• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

一旦口から出たものは戻せない

なんて偉そうなタイトルですが、思い付かんかったもんで。

大学生は要注意! 実は超失礼な日常語
--引用--
「その言葉遣い、目上の人に失礼だから直しなさい!」――こんな注意を先輩や上司から受けた経験のある人は、きっと多いはず。学生時代には何も考えずに、友だち同士やバイト先で使っていた言葉なのに、会社に入った途端にNG宣告。言葉遣いの間違いは社会人生活における最初の壁と言えるかもしれません。

■パターン1 敬語の誤用
目上に失礼な言葉遣いとして、最もありがちなのが敬語の誤用です。
営業先の担当者に対して「昨日、私は御社のホームページをご覧になりました」とか、「どうぞごゆっくり拝見してください」といった言い間違いは、かなりの赤面もの。ビジネス用語の常識中の常識である「尊敬語」と「謙譲語」は、取り違うとかなり恥ずかしいことになります。

それ以外にも、ちょっとした電話の応対でさえ、「××様でございますか?」「課長の××は本日お休みです」「とんでもございません」など、うっかりすると使ってしまう間違いは多くあります。前もって言葉使いの資料に目を通しておくなどの注意が必要でしょう。

■パターン2 日常の習慣
飲食店の店員などが使う「こちらコーヒーになります」や「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」などの語尾は、近ごろ何かと取り沙汰される表現。「そんな言い回し、昔はしなかったぞ!」と怒る中高年層の格好のターゲットになっています。

また最近では、仕事を終えた上司に対する「ご苦労さまでした」や、用事を受けたときの「了解しました」もよく話題に上ります。「ご苦労さまでした」や「了解しました」は本来格上の者が使う言葉なので、上司に向けてならば「お疲れさまでした」とか「承知しました」「謹んで承りました」などが正解なのだとか。

さらに、若年層が無意識に使ってしまう、何かを褒める際の「ヤバい」もできればやめた方がよいでしょう。もちろん認めている人もいますが、大半の中高年にとって「ヤバい」は失敗したときなどに使うマイナスの意味です。「褒める場面で何言ってんだこいつ......」と思われかねません。
普段のちょっとした会話で反射的に出てしまうこんな言葉にも、公私を切り替えたボキャブラリーを用意しておくことが大人の心得なのです。

■パターン3 上級編
大人社会で使用頻度が増えるのが、謝罪する機会です。そんなときに使う謝罪の言葉は、ぜひ使い分けを覚えましょう。
TPOに関係なくどんなときもお詫びが「すいません」オンリーの人というのは、仕事の能力とは別にちょっと子どもっぽく見えてしまいます。

重大な失敗をしてしまった後の謝罪の言葉が、ちょっと人を呼ぶときと同じでかまわないはずがありません。
例えば「申し訳ございません」や「恐れ入ります(恐縮です)」、「(謹んで)お詫びします」、親しい間柄ならば心をこめて「ごめんなさい」等々......。難しいかもしれませんが、状況によって言葉を使い分けられることもまた、心得ておくべきでしょう。
失敗は自分の身をもって覚えるもの、という言葉もあります。もしも父親や上司など、年上の人と酒席を囲む機会があったら、試しに一度「言葉で失敗したことがあるか」と質問してみることをオススメします。きっと、昔の自分の失敗談を照れながら話してくれるはず。
--引用終わり--

俺はご苦労様もお疲れ様も嫌いだっ。そんだけです。そんだけの為に引用しました。終わり。

…だけではなんなので、
>こちら
>よろしかったでしょうか
鳥肌。

>ヤバイ
ほんとにおるんけ?、社会に出た奴で。

>すいません
「すみません」だろwww、とか言う奴もいるけど、そういう問題じゃないだろっての。
つかいくらバカ造でも「申し訳御座いません」くらい知ってんじゃね?、え?知らない?そっか…すまんすまんwww、期待した俺が悪かったw。



目上の人、からはずれるけど、毎度御馴染み「大きい方から」、
もう業界用語になってんじゃね?ってくらい何処でも聞くわ。
一々そんな事言わんでも紙幣と硬貨一緒に渡せばいいのに。
イケナイ理由があるとしたら…、例えば、「千円紙幣何枚五千円紙幣何枚お先にお返し致します」、渡して、「残り硬貨で何円です」、渡す、ではいかんのだろうか。なに?長ったらしい?、うーむ・・・。
ま、いっか、毎度聞き流してるし。それでいっか・・・。
Posted at 2013/09/29 13:48:55 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記
2013年09月29日 イイね!

ウヒヒヒ(タイトル思いつかん)

“心の余裕”がある人かどうかはエレベーターの中で観察すると分かる
--飲用--
どこかに出かければ、一日一度くらいはエレベーターに乗る機会があると思います。オフィスビルのエレベーターに乗る時ではあまり感じなかったことですが、独立してからここ数年、地元の駅ビルなど、より多くの人が利用するエレベーターに頻繁に乗るようになってから感じていることです。

私は自分が入り口近くに乗った時は、最後まで「開」ボタンを押して他の人が降りるのを待つようにしています。そうすると会釈をしたり、「有難うございます」とお礼を言ってくれる方がいらっしゃいます。もちろん知らんふりの人は大勢います。

私と同じように、ボタンを押して最後まで待っていてくれる方もいらっしゃいます。私はお礼を言うようにしていますが、知らん顔の人も当然います。入口に立っても特に何もせず、一番先に降りてしまう人もいます。

何となく観察しているのですが、外見だけでは傾向がありません。大人か子供か、男か女か、若いか年寄りかなどはほとんど関係がありません。茶髪の高校生でも、優しそうお姉さんでも、スーツ姿の紳士も、作業着姿のちょっと強面の人も、やる人はやるし、やらない人はやりません。

私も観察していると言いながら、やっぱりどこかで先入観を持ってみてしまっています。「きっとこの人は知らんふりなんだろうな…」などと思っていたりして、それが当たったり見込み違いだったりしています。「人を見た目で判断してはいけないなぁ」と反省することも多いのですが、そんな中で気づいた事があります。それは、“気遣いの行動”があるかないかということには、その人の“心の余裕”の有無に違いがあるのではないかということです。

私が“心の余裕”をどこで感じているかといえば、単純に「周りを見ている視線があるかないか」ということです。聞いている音楽に夢中、手にしているスマホに夢中、急いでいる、他のことを考えている、その他余裕がないと思われるような人は、周囲に向ける視線がほとんどありません。それに対して何か行動する人は、エレベーターに乗る前から何となく周囲を見ています。待っている人にお年寄りが多いから自分が先に乗ってしまおうとか、入り口に立ったら無条件にボタン操作をするとか、たぶん何らかの状況判断をしているように思います。

最近電車内の化粧や飲食について、批判的な話を聞きますが、これはプライベート空間の捉え方が変わってきていて「周りに他人がいても見えていない」「知り合いがいなければ関係ない」と思っていることが一因という話を聞いたことがあります。

私はエレベーターに関しても、実は根っこは同じようなことを感じます。

自分の行動を他人に左右されないということは、場面によってはすばらしいと思いますが、やっぱり日本というお国柄で、みんなとうまく過ごしていくためには、「周りを見る視線」も必要だと思います。

個人主義が行き過ぎると、自分自身が結局はイライラする世の中になってしまうような、そんな危惧を感じています。
--引用終わり--

耳が痛い人いるかな~(笑。・・・いるわけないか。
悪いと思ってないからでしょ?、周りがやってるからでしょ?、ふふん、大方そんなところだろうて。

俺はだよ?、ここ絡むなよ?、
塾が流行り出した頃からだと思う、他人を思いやる心が抜け落ちたのは。
他人を蹴落としてまでも勝つ。それが他人を無視、ひいては思いやりなんぞクソ食らえに。

何を思ったか最近は(学校現場で)優劣を争わない教育だとか?
アフォかーっ、つうの。極端過ぎるんだよ。
誰も一等賞にならない、が優しい子になるとでも?
大人になれば競争社会なんだからそれ(競争)を教えるのは構わない、
が、「他人を思いやる気持ち」も備わってこその「人」だろが。
何の為に道徳の時間を復活させた(だよね?、だっけ?・・)。お飾りか?、ああ?

ちょっとでいいんだよ、ちょっとでいいから回りを見れ、と。他人に優しくするのは恥(恥かしいではない)とでも思っているなら厨の証拠だ、早いとこ大人になりな(笑。大人でもやってる?、あれはね、大人になりきれてない大人って言うんですよ、見たらプギャーしてさしあげなさい。

SCなんぞ行くと必ずと言っていいほど遭遇します、「人がまだ乗ろうとしてるのに閉ボタンを連打しようとするクソガキ」。親はとめようともしない。見れば当たり前か、DQN親だからな。毎度の御言葉「これはオメーのエレベータかーっ?ああっ?」。DQNもけっこうだがちったあ社会適合性ってのも教えてやれ、ガキの将来に可哀想だろ。
開ボタンを押してあげてるののどこがいかんのです。
「社会は集団行動なんです」、そこに我だけで過ごそうなんてイタイどこでなく社会不適合者ですよ。
言い過ぎ?、言い過ぎなもんか。
Posted at 2013/09/29 13:05:05 | コメント(1) | 嘲笑 | 日記

プロフィール

「まーだ森友関連やってやがる(怒)、そんな事より土地関係法をもっと厳しくしろやーっ。外人なんぞに持たせるな買わせるな貸すな、だ(怒)。森友やり続けて国民の目を逸らしているのか?あぁん?」
何シテル?   06/11 15:43
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123 4567
8910 11121314
1516 17181920 21
2223 242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation