• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2017年03月14日 イイね!

お通し、これに関しては外人意見に賛同する

シリーズ日本再発見 居酒屋のお通し(=強制的な前菜)には納得できない!?
<訪日外国人観光客の増加につれ、クローズアップされる「お通し」トラブル。「なぜ払わなければいけないのか!?」という不満の声は、実は外国人だけでなく日本人からも上がっている>

ビザの緩和や免税制度の拡充を背景に増加し続ける外国人観光客。2016年の訪日外国人観光客数は前年比21.7%増で2400万人を突破し、4年連続で過去最高を更新するなど、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、さらなるインバウンド市場の拡大を期待する業界も多いことだろう。

訪日の大きな目的である「グルメ」を提供する飲食業界もそのひとつ。近年では、よりネイティブな食文化を楽しみたいと、ガード下や横丁の焼き鳥屋や居酒屋で夕食を楽しむ外国人も増えている。

そんな居酒屋でいま、客である外国人とのトラブルが多発しているという。居酒屋をはじめ、主に酒類を提供する日本の飲食店特有のシステムである「お通し」に関するいざこざだ。

昨年末、沖縄の地元紙「琉球新報」が報じたところによれば、外国人観光客向けに沖縄観光をサポートする沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)には、居酒屋などのテーブルチャージやお通し代など、メニューに表示がない料金の請求に困惑する外国人から質問が寄せられており、同センターが詳細を確認して店側が非を認めた場合、返金する事例もあるのだという。

店舗側からすれば、お通しは「注文した料理が出るまでの酒のつまみ」であり、「テーブルチャージ」の意味合いも含んだものというのが一般的な認識だ。

しかし、その金額は300~500円と料理1品と同等であるため、システムを理解していない外国人にしてみれば、「頼んでもいない料理になぜ料金を支払わねばならないのか!?」と、不満や憤りを覚えるのも当然だろう。英語のネット掲示板では「お通し」は「Compulsory Appetizers」、つまり「強制的な前菜」と翻訳され、たびたび非難の的となっている。

実のところ、そうした日本特有の「お通しシステム」には外国人はおろか、これまで当たり前のものと捉え享受してきた日本人からも非難の声が上がり始めている。2009年にYahoo!が行った意識調査(回答数:76,339票)によれば、「お通しは出して欲しい?」という質問に対し、「無料なら出して欲しい」が77%、「無料でもいらない」が17.3%と、実に94.3%が否定的な回答となった。

来店後、おしぼりと一緒に提供されるお通しは、居酒屋でのお馴染みの光景である。この日本の飲食店特有のシステムであり文化は、本当に必要ないものなのだろうか。

 ┃不満の理由は「強制感」「質の悪さ」「説明不足」

外国人観光客から「強制的な前菜」と非難される、居酒屋のお通し。システムの理解云々以前に、その不満は文化的な背景によるものも大きい。欧米ではビジネスをはじめ、ショッピングにレストランでの食事であれ、その売買は売り手と買い手双方の合意に基づく契約が基本となる。

つまり、料理の内容と価格が適正ならば納得(=合意)し、客は注文し、店は調理する(=契約)という認識であり、合意も契約もせぬまま問答無用で提供され、サービスと思いきや会計時に料金を払わされるお通しには納得できないという不満は、ある意味、当然の反応といっていいだろう。

では、外国人だけでなく日本人からも不満が出ているお通しシステムを、なぜ居酒屋側は続けるのか。それは、お通し用の料理は、比較的簡単かつ大量に作ることができるものが大半であり、材料費や人件費を抑えられる一方、しっかりと人数分の利益を得られるからにちがいない。

そして、そんなお通しの内容にも不満が多いのではないか。先のアンケートで否定的な回答が95%近くに上った背景には、外国人が抱く強制感以外にも、お通しに出される料理の質に対する不満があるはずだ。

反面、なかにはお通しを通常のメニューから選べる店や、お通し代以上の価値を持つ料理をお通しという形で出す店もあり、そうした店ならば日本人から文句が出ることは少ないのではないか。

また、外国人客に対する説明不足も大きなトラブルの要因だ。たとえば、「お通し」とはテーブルチャージのことであり、チャージをいただく代わりとして料理を1品サービスしているとメニューなどで明示しておけば、外国人にも受け入れやすくなるだろう。

とはいえ、一方でお通しシステム自体が必要ないという声も、ネットの意識調査のとおり大きい。契約の文化をもつ外国人同様に、食べたい料理だけ注文し、その対価を支払うという意見だ。確かにそれも正論でありひとつの意見だ。実際にそうした店もある。

しかし、居酒屋におけるすべてのサービスが有料となったらどうだろう。お通しとともに出されるおしぼりや食後にお願いすれば出されるお茶。また、焼酎やウイスキーを割る水や氷なども別料金となっては、日本人が長年親しんできた居酒屋ならではの良さがなくなってしまうのではないか。

となれば、何より必要なのは、特に外国人客に対する「お通しシステム」の説明だろう(一部では改善も求められるかもしれない)。しかし、だからといって居酒屋特有のサービスが失われてしまっては寂しい限り。やはり居酒屋は、誰もが気兼ねなく酒や料理を楽しめる、日本の誇る文化のひとつなのだから。


--------------------


>しかし、居酒屋におけるすべてのサービスが有料となったらどうだろう。お通しとともに出されるおしぼりや食後にお願いすれば出されるお茶。また、焼酎やウイスキーを割る水や氷なども別料金となっては、日本人が長年親しんできた居酒屋ならではの良さがなくなってしまうのではないか。

あほか。なんでそこまで飛躍する。お通しについて言っているのに。

>「お通し」とはテーブルチャージのことであり、チャージをいただく代わりとして料理を1品サービスしているとメニューなどで明示

そうそれでいいだろ。
なのになんで、じゃあ全てのサービスにうんたらかんたら、と屁理屈捏ねるんだか。

客が外人だったら説明して選ばせなよ、要るか要らないか。
いや日本人にだってして欲しいね。私はほんとは要らない派だから。
引用中にあるようにその金額に見合った物ならいいですよ?、
でも中にはこれどう見てもボッタだろwって物もあるし。
なんで選択制にしないの?
素直にテーブルチャージ代として何円頂戴する事になってるとしたためときゃいいのに。
その方が素直に払えると思うけどね。払いたい人は。

つかさあ、テーブルチャージ代を取らなきゃやってけないほど儲けは無いのか?居酒屋って。
そうは思えんけどねぇ。

私はそれほど頻繁には行かないので眉をしかめる度合いは人よりは少ないですが、
でも全く行かない訳じゃなし。美味しい日本酒は美味しく頂きたいですからねぇ。
双方にとって良い方法を取るのはお互いの為と思いますが。

・・・・・

お通し代に見合ったお通しかどうか入る前に雰囲気で大体察しがつくんじゃ?
あ、ここは良さそうだな、と思った所は大抵外れないけど。
私は居酒屋と言うよりは料理とお酒を楽しむお店が殆んどだから
ボッタに遭遇する確率は低いんだろうけど。

美味しいのは良いんだけど、少ないっw、最初の品が運ばれてくるまで間が持たないw
チビリチビリやってろって?、やってまさあね。美味しい日本酒ですからね。
でもあまりに遅いとピッチが上がってお通しだけで1/3くらい飲んじゃう事も。
1合で出来上がっちゃうw私としては均等に飲みたいんですがねぇ。
勿論早そうなの頼みますよ?、でもねぇ。

そうそう。一度何処かでお通し無しでもいい?にいいと答えてはくれたけど笑顔じゃなかったお店があったっけ。
やっぱ重要な儲けの一部なんかなぁ。
Posted at 2017/03/14 22:52:50 | コメント(1) | 今日のボヤキ | 日記
2017年03月14日 イイね!

人に文句言う前にお宅等だってププッ

英語で話しているのに外国人をイラっとさせてしまう日本人の振るまい
 外国人は、日本人との英語での会話中、日本人が気づかないうちにイラっとすることがあるようだ。しかし、英会話についていくだけでいっぱいいっぱいになる初心者にとっては、そこまで思いもよらない。そこで今回は、外国人に嫌われがちな日本人の会話中のふるまいとその対策を英会話講師の方に聞いた。

 ■日本人の英会話中の嫌われるふるまい7つ

 今回教えてくれたのは、20年以上の教師歴を持つ、英会話イーオンの箱田 勝良さんだ。日本人は英語圏の外国人と会話中、気づかないうちに次のような嫌われるふるまいをしてしまっているという。

 1.日本語特有の応答を連発する

  「関心したときの『へー』、驚いたときの『えー』、相づちの『うん』など、つい出てしまう日本語特有の応答。一度うっかり言ってしまうくらいであれば問題ありませんが、口癖のように連発すると外国人はイラッとするようです。これらの応答は、外国人には日本語というよりも『音』として聞こえるそうで、とても耳障りなのだとか」

 2.会話中に目が合うと視線をそらす

 「会話中に目が合ったとき、視線をそらす行為も「何かを隠している」とか「話を聞いていない」という印象を外国人に与えます。日本では、凝視するのはむしろ失礼だといわれるせいか、アイコンタクトが苦手だったり、外国人の基準では少なかったりする人が多いようです」

 3.「鼻が高い」など外国人の身体的特徴をほめる

  「『鼻が高い』、『顔が小さい』など、日本人と異なる外国人の身体的特徴についてのコメントは、ほめ言葉のつもりでも、たいてい不快に思われているようです。自分の身体の不具合を指摘されているように感じるという外国人もいます」

 4.日本語がうまいとほめる・日本食が食べられるか聞く

  「簡単な日本語や箸の使い方を褒められたり、刺身や納豆などの日本食を食べられるかどうか聞かれたりするのは不快だという外国人が多いです。背景に『外国人には無理』という思いこみが感じられて、バカにされているように聞こえるそうです」

 5.照れ笑いをする

  「日本人は恥ずかしいときや困ったときに、照れ笑いをすることがあります。しかし場合によっては『真剣に聞いてない』、『どうでもいいと思っている』というような印象を与えて、不快に思う外国人もいるようです」

 6.あいまいな返事をする

  「あいまいな返事や会話を続ける気がないような返事を、不快に感じる外国人がいるようです。例えば、『お仕事は何をされているんですか』のような差し障りのないスモールトークは英語では普通のこと。なのに『まあ、いろいろ』とか『その辺の会社です』のようなあいまいな返事をされると、やましい仕事をしているように感じるようです。

 『週末は何をしていましたか』に対して、『特に何も』では“コミュニケーションを取りたくない”という意思表示のように聞こえるそうです」

 7.個人的な質問をする

  「個人的な質問、Are you married?(結婚してるの?)、Do you have a boyfriend?(彼氏はいるの?)、Do you have any children?(子どもはいるの?)、How old are you?(何歳?)などと聞く日本人が多いようで、外国人は不快に感じるとよく聞きます。
 英語では、こういったことは親しい間柄でしか話さないことですので、特に初対面の外国人にとっては違和感が大きいようです」

 ■嫌われ行動を回避するには?

  ではこれらの7つの会話中のNG行動を回避するにはどうすればいいだろうか。それぞれの回避策を箱田さんに教えてもらった。

 1.「日本語特有の応答を連発する」の回避策

  「I see.(なるほど)や I didn’t know that.(へー、知らなかった)など、ちょっとした応答のバリエーションを増やしておきましょう。英語でも同じ応答を連発すると耳障りですので、似たような応答をいくつか覚えておくと便利です。また、こういった応答だけでなく、I see. I’ll remember that.(なるほど。覚えておきますね)のように自分の感想や意見、行動など、何か1文を付け加えるようにすると印象がよくなります」

 2.「会話中に目が合うと視線をそらす」の回避策

  「アイコンタクトは慣れが必要なので、意識的に練習するのがよいでしょう。我慢をして、ふだんよりも少し長めに人と見つめ合うようにしてみましょう。また、目が合ったときには軽く笑顔にする癖をつけておくと好印象です。無表情やあまり堅い表情でアイコンタクトしても、誤解を与えてしまう可能性があり逆効果です」

 3.「『鼻が高い』など外国人の身体的特徴をほめる」の回避策

  「身体的特徴については話題にしないのが一番です。ネガティブなものはもちろん、日本では問題のないことであっても、たとえほめ言葉であってもです。ほめるときには、You look great.(カッコいい・きれいですね)のように特定の身体部分を挙げずにほめましょう。または、I like your shirt.(そのシャツいいですね)のように持ち物や服についてのコメントが無難です」

 4.「日本語がうまいとほめる・日本食が食べられるか聞く」の回避策

  「Can you eat natto?(納豆を食べられますか)ではなく、Do you like natto?(納豆は好きですか)のようにすると聞こえ方が変わります。基本的には、日本人に対して聞くときのようなつもりで話すといいでしょう。日本人が箸を使っていても『お上手ですね』とは言いませんよね。“外国人だから”という固定概念や偏見をなくすようにしましょう」

 5.「照れ笑いをする」の回避策

  「恥ずかしいときや困ったとき、失敗したときなどは、相手を気にせずに平然としていましょう。日本的な感覚でいえば、少々面の皮が厚いくらいの感じでちょうどいいのです。もちろん、謝罪が必要なときにはきちんと謝らなければいけませんが、“笑ってごまかす”は万国共通ではないと覚えておいてください」

 6と7.「あいまいな返事をする」と「個人的な質問をする」の回避策

  「個人的なことを聞いてしまったり、逆に知られたくないとあいまいな返事をしてしまったり、という点はどのラインまでが“個人的”なのかという文化的な差異によるもの。まずは、さまざまな価値観があると意識したうえで、判断がつかない場合にはIf you don’t mind me asking, …(もし差し支えなければ伺いたいのですが…)と前置きをしたり、Sorry, I don’t really want to talk about it.(ちょっと、そのお話はしたくないんです)と伝えたりすると誤解がないでしょう」

 ■外国人と英語で話すときのアドバイス

 箱田さんに、外国人と英語で話すに当たって、意識したいことのアドバイスをもらった。

 「英語が苦手でも、そのことについて恐縮する必要はありません。自信なさそうにしたり、もじもじしたりすることのほうが、かえって悪い印象につながることもあります。何語で話しているときも、どこの国の人と話しているときも、変わらずにいられるというのが理想だと思います。

 また、文化間の差を常に意識して、相手に配慮することは必須なのですが、同時にその差にとらわれすぎずに、むしろお互いの共通点を探していくような会話がおすすめです。つい自分たちの国や文化にないものに目が行きがちですが、文化を越えて共有するもののほうが多いことを覚えておきましょう」

 外国人との会話中は、日本人が意外と気づいていない失礼な言動があることが分かった。回避策を行うのはもちろん、言語や文化の差ではなく、共通点を探して注目する意識を持つことが大事といえそうだ。


--------------------



外人だってンフー、アハー、オゥーイェーとか言葉になってない「音」出すじゃねえか。
まさかあれは言葉で音じゃないと言うんじゃないだろうな。
日本の相槌は聞いてますよって言う合図みたいなもん。
じゃあいいです、これから外人相手には無音で相手しますから。


ほほぉ、んじゃ軽い笑顔でならガンづけてても良いわけだ。
目を合わせ続けろと言ったのはそちらさんですぜ?
つうかよ、ガン付けして喧嘩売ってくるのはお宅等の専売特許じゃござんせんかっつうの。


そのシャツいいですね、ほほぉーーw持ち物ならいいのかいww
身体的特長誉めてやるのとどう違うってんだよ。


何を食べられるか=何なら食べられるか。選択肢を聞いてるだけじゃねえか。
外人て被害妄想が逞しいのねぇプゲラッチョ。
じゃあ出されたもん全て食えよいいな?


照れ笑いは日本の文化ですっ。
お前等みたいにイエスかノーかなんて両極端な答えをせっつく人種じゃないもんでね。
どっちかにしろなんて喧嘩売ってるようなもんだ。
争いを避ける、なんて微笑ましい人種なんだろう。毛唐には分からんか。


何処に勤めてようと余計なお世話。それこそ個人情報を聞き出す事ではないかね?、んん?
何もしてないんだから何もしてないだろ。事細かに微に入り細に入り言えと?、それこそry。
個人の事には触れるなと言いながら相手には正確に話せと?、バカ?


まあこれは私もイヤな事だね。これについては賛同致す。




ま、要は、外人はゼロかイチかみたいだけど意外とめんどくさい人種だ。かな。

よくある、あなたはどう思いますか。これに、考えは無い、のはいけない事なのか?
なんで外人は相手に完璧を求めるの?外人には曖昧のロジックは理解出来んか。

帰社して検討してきます、外人はこれを嫌うそうだな。
その通りじゃねえか。検討した結果ダメなんだから。
その場で答えを出そうが出すまいが大きなお世話。

ゼロかイチかのくせにオーバーリアクション大好きっ子。くっだらねぇ。
身振り手振りが無いと相手に理解してもらえないチープな言語なんか?(笑)。
たった26で全てを表そうってんだからしゃあないか。


「つうかさ、ここは日本だから」。
あ、外人は行間読めないんだっけ、すまんすまんw、えーとですね、
〃貴方が今居るのは日本国であって祖国ではありません。
日本国で日本人相手に会話をしようとするのならばそちらの流儀ばかり
押し通すのは如何なものかと思われますが。〃
ってここまで長々と説明してやんないと分かんねえんだろうなぁ。
もっと短くいえば、「押し付けるなっ」、かな。

2ちゃん流に産業でなら、
押し付けるな
行間を読め
相手に合わせる努力をしろ
かな。
ま、イエロージャップと平気で呼ぶような人種には思いやるという気持ちは全く理解出来ないんでしょうから仕方ないか。
Posted at 2017/03/14 16:52:58 | コメント(2) | 今日のボヤキ | 日記
2017年03月13日 イイね!

嫌なら断ればいいだけ、何故それが出来ない

「おひとついかが?」は迷惑だった!?「押し付けがましい」「食べたくないのに断りにくい」という声多数
外出中にガムや飴を出して食べる時、同行している人がいれば「おひとついかが?」をする。これはごく普通の行為で、良かれと思ってやっていた。しかし、この「おひとついかが?」を実は迷惑だと感じている人が多いようだ。

先日の発言小町に立った「『おひとついかが?』をする人としない人」というトピック。投稿者の女性は、外出中に手持ちのガムや飴などを食べる時、同行している人にも「食べる?」と聞いて「欲しい」と言われれば渡して一緒に食べるという。(文:みゆくらけん)

「断るのが面倒くさくてイヤイヤもらっている」という人も

しかし夫は自分だけ食べて「よかったらどうぞ」をしない人。家族や友人・職場の人たちを含め、今まで夫以外にそんな人がいなかったため、最初はかなり驚き、今でも違和感があるのだとか。

〃「嫌悪するほどではないんです。もう今では『そういう人』とわかっているし。でも世の中(的には)はどうなんでしょうか?」〃

習慣の違いなのだろうか。投稿者と同じく「おひとついかが?」をする派の筆者からしても、"限りなく気にならないレベルの疑問"ではある。相手から「いかが?」されなくても「ケチ」とは思わないが、「気遣いって知りませんか?」とすこーしだけ思う。

しかし、この投稿に付いたコメントには「おひとついかが?」や「どうぞ」されるのが迷惑だという意見が多い。これには驚いた。「『どうぞ』してくる人が苦手」「押し付けがましく感じる」「ありがた迷惑」などという声を筆頭に

〃「断って気まずい雰囲気になるのも嫌だし、食べたくもないものを食べたくもないタイミングで口にするのも嫌」〃

という意見の多いことよ。中には「断るのが面倒くさくてイヤイヤもらっている」という人も。また、「おひとついかが?」をしない理由には「自分がされたくないから人にも勧めない」というケースが多いようだ。

「食べ物を分け合う精神。万国共通のマナーだと思っていた…」

他に、「そもそもなぜ飴やガムを持ち歩いてるのか不思議でなりません」という声も。さらに凄いのがこの書き込みだ。

〃「『おひとついかが?する私は気が利いてる』と思ってる女性って多いですね。でも、逆に迷惑になってることもあると気づいてほしい」〃

いやいやいや、気が利く女アピールでやってるわけではないから!とツッコみたくなるが、こんな風にうっとうしく感じている人も多いんだなァ。世知辛いなァ。「おひとついかが?」する派の意見としては、

〃「二人でいるのに一人で食べていることに罪悪感を感じるというか、居心地の悪さを感じる」
「私は『おひとつどうぞ』を好ましい行為だと思っているので、自分もそうする」
「食べ物を分け合う精神。万国共通のマナーだと思っていた…」〃

というものが寄せられた。また、断ることがなぜそこまでストレスなのかという声もあり、

〃「『おひとついかが?』これは相手がこっちを満たしてくれようとしている提案ですよね。主導権はこっちにある訳ですから『今いいわ、ありがとう』と言えばそれで終わると思うのですが」〃

という意見も。確かにそう。聞いた側は「いらない」と言われても何も気にしないし、単純にコミュニケーションとしてやっていることが多いと思うのだが。。。

タクシーのおっちゃんに個人の持ち物の「飴ちゃん」を頂くことが大阪では多いのだが、「今いらないなァ」とか「なんならガム噛んでるし」って時にも有り難く頂きますよ。ほっこりするじゃないですか?で、食べなくて持ち帰った飴ちゃんを、「頂いた飴ちゃん入れ」に入れてたら、集まり過ぎてもう入れ物いっぱいに。一個一個が人の優しさに感じます。・・・でも今日から「おひとついかが?」は人を見て言うようにしよう。


--------------------


>聞いた側は「いらない」と言われても何も気にしないし、単純にコミュニケーションとしてやっていることが多いと思うのだが

だよね。言われる側が変に気を回し過ぎ。なんでそんなに堅苦しく考えるんだろうか。
あれか、今時の子らしく、返事するのもめんどくさい、そうなんだろ?
悪い癖だよねぇ機械に頼り過ぎるっての。何でもメール。いや今はライン⤴か。
そう言う直接的な触れ合いは毛嫌いするくせにでも誰かと繋がってないと不安なんだろ?
ばかな奴等。

>『おひとついかが?する私は気が利いてる』と思ってる女性って多いですね

ドライを気取っているところですか?(笑)、斜に構えているワタシって、とか?(笑)
人をバカにしているようで実は自分のバカさ加減を露呈、いやあ実にry。

余計な事しないで関わらないで、と言う割には人恋しいくせに。
ま、そこまで言うなら声掛けてあげませんよーだ。

思うに、誰彼でもいいってわけでなく、自分が選んだ(認めた)相手ならいい、と。
だからいきなり見ず知らずの人からどう?と声掛けられてフリーズしてしまうのを
見られるのが恥ずかしい、そんなとこ?、いや無いか。
Posted at 2017/03/13 23:45:46 | コメント(2) | 今日のボヤキ | 日記
2017年03月13日 イイね!

“客の勝手”は言い訳にならない寧ろ横暴

板東英二が「ラーメン二郎」の食べ残し批判ツイートに反論「客の勝手」
7日放送の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)で板東英二が、悪意のある食べ残しを批判した「ラーメン二郎」のツイートに対して「『残す人は入るな』って書いてない」「客の勝手」と反論した。

番組では「ラーメン二郎 客に『二度と来るな』に賛否」と題し、しらべぇの記事を取り上げた。記事によると、「ラーメン二郎 仙台店」がTwitter上で、店員の忠告を無視して大盛りを注文した客が半分以上残し「食えるワケねーよ」と言い放ったことに対して「『2度と来ないでくださいね〜』が自然と口から出てて驚く」と投稿したことが、賛否を呼んでいるという。

〃【暗い話題】大は多いので初めての方は小でと再三お願いしたのにいいから大全部マシ。金払えば何してもいいと言う勘違いした態度。半分以上残した後笑いながら食えるわけねーよ。とクソ野郎三連コンボのお客様がいらしたので帰り際に人生初の「2度と来ないでくださいね〜♡」が自然と口から出てて驚く〃

この話題で、板東はスタジオのモニターに映し出された「ラーメン二郎」の店舗外観を見て、「どこにも『残す人は入るな』って書いてない」と指摘。さらに「勝手じゃない、こっちは。ラーメンを残そうが、残すまいが」「お客さんの権利でしょう?」と店側を責めたのだ。

しかし、これには勝間和代が「そんなことはない、ラーメンを誠心誠意込めて作ったんだから、残されたら当然腹が立ちますよ」「私もそういうお客様には来てほしくないです」と反論。すると板東が「オレは大抵残すから」と開き直るが、勝間はこれに「残すとおっしゃって残すのはいい」「わざわざ大盛りを頼んで残すから腹が立つ」と諭した。

一方で内山信二も、食べれないことが分かっていても、SNSに写真を載せたいだけで注文して半分以上残す客もいると指摘したうえで「お店の人に、スゴい失礼」と店側を擁護。勝間も「マナー違反」と、客側を厳しく非難した。

しかし、板東は「だけど、注意書きくらいやったら置いてあげたらいい」と反論をみせる。これにも勝間はすかさず「注意書きがなければ分からない人は、来なくていいと思う」とバッサリ。板東は、客側のコンディションもあると食い下がるが、勝間は、今回の件は客側に悪意があると店主が判断したケースであることを説明していた。


坂上忍 有名ラーメン店の客批判に疑問「なんでツイートしちゃったの?」
13日放送の「バイキング」(フジテレビ系)で、坂上忍が、有名ラーメン店が非礼な客に対して取った批判に疑問を投げかけた。

番組では、とある有名ラーメン店をめぐる騒動を取り上げた。5日、この店の仙台店がTwitterアカウント上で、店員の忠告を無視して大盛りを注文した客が半分以上残し「食えるワケねーよ」と言い放ったことに対して、「『2度と来ないでくださいね~』が自然と口から出てて驚く」と本音を綴ったという。

この騒動に対し、タレントのフィフィが持論を展開した。こうした珍しい類の客を直接叱ればいいのに、後からTwitterで苦言を呈することで、店の印象が逆に悪くなるのではないかという。

坂上はこの意見に賛同し、こんな客によるトラブルはあくまでも「レアケース」だと指摘した。「『なんでツイートしちゃったの?』というのは、僕はそこ一番の疑問です」と、店側の対応に疑問を投げかけていた。


--------------------


何が客の勝手だ。さんざ店員から注意されてるだろ。
それを無視するなら敢行しろよ。でも悪態ついて残す。
それが客の勝手?、お前は茹で卵だけ食ってろ。

>わざわざ大盛りを頼んで残すから腹が立つ

そう。悪意以外のなにものでもない。
でもやきうバカには理解出来ないんだろうねぇ。
店員はちゃんと指摘した、なら通常の量ではないと分かる筈。
それを知ってて(だろうね)残すってのは食材に対して失礼もあるし
何より作ってくれた人に対して非常にバカにする行いだ。

多分、と想像だがバカ造(バカな若造)がいきがって、
所詮ラーメン二郎だろ?wとバカにしてたんだろ。
半分くらいでも食べてやってありがたいと思えとか。

>だけど、注意書きくらいやったら置いてあげたらいい

やきうバカはしつこいねぇ(笑)。中で店員が注意してるだろ。
看板も無し注意も無しならしつこく食い下がってもいいが。
茹で卵の食い過ぎで脳味噌おかしくなったか?(笑)

客側のコンディション?、しつこい(笑)。
多いけどいいか?と聞いている。二郎には2/3くらいのがある(よね?)。
腹ペコじゃなければそれを選べばいい。
そんなに食べられなければ、もう少し少ないのありますか、とか聞くわ『普通の神経ならな』。


>後からTwitterでぐちぐちと言うくらいなら

じゃあ貴方方なら言えると。ふーん。
流石エジプト人(のハーフだっけ?)、流石ご意見番wだけある(笑)。
済んでからならなんとでも言えますわな。
店が客にてやんでぃべらぼうめぃっ2度と来んなっ、なんてテレビの中だけですよ?(失笑)。
まあ現実界に全く居ないわけじゃないですが、居ないと思うのが普通では?
なら心に留めておいて何も言うなと?
済んでからならry。



長いですね。
予め店員から注意された、それを蹴ってまで注文したのなら完食すべきだ。
ですかね。
まさか自分の食べられる量を知らないわけでもありますまい?
て事で客が糞。
なんせ態度に表れてますがな、申し訳無いならそのように申し出る筈、でも?
Posted at 2017/03/13 22:50:35 | コメント(2) | 今日のボヤキ | 日記
2017年03月11日 イイね!

後付けの光る物は

違法改造なんだって。

サンキューハザード認める派と認めない派があるそうで、
因みに私は認める派ですが、
んじゃリアウィンド内に“ありがとう”と光る物置いてみるべえかと
今日ディーラに寄った時に聞いてみたらそう言われた。
内側外側関係無く今付いているライト類以外を付けるのは止しといた方がだそうで。
白黒カーに乗った偉そうな濃紺の制服に見つかり一回目注意で直さず放置で次見つかると痛いお仕置きだそうな。
「見つからなきゃいいのか」「まあそうだけど絶対見つからないとは言い切れないし」

知らんかった。

んじゃフロントに余計なフォグ付けるのも違法なのか。それは聞き損なったが。
Posted at 2017/03/12 01:11:44 | コメント(2) | クルマ | 日記

プロフィール

「日本ではアルミ精錬してないの?、ガリウムは其の際の副産物らしいじゃん、なら日本で精錬すればいいのに…。」
何シテル?   08/03 12:08
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 23 4
5 6 78 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
2627 2829 30 31 

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation