王電鉄だけでなく、ほかの鉄道会社(JR東日本など)でも、これと同じ制限がそれぞれの会社の旅客営業規則で定められています。

規則には「車内に」とありますが、基本的には車内に持ち込めないものは、改札内・駅構内に持ち込めないのが前提ですから、駅構内の施設も、この制限をもとに設計されています。長いものほど危険で、ほかの乗客に迷惑を及ぼすことが想定されるため、どこかで制限が必要となります。

なぜこの2メートルという長さなのかというと、大きく二つの理由があります。一つは、鉄道車両のドアの高さが1メートル85センチ程度なので、2メートルというのは、携行したまま安全に乗り降りできる限界の長さであることです。

もう一つが、感電事故との関係です。電車は線路上に張られた架線から電気を取り入れて走る乗り物ですが、地域によっては2万ボルト、新幹線では2万5千ボルトの高圧電流が架線には流れています。怖いのは、架線に触れなくとも人や物がある程度の距離に近づくだけで雷のように放電がおきて、感電事故が発生することです。

面白半分で電車の屋根に上ろうとして、放電を受けて感電死するという痛ましい事故もときどき起きています。架線はホームの点字ブロックから5メートル程度は離れた位置にありますので、長すぎるものは感電事故を起こしかねない。このような安全上の理由からも、長さ2メートルという制限が設けられたと考えられます。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


琴はどうやって運ぶのかは知らんが、だからと言って一時的に斜めに傾げるくらいはいいんだろ?
つかさあ『2メートルにもなる物を持ち運ぶに周囲気にせんか?』
時々いや常にぶつからないか気にしてなきゃ。2メートルに達しない天井なんて無いとでも思っていたか?
登り始める時にたとえ上方を見てなくても視界に天井入ってこんか?お前さんは常に下向いて歩いとんか?
なあなあなあなあなあっ。

どーせ、旦那、居なきゃ家族に払わせる気なんだろ?
京王は絶対ソイツから受け取れよ?


しかし。琴ってどんだけ丈夫なんだ。琴も木で出来てんだよな?
いくら硬い木だとしても少しくらいひしゃげそうなもんだが。
馬鹿にする訳じゃないが、一家に一本だな。
え?、地震の時潰されずに済みそうじゃん。
ブログ一覧 | ヴァカ | 日記
Posted at 2022/10/29 20:15:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

関西帰省のついでに・・・琵琶湖を北 ...
pikamatsuさん

0807 ☔☔🌅🍱△🍱🍱 ...
どどまいやさん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

この記事へのコメント

2022年10月30日 2:31
えむえむてぃです。

もう1つ「莫迦」があるみたいですぜ。

「2メートル云々」の内規は初めて目にしましたが、そうでなくても、それだけの「デカいモノ」を持ち運ぶには。。。
これは師匠からあった通りです。

いずれにしても。。。
規則、周囲への配慮。。。
一切考えられなくなったことを嘆かわしく思います。
コメントへの返答
2022年10月30日 10:59
なんつうんかな、、、言っちゃなんだけど、、、この人せっぴくなんかなあと。
私はウドの何とかで183か4あります、ので天井あまり高くなさそうなところは頭擦らん様に気を付けてますよ?
だからこの人せっぴくだったとしたらテメエの琴が如何に長いかと言うイメージってのかなが無いんじゃないかと。
いや、、、背が低ければそれだけ自分より長い物に対する意識ってのかながある筈なんだけど。
分からん・・・。馬鹿の一言?、そっか(笑)。
2022年11月1日 10:34
ウマシカの限界を突破した、馬鹿としか言いようがないですね。
そんな大きな物を持ち込む発想がわかりません。
ゼニさえ払えば、運送屋が喜んで安全に運んでくれるのにねぇ。

コメントへの返答
2022年11月1日 23:05
自分の身の丈より長い物を運ぶんならどんな場所だろうと常に気を付けてなきゃ。

おんなさまは送料が勿体無いんですよ。

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation