• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボヤの字のブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

知らなかった:高遠そば

知らなかった:高遠そば長ネギを箸代わり?、んー?、で検索。

> 福島県会津地方にある「高遠そば」は、ネギが丸ごと1本入ったお蕎麦。 江戸時代から続く伝統の一品です。 ネギはお箸の代わりとして使い、おそばをすくっていただきます。 お箸のネギをそのままかじれば、薬味として使うことも可能。

だそうな。知らんかった・・・。
つうか福島には何度か(も?)行った事があるのに。





ついでに。福島のみんカラさん見てる〜?、画廊って喫茶店?今でもあるかな、スパゲッティ美味しそうだったけどチャーだけで。その後行こう行こうと思っても福島(と言う距離)だし…。
Posted at 2022/08/28 13:49:00 | コメント(0) | タベモノネタ | 日記
2022年08月27日 イイね!

この漏れの苦しみを誰が分かってくれるかっ

何時までも悩んでいちゃ駄目なんだ、漏れ箇所は何処だっ
あそこっ、右下っ
はっ、、、あそこか
あそこ?、、、空気抜き穴か
また、漏れるのか、イカれラジエータめ、なぜだっ
分かっている筈だっ
なに?
スバルの導きだろっ
スバルの導き?
そうさ、ケチなユーザたる私に買い換えさせる為にスバルは
漏らせたと言うのか
スバルも儲けたいからなっ
そうだった
分かった、漏れの原因が分かったぞ
(さて何の真似でせう)

つまらんかった?、まあいいや、それより原因が分かった。
空気抜き穴とか言う所のOリングが劣化していて
其処から漏れているそうな。
で、なーんだOリング交換か、そう思った其処の貴兄、
チッチッチッ、なんとっ、その費用っ、約3万円っっ。
何故だ、何故そうまでぼったくるスバルめっ
分かっている筈だ、
そう、、、ラジエータをいごかさないと
その空気抜き穴にアクセス出来ないんですとーっ(怒)。

そのまま漏らし続けてもいいですけど、
そのうち完全に漏れる様になりオーバーヒートかもよ?ウヒヒヒ、
とかは脅されませんでしたが、確かにこのままほかっときゃ
どんどんOリングは劣化していくでしょうなぁ。
ったく、なんでそんな難儀な場所にしてあるんだよ。
もっとアクセスし易い場所にしろよなぁ。

んで、、、更に(ゴクリッ)、
10万キロを超えた辺りからスパークプラグ交換も、だとさ。
え?、直噴じゃないの?、直噴にスパークプラグ要るの?
でその交換にまたもっ、約3万円程御頂戴致したく…、だとよ。
ほんっっっっっと金食い虫だな自動車ってのは。
つかさあ、05月の半年点検の時に見んかったんか?
点検項目に入っているそうな。
だったら、、、またかいと。
ヘッドライトは保証期間済んでからだし、
尿漏れは点検後だし、
なんぞアテに恨みなんぞお有りで?

前任者から引き継いだ奴は奴で顔合わせるたんびに、
どないでっか〜STiかS4でも買いまへんか〜
お安くしときまっせ〜、とか五月蝿い。
何処に400万も余裕があんだよ、あぁ?
Posted at 2022/08/27 16:37:54 | コメント(1) | クルマ | 日記
2022年08月27日 イイね!

お前んちか?

エアコン28℃→18℃に「客が勝手に操作」 体感型動物園で頻発...園長やむなく対策「ここまでしたくなかった」
 静岡県・東伊豆にある体感型動物園「iZoo」の園長・白輪剛史さんが2022年8月24日、展示館のエアコンの設定温度が無断で客に操作され、28℃から18℃にまで下げられる事態が頻発しているとツイッターで明かした。

 園長は「暑いのはわかりますがお願いですから機器に触らないで」と訴えている。詳しい話を聞いた。

■「見回り巡回、注意喚起などの対策をしましたが止まりません」

 同園は爬虫類や両生類を間近で観察できる施設として人気を博す。運営会社「レップジャパン」(静岡市)の代表取締役でもある白輪園長は24日、

「iZooの展示館のエアコンをお客さんが勝手に操作して最低温度の18℃にされる事態が頻発しています。見回り巡回、注意喚起などの対策をしましたが止まりません」

とツイートした。館内で飼育している生き物のために通常はエアコンの温度を28℃に設定しているといい、「暑いのはわかりますがお願いですから機器に触らないで」 と訴えた。

 投稿は大きく注目され、ツイッターでは「身勝手なことをする人が居るのですね」「そもそも勝手に施設の設備いじるのはおかしいだろ」「これは酷いですね...」と驚きが広がった。

 しかし一方、「想定外のことをする人は必ずいるが、その要因をできるだけ取り除くのが管理の基本」「備えが充分でない」と、客が容易に触れる状態にしている施設側に非があるとする声も少なからず出た。

 反響を受けて園長は同日、エアコンの操作盤には蓋がついているうえ、テープを剥がさないと開閉できない状態だと写真を投稿して明かす。加えて「iZooの対応が甘いと言われる方が多いのも理解しました。そういうものなんですね。。触られるものとして対応します」とした。

 投稿について園長は25日、現状で生き物に影響はなく「そこまで酷い話じゃない」とJ-CASTニュースの取材に話す。事案が頻発するのは大きく分けて2フロアだ。毒蛇、リクガメ、トカゲ、虫などがコーナーごとに飼育されている。

 ただ、これまで事なきを得ているのは館内を巡回する飼育員が都度対応しているためで、「凄い手間になっちゃったってことです。現場が」と真意を明かす。

❙ 鍵を設置、今後は「甘い対応はできない」
 同様の事案は数年前から発生しており、張り紙で注意するほか、夏場は先述のテープで対策してきた。飼育の都合で剥がせるテープを選んだものの、人の善性を信じて禁止の意思表示になると見立てていた。

 今年も実施したが、暑さのため例年に増して事案が頻発。日に何度も対応に追われる事態となってしまった。同一人物の可能性は否定しつつ、「このままだとイタチごっこだから、いい加減やめましょうっていう注意喚起を含めて投稿しました」と経緯を述べる。

 園長は25日の投稿でエアコンの操作盤の蓋に鍵と張り紙を設置したと報告し、下記のように伝えている。

「これを壊したら器物損壊ですので開けられることはないと願います。元々、エアコン設置場所は監視カメラの撮影範囲内なので全て録画はされています。ここまでしたくなかったのですが、性善説は施設には通用しないとのことで対応しました」

 添付写真をみると、張り紙は「生き物の体調を考慮しての温度設定になっています。温度を下げすぎてしまうと生き物が体調を崩してしまう恐れがあります」と客への理解を求めている。

 園長は取材に「本当はやらなくてもいい対策をしなくちゃいけない状態というのは残念だなと思います」といい、次のように話す。

「今まで甘い対応って言われてるけど、(鍵を壊されたら)甘い対応はできないですよね。本当はそこまでしたくないんだけど...そういう世の中なんだなって今回思って。なんか寂しいけど」

❙ 暑さも「体感型動物園の醍醐味」
 エアコンの設定温度を下げる客について園長は、単純に涼みたいという動機で操作したのだろうと推測している。「暑いのは分かるし、下げたくなる気持ちも分かる。そこは十分わかってる」と理解を示す一方、

「テープの張ってある操作盤を開けてまでやるっていう所が、ちょっとないかなぁって驚いちゃうんですよね」「ダメなところは分かるでしょと。スーパー行って寒いからってエアコン切らないですよね? 同じだと思うんですよ全部」

と所感をこぼす。生き物を慮って温度を下げたのでは、とする声に対しては「それこそ大きなお世話であって。そこは十分、こちらがその生態に即した温度にしてます」という。暑さとの向き合い方を、

「爬虫類は暑い所にいるような変温動物なので、同じ気温を味わうという所が体感型動物園の醍醐味でもある。その不快感も『体感』なんだ、ということを分かっていただきたい」

と明るく呼びかけた。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


> 同じ気温を味わうという所が体感型動物園の醍醐味でもある。その不快感も『体感』なんだ
同じ気温を味わうという所が体感型動物園の醍醐味でもある。その不快感も『体感』なんだ
同じ気温を味わうという所が体感型動物園の醍醐味でもある。その不快感も『体感』なんだ

大事な事なので、じゃなく、馬鹿なオツムには3度繰り返さないと駄目なので。あ、そっか、馬鹿だから何度教えても無理か(大爆笑)。
つかさあ、そんなに心地良い状態で見たかったら御得意のネットで眺めていたら?、ナマを見たいから来たんでしょ?だったら同じ空気で居なきゃ。
つか18度って。よっぽど出部な奴等だったのか?(笑)、暑がりの私でも23度でっせ?


なんかさあ、世の中チショウが多くなったよねぇ。最近で言うと撮影したさに帝都の電車を止めたとかだっけ?
でスレタイ、彼方此方でオイタする阿呆等『其処はテメエんちか?あぁ?』と。何処であろうと何であろうと『使わせてもらっている』だ。金を払ったとか関係無い。
Posted at 2022/08/27 15:35:45 | コメント(2) | キチガイ | 日記
2022年08月24日 イイね!

権利と義務

障害者手帳めぐり“暴言”? バス運転手と乗客がトラブル
群馬・桐生市で、地域の足となっているコミュニティーバス。

運転手が、障害がある乗客に暴言を吐いたとトラブルとなり、波紋が広がっている。

6月下旬、障害者手帳を持つ1人の乗客が、バスを利用した。

バスでは、手帳を提示し、市民であることが確認できれば、運賃は無料。

この乗客は、走行中、好きな場所で降りられる“フリー降車区間”で降りようとした。

しかし、その停車位置をめぐり、運転手と口論に。

そして運転手から、早く降りるよう、強い口調でせかされたという。

そのひと月後、この乗客がバスを利用すると、口論になった運転手が担当していた。

今度は降車の際、運転手から、障害者手帳の中身を見せるよう迫られたという。

しかし乗客は、表紙だけを見せて降車した。

すると運転手は、意外な行動に出た。

バスの運転手は、終点までの乗務を終えたあと、乗客が降りたバス停付近に戻ってきた。

そして、乗客を見つけ出し、手帳の中身を見せるように迫ったという。

実は、市民かどうかは、手帳の中身を見ないと確認できない。

そのため運転手は、乗客に、再度手帳の中を見せるよう問い詰めた。

しかし、ここでも乗客が断ると、運転手は「手帳は偽造なのか。見せないなら、無賃乗車になる」と乗客に告げたという。

最終的には市民であることが確認できたものの、バスの運行会社は24日、FNNの取材に、「乗客に不快な思いをさせた」と謝罪。

再発防止のための指導を進めていくという。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


> 停車位置をめぐり、運転手と口論に。
そして運転手から、早く降りるよう、強い口調でせかされたという

の部分は相手の言い分のみで(なんでしょ?)それをもって運転手が悪いと決め付けるわけにはいかない。
“好きな場所”とあるから任意で停められるんだろうけど、でもなーんにも無い一本道な訳ないだろうからそう簡単に何処でもと言うわけにはいかないんじゃない?
停める都合上少し先になってしまって市民団体おっと失礼お客様は神様思考な阿呆さんが先に噛み付いたと。
話は逸れるけどタクシーであるよねぇ、其処で停めてと言ったのに道路の都合上少し通り過ぎてしまって、はらわねぇっっ、となる阿呆。



> 表紙だけを見せて降車した

馬鹿か。水戸の御老公の印籠と勘違いしてへんか?、表紙だけでは何の威光も権限も無えよ、中を見せて初めて効力を発揮すんだよ。もしかして、今までそれで済ましてきたんじゃねえだろうな。
『表紙だけでは何処の誰某と分かる訳無えだろ、馬鹿か?』、そんな奴障害者手帳持つ資格も権利も無えよ。
つか何で頑なに中見せたがらねえんだ?、もしかしてニセモンちゃうか?、と思われても仕方無えずらよ。あ、もしかして、、、あれか?、なんで個人情報を見せなきゃいけないのよーっ、とか?、多分、いや絶対そうに違いない。ネットに毒されてんなぁって?

私は有料自動車道を走る場合に割引を利用させてもらってますが、キチンと中を見せてますよ?、まあ通行料の場合は登録ナンバーと照合しなきゃならんのでどうしても見せなきゃなりませんが。
ちょいと面白い、でもないか、今一面白くないネタが。写真の写りが今一なのか『何度、御本人様ですか、と聞かれた事か』(苦笑)。そこまで徹底するのよ?『手帳を用いての割引ってのは』。

でやっとスレタイ、権利を行使するからには義務が伴うんだよ。義務もせんと権利ばかり主張、何様のつもりだと。
だからこの運ちゃんの、戻ってきてまで確認しようとした、行いは当然の事であって『如何にも運転手が悪い様に書かれる謂れは無い』。
これ書いた奴は手帳の意義(意味?)を全く分かってねえんじゃねえのか?
Posted at 2022/08/24 22:53:38 | コメント(2) | ゴブラゴブラ | 日記
2022年08月24日 イイね!

優先順位

港に入る漁船に「釣り竿を持っていかれた!」釣り人ブチ切れに漁師困惑…「釣りより船が優先」「竿を上げるのがルール」
漁船の入港時に、釣り人にブチ切れられ、困惑する船長の訴えが話題を呼んでいます。 秋田で底引き網漁船の船長を務めるえっこ(@Ryueimaru1)さんが、母港である秋田県にかほ市の金浦漁港に漁船を入港させたところ、岸壁にいた釣り人が猛然と詰め寄ってきて、「(漁船に)釣り竿を引っ張られたんですけど」と抗議されたといいます。しかし、漁船が入港する航路を釣り竿が邪魔した場合、漁船の入港が優先されるのがルールです。金浦漁港は釣り人が東北各県から集まり、マナーの悪化も指摘されています。「港で釣りをするなら、船が来たら仕掛けを回収して、竿を上げるのが釣り人のルールだと思います。キレられても困ります!」とTwitterで訴えたえっこさんと、漁港を管理する秋田県漁協南部支所に聞きました。

❙ 海への排尿、草むらへの排便…基本的なマナー知らない人も
えっこさんや秋田県漁協南部支所によると、8月のある昼下がり、母港の金浦漁港に漁船を入港させたところ、40代くらいの女性の釣り人が漁船を追いかけてきたといいます。

ーーその釣り人とのやり取りを教えてください。

「自分が船を停めているところまで車で追いかけてきて、『釣り竿引っ張られたんですけど』と言われました。何のことか分からず話を聞いたところ、『釣りをしていたら、船に竿ごと持っていかれた』と言われました。(そんなことは)知らないし、無いものは無いと言ったら、文句言いながら、また周辺を探していました。その間に船を降りて帰ろうとすると、もの凄い剣幕で睨まれた、という感じです」

秋田県漁協南部支所は「漁船の航路が優先されるのが基本的なルール。地元で小さい頃から釣っていた人なら、『船来たら仕掛けを上げるのんだよ。竿を(船に)持って行かれても文句は言えないよ』と教わるんですが、あまり釣り経験のない人だったのかもしれません」と状況を推し量ります。えっこさんも「(船が来たら)竿を上げるというのは当たり前の事です」と話します。

金浦漁港では、ハタハタが釣れる冬場に秋田県内外から釣り人が集まり、釣り道具や飲食物を放置したり、路上駐車が問題となっており、地元の秋田魁新報が報じています。

ーー金浦漁港ではいつごろから釣り人のマナー悪化が問題になっているのでしょうか。

「ずっと昔から問題になっています。ハタハタが釣れる時期になると仕掛けをそのまま海に捨てたり、ゴミも捨てたり、草むらでの排便、海への排尿も普通にあります」

   ◇  ◇

秋田県漁協南部支所によると、日常的に利用する地元の釣り人で問題を起こす人は少なく、大半が海釣りのルールを知らない初心者とみられるといいます。えっこさんの投稿は5.5万件のいいねが付き、「船が来たら仕掛けを上げるのは、釣り人のマナー」「こういう人のせいで釣り禁止の場所が増えるんだよ」といったコメントが寄せられています。えっこさんは「僕も趣味が釣りなので、釣りをするなとは思いませんが、漁港で釣りをする際の最低限のマナーは守って、楽しく釣りをしてほしいです」と話していました。


ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー✽ーーーーーーー


漁港は漁師さん等のもんでしょ?、岸壁で釣りは暗黙の了解で許されているだけで。だから漁船が帰ってきたら邪魔してかんわ。それをあったしまえに竿垂らしたまんまで。
つかさあ、魚釣るのに漁業権要るんじゃ?、それをタダでやらしてもらえるんだからあったしまえなデケエ態度しとってかんわ。なんでこんなにデケエ態度に出られるんだか全く理解出来ん。じゃあ漁船が遠慮しろと?、『漁師さん達は商売、でもアンタ等は?』。
あちらさん達は漁船だの燃料だの餌だの網だの凄く出資して荒れた海で、でもアンタ等は安全な岸壁でのどか〜に。しかもタダ。竿代やら餌代やら掛かってるって?、ですから、アンタ等のは趣味、でもあちらさん達は生活が掛かってんの。
そもそも岸壁は船をつける施設なんだけどなぁ。何処かのアンポンタン等の為のもんじゃないんだけどなぁ。ねえ?、どう思います?ケンリガーさんたち〜。

デケエ態度に出るわ汚しまくるわ、そんな事ばっかしていると彼方此方で進入禁止にされるよ?、謂わば自分で自分の首を絞めるってやつだ。
なんて言ったところで『そんとき自分だけが良けりゃ満足すりゃええ』な奴等にゃ響かねえか。

引用先のコメントに、自治体管理だから阿呆共は自治体に噛み付くのでは?とかあるけど、いくら税金で作られたものだとしても出資者(国民)のオゼゼで建てられた施設と言えど制限されているものは彼方此方にあるだろ?、岸壁もそのうちの一つよ?
と言っても分かってくれんだろうねぇ。

まあ、なんだ、一言で言うと、『立場を弁えろ』だな。
Posted at 2022/08/24 17:14:41 | コメント(4) | キチガイ | 日記

プロフィール

「まーだ森友関連やってやがる(怒)、そんな事より土地関係法をもっと厳しくしろやーっ。外人なんぞに持たせるな買わせるな貸すな、だ(怒)。森友やり続けて国民の目を逸らしているのか?あぁん?」
何シテル?   06/11 15:43
※取り扱い説明書 ・イタくて間違った事ばかり書いてるから見に来んでヨシ。 ・「○く○う様○す」「○つか○様○す」「が○ば○」「がっ○り」「ほっ○り」「?です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 2 345 6
7 89 10 111213
14 15 16 1718 19 20
2122 23 242526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

石破茂(いしばしげる)ブログ 
カテゴリ:-未申請リンク-
2009/10/12 01:06:18
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
悪いけどGH7子よりイイd(`・∀・)b。 機械が新品だからなのか新エンジンだからなのか ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GG8からで正直言いますと最初は不満でした。 過吸器から自然吸器ですもんねぇ。 でも乗っ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
通称涙目のドーピングカー。改造は無しのドノーマルです。 左が現在所有、右が過去所有。嫁 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
過去車2代目。気に入ってた。現在画像の右のコ。 何故これにしたか。スタイリングが気に入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation