• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月25日

響け! ユーフォニアム2 おんがくエンドレス

響け! ユーフォニアム2 おんがくエンドレス 1期サントラ『おもいでミュージック』と同じ音量設定で収録されてるが、こちらは普段の音量より1dBほど上げると丁度良い。

曲の解説がないものがあるが、私だって全曲の感想を律儀に書くわけじゃない。

Disc1についてはOP曲とED曲を除くとTV放映されたものを1回、円盤で1巻を1回見たくらいなので、まだほとんど記憶に残っていない。せいぜい、絵の雰囲気に合ってるな、くらいでね。聴いててもシーンが脳裏に浮かばなくて、あ、あのシーンで使われてた曲だ、ってのがまったく出てこないんだな。むしろDisc1がおまけみたいなものでDisc2とDisc3を楽しみに購入した人は多いだろう。メロディー覚えて本編を何回か見直してリンクできるようにすればいいだけのことだ。

『ヴィヴァーチェ!』のTVサイズ版は出だしシンバルで気に入ってるのもあって好きだけどね。『サウンドスケープ』も『DREAM SOLISTER』より好きなのでお気に入り。

今回は劇伴BGMの使用楽器としてフルートを解禁したらしいけど、8曲目とかで確かに鳴ってるわ。正直アニメ見てたときはまったく気づかなかった。っていうか、1期と違ってほとんどBGMのメロディが頭に残ってない。なんでだろ。21曲目がかろうじて残ってたくらい(FF7の曲で似たようなのがあるから、それで印象に残ったのかもしれない)。まさしくBGMらしいということか。

Disc2とDisc3はフレッシュマン・ウインド・アンサンブルの演奏。関西大会版ではプロ奏者を紛れ込ませてるらしい。ちょっと反則じゃないか?(笑) 増員しただけならいいだろうけど、代わりに外されたメンバーがいたなら悔しかっただろうなァ。遠回しに技量が足りないって言われたも同然でしょう。

『ダッタン人の踊り』については持ってるCDを聴き直しておこうと思ったんだが、ダッタン人の踊りが収録されたCDは終ぞ見つからなかった。どこかに紛失したのではなく、どうやら最初から持ってなかったようだ。じゃあ、私は一体どこでダッタン人の踊りのメロディを覚えたのだろうか。TVの某クラシック演奏番組で聴いた覚えもないし、YouTubeで聴いたわけでもない。謎だ。アトラスのゲーム『キャサリン』の特典サントラに一部メロディが収録されているがそれ系ので覚えたんじゃないと思うんだけどなァ。誰かにCDを借りたわけでもないし、謎だ。

そのダッタン人の踊りだが、低音が良いぞ!重さと力強さと粘りのある低音だ。
しかし、ストーリー的にはこの出来で銀賞。片や、1期の『地獄のオルフェ』はダメ金。曲の好みもあるだろうけど、優劣はつけづらいなァ。これで銀賞って、そりゃあ、みぞれもコンクール嫌いになるわ。

というか、『おんがくエンドレス』って『おもいでミュージック』と録音スタジオが違う気がするんだよね。
全体的に音が違う。クレジット見ても『おもいでミュージック』にはVICTORの名が列記されていないし、これはオーディオオタクの勘ってやつ。

『チャイコフスキー「交響曲第4番」より終楽章』と『パガニーニの主題による狂詩曲』も良かった。
チャイコフスキーもパガニーニも私の持ってるCDはヴァイオリンなど弦楽器群が絡んでるものがすべてなので私にとっては斬新。

『パガニーニ』を聴いてて思ったのは『三日月の舞』のこと。どっしりゆったりした『パガニーニ』に比べると、確かに勢いをつけた成長過程(未知数)という感じに聴こえるから面白い。

『プロヴァンスの風』と『三日月の舞』の全国大会銅賞の音も本編では流さなかったけど、収録済み。このサントラでしか聴けない、完全にサービスですね。いいぞ~、コレ。関西大会版も良いけど、あえて好きの順位付けをするなら私は全国大会銅賞版の方を得点高くするね。これに関してはいくら腕前が達者でも熟成されたものには敵わないというひとつの証明ではないでしょうか。ミュージシャンの化学反応を期待してジャズ録音ではその日に初めて会った人達がセッションなんてよくある話だけどね。関西大会版はキレッキレの演奏。全国大会版は流麗な演奏。でもライナーノートに書いてあったような音圧差、私は感じなかったけどなァ。

『学園天国(Full版)』と『宝島』はドラムがかっこいい。邦楽という乱暴な括りをするけど、久々に音が潰れてない邦楽のドラムを聴いた気がする。なんでポップスやロックの類になるとドラムの音は引っ込んでしまうのか、コレガワカラナイ。

『アメリカンパトロール』は久美子の姉、麻美子が小学4年生のときの演奏。……まったく、末恐ろしい、いやいや、頼もしい小学生たちだな、この音は(笑)

『響け!ユーフォニアム』の2つの違いはなかなか面白い。久美子に対して吹いてる方は音の輪郭が良い。でもここもクレジットを見たけど、それぞれ中の人、つまり演奏者が違うから、違って聴こえるのはある意味当たり前……。ないものねだりだけど、同一演奏者による演奏の違いであってほしかった。


さて、久美子たちが全国で金賞を取るにはどうしたらよかったのかという問いに答えてみよう。
1、ストーリーを変更する。
2、全国で金賞を余裕で取れる超難易度の曲を選曲したうえで、完璧に弾きこなす。

(`・ω・´)作者が手を加える、これしかなぁい!

( ゚∀゚ )元も子もない解決案……

( ゚д゚ )さすがにチートだろ

……やっぱりスカグレとP5はゲームをやってないから、曲数の割りに感想がそこまで出てこなかったけど、ユーフォは思い入れあるから長くなったわ。

各CD、セルフ缶詰した日に聴いた順番にブログも投稿してみた。
ブログ一覧 | 音楽 | 日記
Posted at 2017/01/25 21:54:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2019年11月21日 21:44
こんにちは!

南中の「ダッタン人の踊り」が銀賞だった件、ウィックさんの感想を読んで、なるほどと思いました。希美もみぞれも結果に納得していませんし、優子は高校2年生になっても「あの時の結果は今でも納得していない」と話をしていましたから、そのストーリーと演奏は整合性が取れているわけですね。

これから1,000kmの遠征に出かけるのですが、道中は暇ですので、ウィックさんのレポートを参考におんがくエンドレスを聴こうと思います。
コメントへの返答
2019年11月22日 3:47
こんにちは~。

まさかアルバムの購入者にまで納得をさせない作りだとか?(苦笑)
地獄のオルフェは何と言いますか、尖ったものがないんですが(耳に突き刺さる嫌な音というわけではありません)、ダッタン人の踊りは低音が良いと思えたように、それでいて低音以外も良い。つまり音楽として楽しめるものになっているんです。音も良い、音楽も良い。それって最高です(笑)

1,000kmの遠征道中、お気をつけて!

プロフィール

ウィックと申します。 特技はオーディオ調整です。 就活では役に立ちそうにありません。 趣味の方では役立ってます。 『A MEETING of ENJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 67 89
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

傷つくのが運命(さだめ)だとしても、心はまだ色を放つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 21:32:28
真・女神転生Ⅴ キャラクターモデリングについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 10:29:35
 
真・女神転生Ⅴ 有志による編集データ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 12:20:11
 

愛車一覧

レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
2016年10月8日、RC300h F SPORTを契約したのでページを新しく増設しまし ...
レクサス CT レクサス CT
2012年4月14日に納車です。 納車されたから画像貼りました。 Ver.L ブラッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
結構いじり倒してました。 燃費も平均14をたたき出すおりこうさんでした。 なぜドアミラー ...
レクサス IS レクサス IS
IS 250 Ver.Lです。 オプションもいくつか付いていますが今のところは超どノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation