●
33センチの新雪積り表層雪崩起きた!那須の8人死亡事故、訓練は必要だったか?
栃木県那須町のスキー場できのう27日(2017年3月)、雪崩が起き、山岳訓練中の県立大田原高校の生徒ら8人が死亡、40人が負傷した。積もった雪が先週の暖かさで解けかかったところへ一転、おととい26日夜からきのう朝にかけての寒さで凍りつき、その上に新しい雪が降り積もっていた。表面の雪が一気に崩れる「表層雪崩」だ。
現場は標高1300メートルにある那須温泉ファミリースキー場のゲレンデに近い斜面。気象予報士の松並健治によると、おととい深夜から雨が雪に変わり、ゲレンデできのう午前2時に3センチだった雪が7時には28センチ、9時には33センチに達した。「これが雪崩の原因。非常に滑りやすい状態に一気に雪がかぶっていた」という。大竹真リポーターがゲレンデの新雪を掘ると、その下は古い雪がガチガチに凍っていた。
50年以上続いてきた「春山安全登山講習会」
この訓練「春山安全登山講習会」は50年以上の歴史があり、これまで事故は一度もなかった。今年は県内7校から62人が参加、2泊3日最終日のきのうは登山の予定を変更し、生徒40人と教師8人が積雪をかき分けながら歩くラッセルの訓練中だった。雪崩注意報が出ていた。
スポーツ庁は高校生以下の冬山訓練を行わないように呼びかけているが、栃木県高校体育連盟は「春山の安全訓練は必要」と考えたという。日本山岳ガイド協会の磯野剛太理事長は「講習会そのものは有意義で、充実した訓練にしようとしたのだろう。現場の教師がどういう判断をしたかを検証する必要がある」と話す。
●
雪崩犠牲の高校生 全員「ビーコン」不携帯
27日、栃木県那須町のスキー場で雪崩が発生し、登山講習会に参加していた地元の高校生ら8人が死亡した事故で、死亡した高校生ら全員が、遭難した際に位置情報を発信できる「ビーコン」を身につけていなかったことがわかった。
27日は吹雪だった現場は天気も回復し、消防などによる現地調査が始まっている。いまだに「なだれ注意報」が出ている現場では、ドローンで雪の状況を撮影していて二次災害の恐れがないか慎重に確認し、本格的な調査が始まるものとみられる。
この事故は、27日朝、栃木県那須町のスキー場周辺で雪崩が起き、登山講習会に参加していた高校生ら48人が巻き込まれ、このうち8人が死亡したもの。27日は悪天候だったため、教師の判断で高校生らは当初予定していた登山を中止し、雪を踏み固めて進む「ラッセル訓練」を行っていたが、その後の取材で、死亡した高校生ら全員が、雪崩に巻き込まれた際などに、自分の位置を発信できる「ビーコン」という機器を装着していなかったことがわかった。
救助にあたった那須山岳救助隊「(Q.掘り出す時にビーコンは活用された?)全員つけていませんでした。現場到着してから掘り出すまでは30分ぐらいしかかかっていないけど、その間の時間は相当かかってますよね。発生してから掘り出されるまでは3時間以上が経過」
山岳救助隊によると、「ビーコン」を装着していれば、遭難した場合も早期発見につながるということで、本来、冬山に入るのであれば持つべきものだと指摘した。
警察は、正しい装備をしていたのか、登山講習会を開催したことが正しかったのかなどを、特別捜査班を設置して詳しく調べる方針。
●
「きょうの雪で行くのは間違っている」と救助隊 栃木県警、雪崩事故で顧問の判断追及へ
きのう27日(2017年3月)午前8時半ごろ、栃木県那須町の町営「那須温泉ファミリースキー場」で雪崩が発生し、登山訓練中の栃木県内の高校生7人と引率教員1人の8人が死亡した。現場付近は27日未明から雪が激しく降り、大雪・雪崩注意報が出されていた。固まった雪の上に積もった新雪が崩れ滑る表象雪崩と見られている。
訓練は県立6校、私立高1校の生徒46人と引率教員9人の計55人が参加していた。25日からの3日間の日程で27日は登山の予定だったが、積雪が急激に増え朝6時に24センチ、8時には31センチに上った。このため、登山を中止、雪をかき分けて歩くラッセル訓練に変更した。だが、最初に現場に駆け付けた那須山岳救助隊の渡部逸郎副隊長は「きょうの雪であんなところに行くのは間違っている」と語った。スポーツ庁は昨年、高校生は原則として冬山登山は行わないよう通知している。
「スキー場でまさか雪崩」と栃木県教育長
訓練にはベテラン顧問が同行していた。栃木県高等学校体育連盟の橋本健一会長は「(引率した教員たちは)安全教育をしたいという使命感のもとで判断したと思う」と語り、教育委員会の宇田貞夫教育長は「スキー場でのラッセルの練習なので、まさか雪崩に巻き込まれるとはという思いがあったのでは」と話す。
司会の羽鳥慎一「大変な事故になりました。なぜ中止されなかったのでしょうか」
玉川徹(朝日テレビディレクター)「大人であれば、自己責任もあるが、教育の一環だから少しでも危険があったら、してはいけないと思う」
菅野朋子(弁護士)「国としても高校生の冬山はしないよう通知していますし、雪崩注意報が出ていました。雪崩が起きる予見可能性があったかが焦点になりますが、判断ミスという可能性が相当出てくると思います」
警察は業務上過失致死傷容疑で捜査している。
--------------------
今まで起きなかったら今後も起きないっつうんかい。
古い雪の上に新雪が33㎝も積もったのは分かってた筈。
何故そうまで強行したかったのか。
天候悪い、新雪33㎝、救助のプロがあぁ言うくらいの状況なのに。
何(の訓練)であろうと潔く中止か様子見をすべきだったのでは?
雪山訓練に付き添うくらいなのだから表層を知らない訳無い。
しかも雪崩注意報が出ていたと言うのに。
穿った見方をすると、これまで事故は無い、は偶々起きなかっただけなのでは。
それを過信か盲信してたのか。
その引率者ほんとに雪山に詳しいのか?、ニワカじゃないだろうな。
今メジャーで33㎝見てみたが、一ヶ所でさえこんだけあるのにスキー場全体(か?)
でみたらどれだけの量になるか。
行おうとした場所は起きないとしても上方で起きれば凄い量が押し寄せるに決まってる。
それも知らない訳無い。
ビーコン持たせてないって事は、これくらい(の雪山で)、と舐めてたんだろうし、
素人考えだが、雪山(表層)を甘く見ていた引率者・これまで事故は無かったの過信、
が重なったのでは。
Posted at 2017/03/28 16:43:32 | |
今日のボヤキ | 日記