• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月04日

響け!ユーフォニアム考察

響け!ユーフォニアム考察 今更。

「君は天然色」の楽曲が流れる回がある。この曲は私と同い年なのだが、それはともかくとして、歌詞は松本隆、作曲は大瀧詠一。

ユーフォでは歌はなくメロディーのみでの採用となるのだが、そのメロディー性で選ばれたのではなく、歌(歌詞)は流さないのにも関わらず、その歌詞やタイトルは大きく影響して、選ばれたものだと思う。ではその歌詞はというと。

この曲が作られるとき、松本隆氏は妹を亡くし、失意同然だったそうだ。歌詞として思い付いたのは「生きているからこそ色がある」というようなものだった、とWikipediaに書いてあった。

ここからが考察だが(つまり確信はない)、ユーフォはそのドラマもさることながら、キャラクターの魅力でファンを惹き付けている面がある。であればこそ、久美子たちが(その状況下に)いてこそ、色が紡がれる、つまり天然色が描かれるという想いもあり採用となったのではないか。

昭和も随分昔のことだ。しかしその時代を生きてきた人たちは大勢いる。あわよくばそのキャッチーなメロディー(採用されたという記事を読んで気を惹かれることなど)に頼り、その時代を生きた新規視聴者を少しでも獲得できるのではないかと、つかみとなるシーンで使用したのではないか。因みにオープニングはモノクロ色から色付けがされるので狙ってやっているのは明らか。掛けているとも言う。

ステレオサウンドNo.217に「君は天然色」を録音した録音エンジニア吉田保氏のことが載っていたので、考えるきっかけになった。
しかし歌詞を見てみると「想い出はモノクローム~」とある。アニメ本編の作りや演出としては誰かの想い出を語るような構成ではなかった。二期のオープニングも雨ふりコンダクターの回以降からは最初からモノクロではなくなる。過去を振り返るのはそれこそ物語冒頭、久美子が中学三年生のときのことだ。

この考察を進めるとすると、雨ふりコンダクターまでの回は、キャラクターの内、誰かの過去を如実に振り返っていた節があるのではないか。そうでなくては考察として腑に落ちないのだ。※雨ふりコンダクターのあとは過去を振り返る(付け足されている)シーンはある。

ではその過去を持つキャラクターとは?

北宇治吹奏楽部顧問の滝昇で間違いないだろう。
彼も大切な人を亡くしている。ここも掛けていると見るべきだろう。

如何にも京アニが好みそうな「言えばわかるけどあえて口にしたくない」演出論で、わかる人がいるだろうから隠し味のように丹精込めて作って丸投げ(と言っていいものか)してある「粋」なように思えなくもない、と言えば穿ち過ぎだろうか。

女の子キャラクターの考察は良く拝見するので、たまには立役者の滝先生について如何かな?エンディングのヴィヴァーチェでも触れられてるし。

ここからは余談。

吉田保氏はアナログ録音とデジタル録音、どちらが好みかという問いに、デジタル録音が好きだと答えている。それは(あくまで)理論上、歪みがなく音質が劣化しないからというのがその理由。だからCDが世に出てきたときは嬉しくてバンザイしたという。

そのCDだが、今回ユーフォ5周年記念としてドラマCDが発売されることとなっている。

だが、またとある方のブログにて、ドラマCDが出るのは喜ばしいがCDプレイヤーを持っていない、困ったぞという人が周りに多くいる……というのを読んだ。デジタルファイル音源としてダウンロード販売すれば解決することだが、このことは些かショッキングな事例だ。

私はメインがCD再生だからだ。これは谷を隔てている。しかもそんなCDプレイヤーにかなりの額を使おうと今年は画策している。もうレコード音楽は無形のものがすっかり浸透しているんだなとも思った。彼らからしたら私の行動は酔狂としてその目に映るだろうか?

データ格納元が壊れたら不味い(面倒臭い)から形としてCDは大事にしたい、と付いたコメントも既読しているが、-そして心当たりのある当人がこれを読んで頂けると思って故意犯書きしてみる-、有形は時にして面倒事を引っくり返すだけの力がある。

本もデジタル書籍に移行していない私は、デジタルとアナログの狭間にいるのかなと考えてしまった。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2021/01/04 21:13:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SUZUKI夜光反射ステッカー
毛毛さん

AIによるエンジン載せ替え
Dober.manさん

晴れ(・・・雑木林・・・)
らんさまさん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

5/1)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

にゃんこdiary 3
べるぐそんさん

この記事へのコメント

2021年1月7日 4:07
「君は天然色」まつわる話、調べました。

なるほど、文化祭の回は滝先生の過去に触れた回ですから、「君は天然色」はその伏線だったという訳ですね。

確かに、どうしてあそこで、あの曲をねじ込んでくるのかは疑問に思っていました。あすかが挨拶する前の演奏なので、オープニング曲として演奏したのかな?程度にしか思っていませんでした。

全国大会出場を決めて北宇治としては目標を達成したわけですが、滝先生的には千尋さんの夢だった”全国大会金賞獲得を、北宇治で”達成したいという想いがあります。

2期のOP、全国行きが決まるまでモノクロだったのが、この回からカラーになる理由について「ここから久美子とあすかの話」になるからと考えていましたが(あすかのユーフォの色をモノクロで隠していた、夢が現実になり色が付いた)、当然、滝先生の話もここに絡んでくるわけで…シナプスが繋がりました。ユーフォが群像劇だという事を忘れていました。

登場するシーンや小物、背景全て意味があるという記事を書いたことがあるのですが、音楽も例外無く”全て意味がある”という事ですね。
音楽的切り口でそこに気付いたウィックさん、さすがです!

ユーフォを見返す楽しみがまた1つ増えました♪
コメントへの返答
2021年1月7日 13:11
ありがとうございます。

実はこの記事、書いたは良いものの、ブログとして出すかは悩みました。というのも同じ考察をしてるひとがいたからです。まあ、ほとんど同じ内容でも違う語り口(吉田氏のことにまでは触れてない辺りが大きく違います)だからいいかと(笑)

有名な曲なので一般受けしやすいのは事実でしょうから、上手いカモフラージュ演出(ダブルミーニング)かなとも思います。

石原監督はまさにこの曲が世に出たとき、世相も把握できるような年齢だったでしょうから、諸々わかっててやってると思います。

探せば色々出てきますね。ひょっとしたらちかおも秀一の友達としてだけでなく、物語上、何かの演出を立派に担っているのかも…しれません(笑)

アニメ独自に劇中で使われた曲も海外の曲より、邦楽(例えば「これが私の生きる道」はわかりやすいくらいですよね)の方が、選出にあたっての込められた想いのウェイトは大きいでしょうね。ライディーンのような曲はメロディー性の方が強いでしょうけど。

君は天然色を客席から聴いてる滝先生の表情は穏やかなものですが、内心、複雑だったのかもしれません。でも、そういうなくても良いと言えるカットをちゃんと入れてくれてることによって成り立つ考察なんです。

プロフィール

ウィックと申します。 特技はオーディオ調整です。 就活では役に立ちそうにありません。 趣味の方では役立ってます。 『A MEETING of ENJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

傷つくのが運命(さだめ)だとしても、心はまだ色を放つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 21:32:28
真・女神転生Ⅴ キャラクターモデリングについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 10:29:35
 
真・女神転生Ⅴ 有志による編集データ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 12:20:11
 

愛車一覧

レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
2016年10月8日、RC300h F SPORTを契約したのでページを新しく増設しまし ...
レクサス CT レクサス CT
2012年4月14日に納車です。 納車されたから画像貼りました。 Ver.L ブラッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
結構いじり倒してました。 燃費も平均14をたたき出すおりこうさんでした。 なぜドアミラー ...
レクサス IS レクサス IS
IS 250 Ver.Lです。 オプションもいくつか付いていますが今のところは超どノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation