• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2007年10月18日 イイね!

ウルトラマンよお前もか

ウルトラマン:特撮は「伝統芸能」 戦略説明会でTYO社長 CGとの融合図る
--引用--
 特撮ヒーロードラマ「ウルトラマン」シリーズを制作してきた円谷プロダクションを買収した映像制作大手のティー・ワイ・オー(TYO、吉田博昭社長)は17日、戦略説明会を開き、CMやアニメ、ゲーム制作などで培った同社のCG技術を「ウルトラマン」に投入し、新たな作品作りを目指すとの方針を明らかにした。

 TYOは、テレビCMやアニメ、ゲームなどの制作会社を傘下に持つ映像関連企業グループ。傘下には、劇場版フルCGアニメ「アップルシード」の制作母体となった「デジタル・フロンティア」や、テレビアニメ「ARIA」「ふしぎ星の☆ふたご姫」などを制作した「ハルフィルムメーカー」などがある。9月12日に、経営が悪化していた円谷プロダクションを傘下にすると発表していた。

 説明会で吉田社長は、円谷プロの経営状態について、「改革するところだらけ」とし、「(ウルトラマンの生みの親である創立者の)円谷一は偉大なクリエーターだったが、偉大な経営者ではなかった。円谷プロはいいものを持っているのだから、すぐに立て直せる」と宣言した。

 また、怪獣が登場するシーンなどで使用してきたミニチュアのセットを組んでの大規模な特撮を「伝統芸能」としたうえで、「マニアの人には味があるのだろうが、もう、リアルなCGで合成した映像には勝てない時代が来た」と話し、グループ内で培ってきたCG技術を今後の「ウルトラマン」シリーズに投入していくことを明らかにした。
--引用終わり--

なにをーっフンガーッ。よくもセットを馬鹿にしやがったな。
なにが
> もう、リアルなCGで合成した映像には勝てない時代が来た
だ。えっらそうに。まだ「合成」の域だろがよ。全編実写と勘違いするフルCGでやってみやがれってんだ。
それではじめて「セットなんて時代遅れ、フ・・」とでも言いやがれ。できねえくせに。
CGなんか空寒いだけだよ。薄っぺらいというか。飛び散る火花CGで作って面白いか?
まあレーザーの類いはCGのオハコかもしれんが、例えばアイスラッガーが飛ぶとことか、怪獣が真っ二つにされるとことか、CGなんかじゃ味が無いだろに。
CGで躍動感出るか?、ガツンとくる三次元映像こそが躍動感だろに。

しかし、ウルトラセブン然り、ライディーン然り、ジャイアントロボ然り、その道を知らんものが札束で引っ叩き・挙句クソミソなものに蹴落とされ・過去の偉大な作品たちが凌辱されてる、この現状。
嘆かわしや・・・。

(と私が思ってるだけよ、他の人は知らんけど)
Posted at 2007/10/18 22:53:16 | コメント(1) | ゴブラゴブラ | 日記
2007年10月18日 イイね!

ゆとり、つうか・・・バカ?

掘り出しニュース:中学生の2割「死んでも生き返る」
--引用--
 【兵庫】「死んでも生き返る」と考えている中学生が2割もいる--。兵庫県内の幼児から中学生まで約4200人を対象に死生観を聞いたアンケートでこんな結果が明らかになった。背景には、身近な人の死に触れる機会が減り、一方でゲームなどに仮想の死の情報があふれる現状があるとも考えられる、という。死が絶対的なものとの認識は小学生でいったん確立するが、中学時代にはそれがぶれる現象が起きているようだ。【井上大作】

 死別体験者の集いなどを続けてきた「兵庫・生と死を考える会」が、97年に神戸市須磨区であった小学生連続殺傷事件を受けて発足させた「生と死の教育研究会」が03年と04年の2回、調査を実施。4~9歳の504人への聞き取り調査(03年)と、6~14歳の3719人にアンケート(04年)した結果をもとに「子どもたちに伝える命の学び」(「考える会」編、東京書籍)にまとめ、9月に出版した。

 最初の聞き取り調査で「あなたは自分がいつか死ぬと思いますか」と質問したところ、4歳で半数以上が「死なない」と回答するが、7歳になると9割が「死ぬ」と答えるようになった。「命の有限性の認識は7歳で深まり、9歳で確立する」というのが調査の結論だ。

 一方で「死んでも生き返ると思うか」と質問した04年のアンケートでは、小学5、6年生から「死んでも生き返る」という答えが目立ち始め、中学生では「生き返る」「たぶん生き返る」と答えた子どもが計2割に及んだ。現代の子どもにとって死の現実感が薄れるなか、「生まれ変わり」などの宗教的イメージも重なり、生と死の境界をあいまいに考える傾向があるようだ。

 同様に、▽ゲームを毎日3時間以上する小学校低学年児童は「死んでも生き返る」と答える割合が多い▽学年が上がるにつれ、死にたいと思ったことのある比率が増加する--ことなども判明した。これらの結果から、葬儀などへの参列や死について家族で話し合うことの大切さを指摘している。

 教師や教育関係者らでつくる同研究会の代表で、小学生連続殺傷事件当時に県教育次長だった近藤靖宏さん(70)=芦屋市=は調査の意義について「死についてストレートに聞く設問を見て、協力してもらえない学校もたくさんあった。しかし生きるとは限りある時間のなかでどう輝くかであり、これまで避けられてきた死の問題を正面から考えることが大切」と話す。

 同書は、学力やしつけをテーマにしたシリーズ本の1冊として出版された。東京大名誉教授で解剖学者の養老孟司さんが「命の大切さを実感させるには、死んだ人を見せればよい。『理解』するのではなく『実感』させることに意味がある」などと説いた提言も盛り込まれている。
--引用終わり--

だからガキにゲームなんかやらせるなっての。特に小学生にはな。
人の死の悲しみを分からんまま大きくなられては困る。
これ以上こういう訂正出来ないインプットミス品が増えると、
超大袈裟だが、日本国の将来に関わってくる。(人の命を何とも思わんキチガイを大量生産)
中学生にもなってまだそういうことツベコベ言ってるようなら、己の一番大事な人に死んでもらうといい。
死んでも生き返る、なんてことが世迷言だと分かったとしてももう遅い。
如何に自分が馬鹿だったか一生悔いていくがいい。
(はちょっとやりすぎかな?・・)

とまあそこまで考えることかどうかは別として、
人の死の悲しみ、これは強制的にでも植え付けなければならないと私は思ってます。

-----
で、こういうのがそのまま大人になると、
紀元会:死亡女性に「紀元水」かけ「復活儀式」
こういうクソになるってのよ。
アホか?
そんな便利な水が其処(群馬のどっからしいが)から湧き出てんなら其処の人等は超長生きな筈だろが。
こんな事まで信じちゃうんだからな。
人の生死の観念を疎かにするとこういう失敗作になるのよ、というイイ見本だ。
Posted at 2007/10/18 21:43:38 | コメント(1) | 逝ってよし | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  12 34 5 6
78 9101112 13
1415 16 17 18 19 20
2122 232425 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation