
社畜故、休日にしか聴けない。
仕事したくない病を発症している(苦笑)
さて、段々と音も変わっていくことは予想できるが、新たな住人の感想をちょいちょいまとめてみた。
DP-1000はディスク回転音の静けさを謳っているが、そのディスク回転音、CDもSACDもかなり静かだ。顔をトレイの前に耳を澄ませても、ディスクが内包された(トレイを格納した)時点で若干の機械音が極僅かに聞こえるが、プレイ(再生)を押してもその音からは何も変化なし。ストップ(停止)を押しても変化なし。回転しているのか、してないのか? クラッセのOMEGA SACD Player(以下OMEGA略)はソニー謹製の初代SACDメカで、あれも(回転音は)静かな方だが、回転すれば流石にわかる程度には音が変化する。要はちょっと距離を置いたりしたら気になることはまったくない。
DP-1000とDC-1000の電源スイッチは、イコライザーのDG-58とは押した感触がまた少し違う。少し硬め? 両機とも一回でカチンと押せるのではなく、瞬間的に二段階?の感触が指先に伝わる。スイッチの押し心地に味付けすらしてそうだ。
ディスクの読み込みが初代メカと違って早い。CDを一曲、一枚ずつハシゴするときはもどかしかったので、有難い。まあ、遅さに関してはその間に周りの埃を払ったり、一息入れたりするのには丁度良い時間ではあったが。
DP-1000は8cmCDがかけられないらしい。取説に書いてあった。じゃあトレイのこのいかにも嵌まりそうな枠は何なんだ、ただの飾りか。少しがっかりしたぞ。オーディオ雑誌はこういうこと書かないからな……。今時8cmCDもないだろうとお思いだろうが、がっかりはがっかりだ。OMEGAが8cmCD再生機になる未来が垣間見えた。(スマホって「かいまみえた」が変換出来ないのか)
接続は一般的な壁コンセントからアキュフェーズのクリーン電源PS‐520 → アキュフェーズの電源ケーブルAPL-1 → オーディオリプラスの電源タップMQP-2-SIG-MK2 → DP-1000 DC-1000となっている。他の機器について気になるなら、プロフィールの方をご一読願うか、添付画像で察してほしい。
では音質、数日前の時点での感想。
具体的には3時間エージングした後、OMEGAとの音量合わせをして(DC-1000でCDは-8.2dBだった)、試しに聴いてみた。SACDは鳴らしていたが聴いてはいない。
因みにOMEGAは発売当時からオーディオ評論家の三浦孝仁さんがべた褒めしていた(ステレオサウンドグランプリにも選出)。巷のオーディオファイル曰く、実直なソニーの音と華麗なマランツの音を混ぜ合わせたような音質らしい。なんのこっちゃと思われるだろうが、ユーザーの私は彼らの言わんとすることは間違っていないとも思っている。
前置きが長くなった。
低音域の力感は申し分なし。中高音域も五月蝿いと言うことはまったくなく、しなやかそのもの。温度感はOMEGAと同じ位だが、明度が幾分高く、明るさがある。瞬発力も良い。
OMEGAと比べると、質感そのままにハキハキしている。だから上等に聴こえる。響きがくっきりしている。三味線のペケペケ感アップ。スカスカではなく、抜けが良くなった。ピアノが滑らかに聴こえる。サステインが効いたかのように弱音が伸びる。おお……、これは凄い……。言っておくが付帯音ではなく元から入っていたであろう音なのだ。
ベースが弾む。ちょっとした強音弱音を明確に伝える。だからリズムに拍車をかける。タ、タ、タ、タと一定にリズムを刻みながら持続音を聴かせるところは怖いくらい平坦に奏でる。これはミュージシャンの力量測定器じゃなかろうか?
人の声は絶妙に柔らかさを伴うようになった。湿度もある。
これは早くもOMEGAはプレイヤーの座を明け渡さなくてはならないか? いや、OMEGAも20年ほど前のものだが実に大したやつだと労いたい気持ちもあるくらいに「今のところは」近い音質。
そうは言っても聴き慣れた曲から聴いたことのない音が聴こえるものだから参ってしまう。
それぞれの音を絶対にダンゴにさせないぞ、という然り気無い気迫を感じる(日本語って難しいネ)。耳をつんざくような鋭い音も聴かせることはなさそうだ。これは私の音なのか、癖なのか。音場はOMEGAと比べて少し広がったか。前後位置もかなり分かりやすい。
しかし、誉めちぎるにはまだ早い。
「今のところ」の文句はある。
ピアノの音がOMEGAより若干細いこと。繊細、軽やか、と言えば聞こえはいいが。絵画だと筆の太さと筆圧、筆跡が違う感じ。持ち味として例えると、村田雄介(OMEGA)と、藤原カムイ(DP-1000、DC-1000)のイラストくらい違う。繊細さを残しつつ、がしりとしてほしい。
まあ、この辺りはある程度変わるはずなのでエージングに期待。OMEGAなんて鳴らし始めは使い込んでたミニコンポより音質悪くて頭抱えたことがあるくらいなんだから、これが両機の音質だと決めつけるにはいくらなんでも時期尚早だろう(笑)
まだまだ本領は見せていないと思う。
そう言えば新居の電源の汚れ具合、指針は3%超を示していた。

前の家は1.3%くらいだった。汚ないんだなァ。
変換すれば当然0%変換。

クリーン電源ありがとう。さりとてエレキギターにディストーションをかけることについては不問だ。矛盾。
その2に続く。(いつだ?)
ブログ一覧 |
オーディオ | 日記
Posted at
2021/08/11 07:05:05