●
「足し算の順序」アナタは大丈夫?
--引用--
近年の急激な学力低下の例として、分数の計算ができなかったり、「3+2×5」といったごくごく簡単な計算ができない若者の存在がしばしば話題になるが、ネットで「足し算にも順序がある」という指摘が登場。多く人が衝撃を受けている。
【もっと大きな画像や図表を見る】
11月17日、あるツイッターユーザーが、子ども向けの問題「くるまが5だいとまっています。9だいくるとなんだいになりますか?」と印刷されているテキストを写した画像を投稿。
「これがかの有名な足し算や掛け算の順番が逆でバツになるってやつか…。最初9+5って書いてたら『あとから9台来たんだから5+9じゃないとダメ』と言われてバツにされたらしい。どうにも納得いかんがここで反抗しても仕方ない」
と添えてツイートした。どうやら問題の「しき」の欄に「9+5」と書いて×をつけられたのち、正解の「5+9」を再記入して改めて○をもらった、ということのようだ。つまり、回答は同じでも、9を先に置いた式は“間違い”だという。
上述のツイッターユーザーが「かの有名な…」と綴っているように、これはかつてネットでひとしきり盛り上がった話題。現在、一部の小学校では、足し算を「合わせていくつ(合併)」「増えるといくつ(増加)」という2つの考え方に分けて教えており、「増加」の場合、「元からあったもの→後から加わったもの」の順番に並べないと不正解になるのだ。
上述の投稿は、ツイッターまとめサイト「Togetter」でまとめられ、ユーザーたちからは、
「足し算は数値同士が合わさること。数式の表記の順番は関係ない。最初はそれでいいと思うんだけど」
「なんだこれ。頭くらくらしてきた」
「今の時代に小学生じゃなくてよかった…」
「来年上の子が小学校入学なのだが、算数教える自信が無くなった。数学なら教えられるのだ」
「物事を抽象化できるのが数字の強みなのに、謎の意味づけで役に立たなくなってる」
と、困惑の声が寄せられている。この指導法の効果は不明だが、子どもに算数を教える機会がある人は、「そのような指導法がある」ということは、頭に片隅に入れておいたほうがよさそうだ。
(金子則男)
(R25編集部)
※コラムの内容は、R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
--引用終わり--
よし今度はテキストコピーしてから確認押したからな、ざまあみろってんだクソPCめ。
で。
どこがおかしい?、最初に5あってそこに9が増えるんだから5+9だろ?
9+5と出てくるおつむに疑問を感じるわ。
俺のオツムが幼稚構造なのか知らんが、例題のように「5つあるところに9つ置きました何台になりますか」て聞かれたら素直に「5+9」だわな。
つかそもそも問題としては合わせて幾つと聞きたいのか幾つ増えたのか聞きたいのかどっちなんだ。
合わせて幾つでしょうと書いてあれば5+9をバツとした奴のオツムを疑うし、
幾つ増えましたかと書いてあれば5+9をバツとした奴はおかしくないし。
低学年のうちから引っ掛け問題なのか?
てかまあ、これは理系脳と文系脳の違いなんじゃね?
理系は答えを求める文系は過程を求める、とか聞いたけど。
理系脳からすれば答えが合っているんだから(いいじゃん)、だろうし。
とはいえ俺が低学年先生ならどっちが逆でもマルを付けると思う。
最初の方と違うって?、俺としてはだよ最初の方の段は。
問題の出し方なんだよねえ、てね。合併なのか増加なのかちゃんと聞け(書け)っての。
発達段階のオツムに頑なに増加論式「のみ」を押し付けるのもあれだしと。
つうかさあ「なんだいになりますか」で増加式でなきゃだめってのがそもそもねえ。
この聞き方では合併ぽいでしょ。だから9+5とする人もいる。
>足し算は数値同士が合わさること。数式の表記の順番は関係ない
>物事を抽象化できるのが数字の強みなのに
>数学なら教えられるのだ
算数を小ばかにしてない?、数学こそ数字の世界なのだと。
だから足し算(如き)でどっちが逆でも答えは合うんだからいいじゃねえかと。
ま、数字オンチの俺がこの記事を引用したのがそもそも間違いかな(笑)
理系文系というより頭が硬いかそうでないかの違いかな。
固定観念に囚われていると見えるものも見えないよみたいな(違うかw)。
でもクドいけどこういう質問のされ方したら俺なら5+9を最初に思い浮かべちゃうな。
考えが偏ってるのかな。
Posted at 2015/11/22 13:49:50 | |
今日のボヤキ | 日記