●
「#PTAやめたの私だ」はPTAへの最後通牒
「PTA役員決め」の季節だ。欠席裁判を避けるため、万難を排して保護者会に参加。できる範囲の仕事を引き受けてきたけれど、今年はちょっと風向きが違う。
長野県に住む女性(46)は、子どもの小学校で配られたPTA役員選出のアンケートに大きくバツ印を付けて、こう書いた。
「次年度より非会員となります」
夫婦で何度も話し合った結果だった。上の子が小学校に入ったころから、活動の理不尽さに悩んだ。第2子の妊娠がわかったとき、最初に頭をよぎったのも「またPTAをやらなきゃ」という憂鬱(ゆううつ)だった。
アンケートには「できない」という選択肢はない。仕事でかかわる障害や病気を抱える人たちには、やりたくてもできないことがたくさんあるのに。
●脅迫じみた強制がイヤ
〈本部役員と各委員長などを引き受けられない事情がある方は、辞退理由を書いてください。なお、必ず辞退が認められるものではありません〉
なんて書かれると、「脅迫」にしか思えなかった。
前年度の理事たちが、それぞれの辞退理由を見比べて、認めるかどうか判断するのだという。プライバシーの侵害じゃないかと訴えても、やり方は変わらない。そんなときに目にした、PTAを退会する保護者のニュース。そんな選択肢があったのか、と背中を押されたという。
「人には得意・不得意があって、抱える事情も違います。例えば、病気を抱えていて役員はできないけれど、それを人に言いたくないという人は、どう書けばいいのでしょうか。PTA役員には守秘義務もない。ある保護者が裁判官のように別の保護者を裁くようなやり方は、納得できません」(前出の女性)
PTA退会の動きが、さざ波のように広がっている。「#PTAやめたの私だ」のハッシュタグで退会までのプロセスを発信する人も現れた。
本来「任意加入」の組織だが、多くのPTAはそれを積極的には周知せず、すべての保護者の入会を前提にしてきた。しかし、憲法学者の木村草太さんが強制的な加入や会費の徴収など「違法PTA」の問題を指摘。2月に和解した熊本のPTA訴訟では、入退会の自由をPTA側が保護者に周知することが和解条項に盛り込まれた。
●10年に1度改革ブーム
各地のPTAに詳しいライターの大塚玲子さんは、戦後すぐにアメリカの要請でつくられたころから児童・生徒の名簿を流用し、すべての保護者を自動的に加入させてきたPTAが、大きな転換期を迎えていると指摘する。
「これまでも、10年に1度は改革のブームがありました。でもそれは、会長など内部の役員によるもの。一般の会員が加入の是非を考え始めたのは初めてのことです。今後は退会を選ぶ人が増えていくかもしれません」
活動の中でも、最も嫌悪感が生まれやすいのが「全員参加」を強いる役員決めと、さまざまなことが決まる経緯がブラックボックスなことだ。疑問を感じ始めると「制度不良」はどんどん目につく。共働きが半数を超える今も活動は平日昼間がデフォルトだし、国を挙げて「女性活躍」が叫ばれる時代に、副会長以下は女性がずらりと並ぶのに会長だけ男性という学校もめずらしくない。
PTAは変われないのか。
フリーランスで働きながら横浜市内の公立小学校で会長を務める女性(38)は、歴代会長たちが積み重ねてきた改善を引き継ぎ「できる人が、できるときに、できることを」という原則を徹底した。
「活動内容がよくわからない」という声を受けて、スケジュールやルールブックを作り、負担減のために広報誌の発行回数を減らした。今後は委員の活動量を調査・分析して忙しさの実態を数値化し、さらなる改善策を考えるという。
「楽しいことばかりじゃないけど達成感はある、と言ってもらえるようになりました。ダイバーシティーに対応した組織づくりのいい経験になりますよ」
年度末になると毎週のようにPTA役員が地域の人々や教員との懇親会を繰り返す、なんて「前近代的」なことを続けていると、退会の動きは止められない。
いよいよ、改革のときだ。(編集部・金城珠代)
--------------------
PTAで一番分からんのは何故強制なんだと。しかも欠席裁判。あ、2つか。
共通するのはイヤなら辞めればいいのに辞めずに居ない人に押し付ける点。
自分から引き受けずに居ない人に押し付けるのは「自分もイヤだから」だろ?
イヤな場所に居つつでもイヤな仕事は居ない人に押し付け。
それが一番ゲスなんじゃねえの?と。
そんなにイヤなものならせーのっで一揆起こせばいいのに何故しない。
他のママを信用しきれないからだろ?
今は賛同のように見えて後で手のひら返しされないだろうか、とか。
その程度のもんなんですか、貴女のイヤイヤ度は。
向こうが強制を取るならこちらだって血判状(大袈裟?w)で連名を取ればいい。
PTAは親主体にするからいかん。
学校も関わってるんだから辞めた事で苛められたと教委に泣き付けば?
それはそちらで解決してくださいなんて言うなら、学校現場での苛めを黙認するんですかっ、
とか返したら?、実際辞めたら子供が学校で辞めない親の子供に苛められるんでしょ?
協力しない人の分まで何故我々が、と居残り組は思うだろうね。それが間違ってるってのに。
居残るって事は進んで居残ってる筈だ、ならボランティアの精神で他人の分までやってやんなよ。
何時までも強制のギスギスでいるからどんどん退会したがるだし、辞めたい人を陰湿な手を
使ってまで残させようとする。
基本に帰って、協力したい人は参加してください、参加したくない人をはばにしちゃだめよ、
とかね。
其々の家庭には其々の理由があるんだし、それを犠牲にさせてまで強制参加させる、
それがPTAの理念なんですか?
私から言わせれば今のPTAは「子供を人質に取った悪質な嫌がらせ」に見えますが?
参加した事無いので分かりませんが、そんなに役職が有る(要る)のですか?
大纏め役(決して会長と呼んではいけない)、小纏め役文書作成役伝令役くらいで良いのでは?
学校、子、親、其々の連携をより良くしていくのが目的では?
ならば御遊戯w(失礼)や話し合いと称してのPTA費でのランチは要らないでしょ。
なに各種役員って。何時からそんなに肥大化したんですか。
私からしたら町内会ですらやりたくないのに。
この地域は各家庭一度は組長(あの組長じゃなくてよ?w)をやらなくてはいけないらしく、
それが名目だけじゃないんだな、あれこれ音頭取ったり集金(これがウザい)したり。
年に2度かなの大掃除には率先して出なければならず。当然掃除道具の管理も。他にも色々ね。
終わると文字通り肩の荷がサーーーッですわ。
PTAの記事と同じく一度やったからもういいでしょみたいな。
うちは母親高齢を理由にしてね。ピーッ歳と言う高齢をコキ使おうってんかいっんあぁ?
をオブラートに何百重にもくるんで申し上げました。
子である私?、「うちとしては」もう既にやりましたでしょ?で押し通しました(笑)。
町内会レベルでもPTAのクソオヤジ会長みたいなのが居るんですよぉ。
人間ってヤな生き物ですね。そんなに他人をマウンティングして何が面白いのやら。
そうそう、患者会役員来期(もう今期?)こそ絶対辞退してやる。
やる事なんて大した事はやらないんだけど、なんかヤッ。
それもあるしなにより「若い人が居ないから(よろぴくね)」
ファーックッ、そんな事知るかーっ(怒)。
押し付けてきても絶対無視しちゃる。
あ、そうだ、近々来期の顔合わせが有るんだった。チッ、ウゼェなー。
とは言えw絶対引き受けるもんかっと啖呵切れるかどうかw
根が優しいからなぁ。(ほんとよ?)