またこのネタです(笑。ちょっと長いよ。
●
脳死:「人の死」根付かぬ日本 小児臓器提供進まず
--引用--
15歳未満の小児患者からの脳死臓器提供に道を開き、家族承諾での臓器提供を可能にした改正臓器移植法の全面施行から17日で丸1年を迎えた。施行後、全体の脳死臓器提供は急増したが、小児からの提供は1例だけ。提供が進まない背景には、脳死を受け入れがたい親の心情や医師の間でも見解がまとまらないことなど、提供を阻むさまざまな課題がある。【比嘉洋、藤野基文、久野華代】
◇実施施設「返上」の病院も
小児の脳死臓器提供実施施設として毎日新聞のアンケートに答えた東海地方の病院で2月7日午前9時ごろ、入院中の男児(1歳5カ月)の自発呼吸が止まった。脳波も平たん。脳死とみられる状態だった。
「脳の活動が非常に乏しいです」
同日午後7時、男児のいる集中治療室の隣室に集められた両親とそれぞれの祖父母計6人に治療を担当する女性医師(27)が告げた。人工呼吸器をつけた男児は眠っているように見える。だが、意識が再び戻ることはない。説明を受けた20代の母親が涙をこぼした。
男児は1月下旬に40度の高熱と激しいけいれんで救急搬送され、インフルエンザ脳症と診断された。投薬治療を続けていたが、意識が回復しないままこの日を迎えた。男児の祖母が詰め寄った。「孫は脳死なんですか」。医師は男児に臓器提供の機会があることを説明し、提供する場合にのみ脳死かどうかを判定するという現行の制度を説明した。家族はすぐに臓器提供を断った。脳死と認めなくてよいのなら、「うちに連れて帰りたい」。
女性医師とともに診療に当たった男性小児科医(43)は「家族が提供の意思を示したら、おそらく脳死と判定されるケースだった」と振り返る。
病院は治療を継続し、母親は3歳になる姉を連れてほぼ毎日見舞いに訪れている。男児は脳死とみられる状態でも脊髄(せきずい)反射などにより手足が動き、排便もする。女性医師によると、母親はその度に喜び、動きが少ないと「きょうは機嫌が悪いみたい」と悲しむという。人工呼吸器などの生命維持装置の管理の方法を家族が習得すれば、男児は今月中にも帰宅できる。
成人は脳死から数日で心停止に至ることが多いが、小児は心停止まで長期間にわたる場合がある。小児科医は「(臓器移植が進む欧米各国のように)『脳死は人の死』とする死生観が日本に根付かない限り、特に小児の脳死臓器提供は増えないだろう」と指摘する。
小児脳死臓器提供から手を引く施設も出ている。ある病院は改正法施行後の昨年12月の時点では、小児臓器提供実施施設として表明していたが、数カ月後に取り下げた。県内の別の医療施設から「小児からの提供については独自で見解を出すべきでない。先に地域の医師の間で議論を深め、方針を統一すべきだ」との指摘を受けたためだ。取り下げた病院関係者によると、県内の小児救命救急に携わる医師の一部は、救命を願う親の気持ちを傷つけかねないなどの理由から、移植医療自体に抵抗感を持っている。一方で、臓器移植を望む子どもの希望に応えるべきだとする医師も多く、話し合いを続けているという。
改正法に対応した臓器移植マニュアルをまとめた厚生労働省研究班のメンバー、岡田真人・聖隷三方原病院院長補佐は「脳死について議論を十分尽くさないで、臓器を提供する時に限って脳死を人の死とした。これは世界的にも特殊な状況で、問題を複雑にしている。臓器提供をする時だけ親に子どもの死の時期を判断させるというのは、社会に受け入れられないのではないか」と指摘する。
◇心停止後含め提供数伸びず 海外移植も困難に
改正臓器移植法施行で家族承諾による脳死臓器提供が可能となり、最大でも年間13例だった提供数がこの1年間で55例と急増した。しかし、施行前から家族承諾で行うことができた心停止後の提供数は減り、脳死と心停止を合わせた年間臓器提供数は大きな伸びを示していない。
専門家の間では、脳死提供の手続きの緩和に伴い、従来は心停止後に提供を承諾するケースで脳死での提供を認めるようになったため、心停止後の提供が減ったと考えられている。移植ネットなどによると、この1年間の脳死提供55例のうち49例は家族が承諾したケース。移植を受けた患者は心臓が37人(過去最多は年11人)、肝臓51人(同13人)と大幅に増えた。一方、改正法全面施行後の臓器提供は心停止後の76例(6月末まで)を含め計131例。法施行直前の3年間は▽09年105例(脳死7例、心停止後98例)▽08年109例(脳死13例、心停止後96例)▽07年105例(脳死13例、心停止後92例)で、2割程度伸びた形だ。
大阪大の福嶌教偉(のりひで)・移植医療部副部長は、施行後、医療施設側も臓器提供の機会があることを説明するようになってきたことや、患者の家族から主治医に臓器提供を申し出るケースが増えてきていることを挙げ、「移植医療は国民の中に徐々に浸透してきているのではないか」と話す。
海外での移植などを支援しているNPO法人「日本移植支援協会」によると、これまで年間5~10人ほど渡航移植を支援してきたが、改正法施行後は国内での臓器提供が増えたため支援は1人のみに減った。協会の高橋和子理事長は「渡航移植の自粛を求めるイスタンブール宣言(08年5月)の採択の影響もあり、施行後も小児の臓器提供が1例しかない現状は、小児の移植希望者にとっては非常に苦しい」と語る。
脳死は、心臓は動いているが、脳の全機能が失われた状態。呼吸などの調節を行う脳幹の機能が残り、自ら呼吸できる「植物状態」とは異なる。脳死状態でも人工呼吸器などを装着すれば、生命力の強い小児の場合、数年間心臓が動き続けることもある。脳死判定は移植に関わらない判定医が、脳波活動や自発呼吸の消失の確認など5項目について、6時間以上の間隔を空け2回行う。蘇生力の高い6歳未満は間隔を24時間以上空ける。昨年全面施行された改正臓器移植法で、本人が生前に拒否していない限り家族の承諾で脳死臓器提供ができるようになったほか、対象年齢も生後12週未満を除く全年齢で可能になった。一方、虐待を受けていた小児(18歳未満)からの臓器提供を禁じている。
--引用終わり--
訂正追加
>提供する場合にのみ脳死かどうかを判定するという現行の制度
なんで提供する場合だけ判定すんだよ。提供しないやつなんか調べてやるもんか、てか?
ずいぶんだな、あ?
んじゃ脳死かどうかどうやって判断すればいいんだよ、誰がしてくれるんだよ、あ゙?
脳死っぽいけど家族はこのままただだらだらと保持させ続けなければならないのか?
提供しない場合は最後はどうしてくれるんだよっつってんだよっ。
人工呼吸器の判断は誰がしてくれるんだよ。勝手に切ったら逮捕されるんだろ、ならあんた等が「もう脳死だ」と言ってくれるんだよな?
まさかこっちから聞かないと何時までも言わないってのか?
臓器欲しさにこっちが音を上げるのを待ってるのか?、あ?どうなんだ。
臓器提供に関わらず脳死判定してくれるのが、いやするのがあんた等医者の務めじゃないのかって聞いてんだよ。
以下はどうでも。(訂正追加前の文。)
外国は外国。日本で無理に流行らせる必要は無い。
え?そんな事書いてないって?、まあ何時もの文句だよ。
なぜ脳死(の段階で)と拘(こだわ)るか。新鮮な方がいいだろ~?w、なんだよな。だろ?
何時くれてやろうが家族の勝手じゃね?、いや本人の勝手じゃね?
そら親からしたら見た目はまだ生きてんだ、それを掻っ捌くなんておkするわけが無いだろ。
世の中が臓器移植に賛成なのは当たり前、そうならないのは死生観がどうのってのはおかしい。
世の為になるならと思って提供してくれるのとやって当たり前は違う。
そこに死生観を持ち出されてもねえ。
(あーなんか変だ。上手く言えんな。)
なんかさあ、家族全員が呼び出されての場面、そこで「脳死判定しますか?」なんて臓器提供しますか?って言ってるのと同じじゃん。デリカシーが無いと言うか、脳死には提供デフォなんてそっちが勝手に思ってることであって。
んー、上手く言えんなー。取り出し易くした、って考えでいいのか?
少しでも提供例を増やしてそれをあたかも世は認めているって間違えさせようとしてる?
Posted at 2011/07/25 19:42:36 | |
今日のボヤキ | 日記