• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

まだそのネタやるの?

「抵抗ある?」 車の給油、セルフ式で「不安」も… 注意すべきNG行為とは
いくつかの注意点さえ守ればセルフ式でもそれほど難しくない

 日本で1998年に認可されたセルフ式ガソリンスタンドは、多くのドライバーにとってすっかり身近な存在となりました。日本全国のガソリンスタンド数は3万70か所といわれていますが、このうちセルフ式ガソリンスタンドの数は1万100か所にのぼります(2018年時点)。
 
 しかし普及が進んだいまでも、自分で給油をおこなうということに対して、不安や抵抗感があるという人がいても不思議ではありません。現在、一般のユーザーが感じるセルフ式ガソリンスタンドには、どれほどのハードルがあるのでしょうか。

 今回、くるまのニュースでは2021年1月18日にSNS上でアンケートを実施。SNSユーザーの生の声を調査しました。

 まず、普段使うガソリンスタンドがセルフ式ガソリンスタンドとフルサービス式ガソリンスタンドのどちらであるかを聞いたところ、セルフ式ガソリンスタンドと答えたユーザーの割合が89.5%という結果となりました。

 次に「セルフ式ガソリンスタンドの利用に、不安や抵抗感はありますか?」という質問で、「強く不安や抵抗感を感じる」「やや不安や抵抗感を感じる」「不安や抵抗感はあまりない」「不安や抵抗感はまったくない」の4択で聞いたところ、「強く不安や抵抗感を感じる」が5.3%、「やや不安や抵抗感を感じる」が3.2%を記録。

 そして「不安や抵抗感はあまりない」が17.9%、「不安や抵抗感はまったくない」が73.7%となり、91.6%以上の人がセルフ式ガソリンスタンドに対する不安や抵抗感は無いと回答する結果でした。

 回答した理由についてユーザーに聞いたところ、「機器の使い方がわかりやすくなり、抵抗感は減りました」「セルフといっても無人じゃないし、扱い方さえ間違えなければ不安はない」といった意見がありました。

 また、ほかにもセルフ式ガソリンスタンドを支持する意見としては「給油時に店員との余計なやり取りが不要でストレスを感じない」「(フルサービス式で)クルマ自体をできれば触られたくない」「自分で給油するのが楽しい」といった声も聞かれました。

 一方、セルフ式ガソリンスタンドの初回利用時の思い出として「初めてセルフで入れたときは、種類を間違えないか? とか燃えたりしないか? とか不安でした」というユーザーも存在。

 また、「店舗や使い方はともかく、利用者のなかに危険な行為をおこなう者がいるので不安を感じる(喫煙など)」という声や、「新型コロナ禍での利用に対して抵抗はやや感じているが、それは消毒殺菌の不安であって、通常時なら不安や抵抗は無い」といった、新型コロナウイルスに関連する意見もあります。

※ ※ ※

 普段あまりクルマに乗らない人であっても、いくつかの注意点さえ守れば、セルフ式ガソリンスタンドの利用はそれほど難しくはありません。

 まず火災事故を防止するために、火気厳禁、静電気対策(静電気除去シートの利用、給油中のスマホ使用禁止)などのルールを守ることが重要です。給油中はエンジンを停止し、クルマの窓やドアは閉めます。

 給油する油種間違いも要注意。ノズルは、レギュラーガソリンは赤色、ハイオクガソリンは黄色、軽油は緑色なので、「ついうっかり」を防止しましょう。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


お前は慣れきっているからいいだろって?、そうだけどさあ。
静電対策・ステーション内では火気厳禁・電波物を使わない等基本禁則事項は何処かで習う筈だけど。
それに、やり方が分からなければ臆さず店員に聞けばいいじゃん。

とは言え、正直なとこを言うと“全く初めてのシステムんとこはちょっとまごつく”。普段使ってない元売りじゃない所とかね。
順番としちゃ支払い方法がまず先なのは共通していると思うけどその支払い方法の表現ってのかな、が各社によって。それでも画面をう〜ん…と眺めていれば分かってくると思う。
それもこれもアンタはまがりなりにもセルフと言うものを知っているからだろ、だからさあ、どんどん慣れていきなよと。こっちは客なんだからどんどん聞いてどんどん慣れてって。

セルフに慣れ切るとさあ、引用にある様に他人に触られるっての?、分かる気が。給油口蓋をこれでもかとカチカチカチカryとか給油蓋を力強くバンッとかお宅一体何時の時代の人よなんてのがさ。

セルフが怖いんならじゃあお宅ではエアコンや瓦斯なのか?と。石油ストーブに給油した事が無いから給油全般が怖いとか。
まあでも怖いままでも(の方が)いいかもね。下手に怖さが無いと火ィ点いてるまま給油するクソとかになりかねんし。だからエンジン掛けたまま給油とか四角い板使いつつ給油とか冬にどっさり着込んでいるにも関わらず静電逃し板触らずに給油始める馬鹿とかそれ等混合とかにならなくていいし。
懐に余裕有るなら無理してセルフに慣れなくてもフルサービスでいいんじゃない?

あたしゃ少しでも安く抑えたいから余程の事でも無い限りセルフオンリだけど、失火なんて恥ずかしい真似したくないから静電逃し板を事有る毎にバンバン触れているし、給油中は給油口から少し離れて。どれどれ?なんて覗くなんて以ての外。
Posted at 2021/01/24 18:42:58 | コメント(0) | クルマ | 日記
2021年01月24日 イイね!

今日のおやつ:福岡辛子高菜おやき

今日のおやつ:福岡辛子高菜おやき福岡の辛子高菜をマヨネーズで和えておやきにしました(だそうだ)。
ちょいピリ辛でウマウマ。・・・ってしまったーっ暫くは辛いもん控えるんだったーっ・・・まあいいか、食べ始まったもんはしょうがねえ、お残しは許しまへんでえ教信徒だかんな。美味しいからいいや。
Posted at 2021/01/24 16:53:20 | コメント(0) | インスタント麺 | 日記
2021年01月24日 イイね!

おかしい人の思考は

この時間になると(って昨夕20時頃ね)専門店外の惣菜屋弁当屋で半額が始まるんだが、そこでスレタイ。
何があるかなと各店を周っていた時の事。とある惣菜屋の冷蔵ケースから数歩くらい離れて品定めをしている風なおっさんが。それを気にせず近付いたらサッと冷蔵ケースにビタ付け。
???なんなん?この人、と。そんなに横取りされたくないならとっとと注文しとけよと。じゃあ何か買うかと思っていたら注文する素振りは無さそう。・・・何がしたいんだキモチワルーッ。

うーん、買う気は100%ではないがさりとて先に買われるのは腹立つ、そんなとこ?
因みにそんなのを他の弁当屋でも見た。お二方共言っちゃなんだけど髪はといでおらず服は正真正銘一張羅。あぁそう言う方なのねと。でも臭ってはこなかったけど。
ブルーシーターではなく一応雨風をしのげる所に住めているんだけどそうとう厳しいのかなあと。

まあなんにせよ、、、買うならとっとと買って退いてくれーっ、と。
とは言ってもあたしゃ他の店で買いましたけどね。ヲチしてただけ(笑)
Posted at 2021/01/24 13:56:47 | コメント(1) | 気持ち悪い | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
34 5 6 78 9
1011 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation