• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せっきゃんのブログ一覧

2010年03月08日 イイね!

昨日から一週間、コイツとの生活です。

昨日から一週間、コイツとの生活です。 さて年度末、お仕事であるいはそれ以外でもご多忙の方々が多いことと存じます、当方もまぁぼちぼち…何とかやっていけてるのか(謎)。

 さてそんな時期ではありますが、昨日は雨の中をとあるイベントを見学に参りまして、神戸方面まで例の如く出かけてまいりました。
 ま、当方がこんな時期でも喜んで行くような内容?はある程度察しがつくかも知れませんが、今回はかなり特殊なモデルに…
 当方のクルマ人生のおいておそらく一つ記念日になるかもしれません、実際。
 
 で、その詳細を書き出すと長くなりそうでまたの機会に(笑)。とりあえず昨日ご同行していただいたやまけん@北摂さんSoadfishさんが既にある程度UPされてますからお先に譲りまして(汗)…

 その後、午後より所要を含め大阪方面に。

それから帰路はコイツで戻りました、事情(←まぁすぐおわかりかとは思いますが)にてこの金曜日まではコイツが当方の相棒となります。


 6日間という長いような短い期間、ちょっとしたモニターのような感覚でコイツと過ごせられれば、と思います。

 …で、昨日帰路、乗った印象を簡単に箇条書きで挙げれば…

1.とにかくドラポジが自然。座った瞬間”人間工学”という言葉を連想させる。
2.サイドウインドーの位置が高い。これ、窓から顔を出してバックする際に結構重要なポイントだと思いますが…
3.ボディは堅牢無比!と言って決して大げさではない。体感的には最新のゴルフやTT、それこそポルシェと比べても見劣りしない。
4.パワーはやはり1.6NAだと若干非力。それなりのペースで走ろうとすればかなりスロットルを踏みこまねばならず、ちょっと気合いが必要。
5.ATが・・・はっきり言ってルーズ。踏み始めのいスリップも今の基準で見れば大きめだし、混雑して市街地だとシフタイミングが??と感じてしまうような…
 とりあえずある程度すればMTモードでずっと走ってます。
6.見た目とイメージからくるほどコンパクトでもなく、コーナーでは46クーペ以上の立ち振る舞いも。ただ狭い車庫で46では気にならなかった場面で少しとまどうときも。

 ま、適当に思いつくまま列挙してみました、これからこの週、時間あれば峠でのフィーリング、居住性や各装備の使いやすさ、あるいは実際の燃費などもじっくり観察してみたい、と思います。

 さて週末には…上記に書き連ねた印象が変わるのか、あるいはもっと増えるか?
Posted at 2010/03/08 23:35:02 | コメント(16) | トラックバック(0) | モデファイ | クルマ
2009年07月06日 イイね!

夏なのでケミカルチューンを少々。

夏なのでケミカルチューンを少々。 どうもまた暫く放置していました、ちょっとこの時期は色々個人的なこともあり…
ま、何時もながらですからどうか長い眼でご覧になってやってください(苦笑)。

 で、久方ぶりにプチモディ、というか簡単なケミカルチューニングを施行してみました、その話題を。

 7月に入り本格的な夏のシーズン到来!なわけで、ご家族連れの方などは海や山にお出かけかも知れませんが、クルマやバイクにとっては厳しい季節になりました。
 梅雨と重なっていることもあり、クルマに乗ればどうしてもエアコンのスイッチを入れることになり、必然的にパワーや燃費の下落は避けがたいことになります。

 当方、峠などでそれなりに走ってみたいときはエアコンは切って屋根(の一部)もウインドゥも開放し、少しでもクルマにも環境にも優しいように心がけて(?)いるつもりですが、炎天下の街乗りなどはさすがにそうもいきません。

 で、そうした際のパワーロスを少しでも軽減すべく今回行ってみたのがNUTECより販売されている”CompBOOST NC-200”。
 ケミカルメーカーとしては周知の同社、この商品を簡単に説明するとエアコンのコンプレッサーに添加剤を注入することにより、冷媒の循環や機械的な摩擦を軽減し、エアコン作動時のパワーロス、あるいはコンプレッサー自体の動きも良くする、というもの。

 製品自体は写真のような大きさの金属瓶に入ったガス、これをこのように↓エア充填用のバルブの接続します。


 その後、ボンネット右上(車種によって違います)にあるエアコンオイルの注入バルブに接続、その状態でエアコン最大風量にしてコンプレッサーに吸い込ませます。
 この間、およそ数十秒。作業開始かた5分前後で完了でした。


 作業は以前にオイル交換でお世話になった地元のこちらで依頼しました。

 で、作業後の印象ですが…

普段は当方、自分の通勤用にクルマを乗っていませんし、エアコンを入れたのもつい最近になってからなので、率直に申しまして使用前の状況をあまり覚えていないので、実はよく差異がわかりません(苦笑)。
 
 全くやってもらっていて何だか…な印象で申し訳ありませんが…

ただ、エアコン作動時の音や振動(最初は”ブオン!”といういかにもな音を発していました)は小さくなりましたし、温度を低めに設定すれば風力は最小でも実際、良く効いてますし、お店の方も「体感できるか否かはクルマやその状態によって変わりますが、少なくともエアコンの作動環境はよくなりので故障や寿命も伸びるはず」とのこと。

 また暑い時期、小排気量や少し年式の旧いクルマにお乗りの方々、一度このケミカルチューン、ご検討されては。
Posted at 2009/07/07 00:00:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | モデファイ | クルマ
2009年02月22日 イイね!

EATUNING"ハイパーデビル”装着です。

EATUNING"ハイパーデビル”装着です。  年度末が近づいて参りまして、何かと気忙しい日々ですが…皆様お変わりないでしょうか。
 その繁忙期をぬって、実に珍しくクルマのモディなんぞしてみました。
当方がガソリン以外でクルマに何か付けたのは昨年9月のタイヤ交換以来でしたから、実に5ヶ月ぶりです。

 …全く、皆様どこからどうやってモディ資金を捻出してるのか少々疑問(?)

 その内容ですが、御無沙汰にしては金額的にも内容的にも割りとお手軽な内容。
以前よりjill jennyさんこちらはやにさくさんこちら、さんごーぶいさんがこちらで装着され、また私信にて当方も懇切丁寧に内容や効果をお知らせいただきましたことから、ちょっと試してみようと思った次第です。

 関西地方での代理店たるこちらに電話確認の後、およそ一時間強後、ショップさんに到着。こちらお店の道方面からの全景。

このように常時数台のBMWが。入ってみたらこんなM3が洗車後のような状態で鎮座していました、ナンバー見て思わずフッと笑いましたが京都のクラブメンバーたるりくじー君の愛機。彼は少々事情があって(謎。本人の名誉のため…)こちらにずっとこの状態で保管しているのです。


 さてカウンターで説明を受けたのちまず体験装着。EATUNINGも大きく3種のタイプがあり、エンジン⇔ボディ、バッテリー⇔ボディ、ラジエターコア⇔ボディのラインナップ。

 今回はもっとも走りに影響を与えるエンジン⇔ボディのエンジン用グランディングケーブル「ハイパーデビル」。事実、さんごーぶいさんもコレを試され、装着に踏み切ったともこと。

 まつことおよそ20分、ピットにてリフトUPされ装着される↓状況の図。

 で、ひとまず近くの山道で試乗。走り初めてすぐは「ふーん…」な印象でしたが、信号が変わって前が空いたところ、2~3で少し多めにスロットルを踏んだところ…

 いや、違います、確かに変わります。

 何がどう、とは一言で説明しにくいところですが、まず吹き上がるスピード、3000~4000の常用仕様域でのトルク感ははっきり上がりました。
 で、ヒール&トゥでスロットル操作をしてもレスポンスが若干シャープになったような印象も…
 またエンジン音も上記回転域で明瞭に変化が。以前はサラーっとスムースではあるが静か過ぎるくらい、あの以前の36・318iSの金属的なエンジンサウンドが面白いくらいだったのが、音量とともにやや乾いたサウンドが追加されています。
 これならエンジンサウンドを聞く為に回す価値ありそうです。
少々抽象的な表現ではありますが、何かメリハリのある感触のエンジンになったようで、このクルマ、こんな性格やったんや」と感心しました。

 あと街乗りで試したところ、アイドリングからのトルクも増している印象です。以前は4速で1000rpmで、といったような場面ではノッキング気味でしたが、そのようなズボラ運転も何となくむずがらずゴロゴロ転がります。
 これなら普段の走行で、以前と同様の乗り方であれば燃費にも好影響なはず。

 しばしの試乗のあと、しっかり装着の納品書に名前を記入していました。

ハイパーデビル装着の感想・・・・・・・
 良かった点は、トルクが全域で向上、街乗りも容易になったこと。レスポンスが俊敏になった(ように感じる)こと。価格も手間もお手頃なこと。
 気になる点は、音がちょっと高くなる(個人的には好きな音質だったりするから◎か?)こと、エンジンの下に装着のため、ボンネットを開けても見えず、オプティカルな面での効果は少ない(というか殆どない。これも人によれば◎?)こと。

 以前はエンジン各部にケーブルを圧着し、何本かまとめでバッテリーのマイナスに落とす手法が一般的でしたが、これもそれと勝ると劣らない、いや恐らくリアバッテリー(当方も)のクルマであればそれ以上の効果は十分ある、と判断します。

 ケーブル一本\18,000はちょっと…と躊躇う所かも知れませんが、とりあえず年数や走行が進んだクルマには、対費用効果は高いと思います。
 どうも、さんごーぶいさんありがとうございました、また有力な情報等ありましたら(あ、でもこのような廉価なもので…笑)宜しくお願いします。


 
Posted at 2009/02/22 23:06:20 | コメント(13) | トラックバック(0) | モデファイ | クルマ

プロフィール

「先月末土曜日は元部下の地元帰りに合わせ、久しぶりに4名で会食🍴。お店の雰囲気といい内容も美味しかった・・当方以外は全員独身女性だったんで「ハーレム状態!?」とか言われたが(笑)」
何シテル?   04/02 10:05
 クルマ好きが高じてこのようなミーティングやクラブにいくつか属して活動してます。  興味深いオフミやツーリング企画がありましたら何処でも何時でも東奔西走したい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MACARS 
カテゴリ:ショップ関係
2008/07/19 14:10:52
 
BMW@Kansai  
カテゴリ:クラブ関係
2008/04/15 12:53:35
 
CLUB BMW 
カテゴリ:クラブ関係
2008/01/17 12:50:01
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
iS、M3Bと通算して十数年?続いた36クーペとの生活に別れを告げ、アルファ等ラテンのク ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
(当時デジカメ所有していなかったのでとある場所より拝借)  近所のクルマ屋にあったものを ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation