●
祭り主催者を提訴へ トンテントン合戦 昨年大けがの男性 過失責任問う 伊万里市
--引用--
昨年10月、佐賀県伊万里市のけんか祭り「トンテントン」合戦で脊髄(せきずい)損傷の大けがを負い、下半身まひとなった同市の男性(22)が、祭りを主催した住民組織「トンテントン祭奉賛会」と当時の役員5人を相手取り、5000万円の損害賠償を求める訴えを29日にも佐賀地裁に起こす。祭りで起きた事故について参加者が主催者側の過失責任を問い、訴訟に持ち込むのは「全国でも例がないのではないか」(原告側弁護士)という。男性側は「合戦の見直しを促すためにも訴訟に踏み切った」としている。
「トンテントン」合戦は毎年10月22‐24日にある伊万里神社の神幸祭で、担ぎ手たちが重さ各600キロの荒神輿(あらみこし)と団車(だんじり)を頭上でぶつけ、ひっくり返して倒す。昨年の合戦では10月22日にこの男性が大けがを負い、24日には男子高校生=当時(17)=が団車の下敷きとなって死亡する事故も起きた。
訴状によると、男性は団車を担いでいて下敷きになった。飛び入り参加だったため奉賛会加入の保険金も出なかった。
男性側は、祭りでは負傷者が毎年多数出ている上、10年前にも1人が死ぬ事故が起きており、死傷者発生を予測できたと指摘。にもかかわらず、奉賛会は「神輿の軽量化や十分な事前研修など安全対策を取らなかった」として、安全配慮義務を怠り、重大な過失があったと主張。祭りを熟知していない「飛び入り」参加者についても奉賛会は担ぎ手不足を理由に容認しており、「より慎重に安全配慮がなされるべきだった」と訴えている。
これに対し、奉賛会は男性側の事前質問書に「祭りの事故は自己責任。奉賛会に責任はない」と回答している。
■安全不備か自己責任か
【解説】祭りの安全責任は主催者側にあるのか、それとも参加者側にあるのか‐。けんか祭り「トンテントン」合戦で大けがをした男性の提訴は、伝統の祭りであるほど「自己責任」で片付けられる傾向が強かった「祭りのけが」の問題を真正面から問うもので、裁判結果によっては、同じような他の祭りにも影響を及ぼしそうだ。
危険を伴う伝統の祭りは全国に多い。神輿をぶつけ合う松山市の「鉢合わせ」では昨年10月、頭を挟まれた男性が死亡。今年2月には岡山市のはだか祭り「西大寺会陽(さいだいじえよう)」でも男性が圧死した。各祭りとも自前の安全策を取っているが、それでも毎年のように死傷者は絶えない。
これまで繰り返されてきた主催者側の主張は「危険性を了解した上で参加した」という自己責任論。だが今回、提訴する男性は「死亡や重度後遺障害という、程度の重い危険性までは了解してはいない」と訴え、全国の祭り関係者にも警鐘を鳴らしている。 (伊万里支局・末広浩)
■人命を尊重する祭りに 原告男性の話
私の両足はあの日以来、動くことはなく、夢をかなえるのも難しい。合戦をなくす方向で考えてもらいたいし、人命を尊重した祭りであってほしいと心から願っている。
■責任ないと主張するが トンテントン祭奉賛会の渋田正則会長の話
訴訟の予想はしていたが、こうなってほしくはなかった。奉賛会としては責任がないと主張していくしかない。被告となる役員もつらい立場だ。
--引用終わり--
こういうのってさあ、「やってる本人等はどうなろうと知ったこっちゃない勝手にやれよ、但し人んちや設置物にぶつけんじゃねーぞ、ぶつけたらキッチリ耳揃えて保証せいよ、保証金じゃなくぶつけた奴の金でな」と思ってる。私はね。
祭り否定派じゃないけどさ、なんかこの手のって好きじゃない。普段の抑圧されたものを吐き出すガス抜きみたいな感じがして。(祭りってそんなもんだろって?、そうか~?)
こういうのって血の気の多い、失礼、血気盛んな地域に多いよね?、だからそう思えて。
おまえは関わらなきゃいいだろって?、そうよ?関わってないよ?、たださあ、この手の祭りがあるたんびに死傷者が出たのなんのって聞かされると「あほくさ・・」て思えちゃうんですよねぇ。
こんな重量級のものがぶつかりあうんだよ?、危険が無いなんて言えないし承知してやってるはずでしょ?
それを「ここまでは想定してないよっ(て意味でしょ?)」と。そりゃないんでないの?
あ、そっか、俺には関係無いんだっけ。
ブログ一覧 |
逝ってよし | 日記
Posted at
2007/10/28 19:58:11