• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウィックのブログ一覧

2014年06月27日 イイね!

第3回 オーディオ調整通信講座

冒頭から謝罪。
前回分、カテゴリ分けしてませんでした。いやいや、うっかりうっかり。と申し訳。
ちゃんと分類しておきました。ワタクシ、突っ込まれないと自分で気付くしかアリマセン。

気を取り直して、今回のお題目から本番ですよ。

「調整周波数帯域の順番を決める」

ほい。
だが、しかし。いつもの脱線話。でも大事なことです。
ちょっとですね、今後の講座の目次のようなものをここで紹介させて戴きます。
いい加減「この講座、先行きが見えないぞ」と思ってる人もいるかもしれませんし。
何より私も言っておきたいので。
(毎日のように更新するのならまだいいかもしれませんが
仕事の都合上、忙しくてPCの前に座れないのです。アーヤダヤダシゴトシタクナイ)

-1、調整の曲探し。
0、自分にとっての理想の音質を考える。
1、ざっくりと、イコライザーで音域バランスを整える。(定在波を抑えることも込み) ←今回はここ。
2、スピーカーユニットからのタイムアライメントを合わせ、音像定位を絞り込む。
3、合わせたタイムアライメントを軸に、念入りなイコライザー調整をして馴らす。
(艶やかな色気が欲しいとか、重厚感や空間性を再現したいなどの調整はここでする)
4、使用しているスピーカーの特性、インストールされた位置と自分の耳の位置の関係性を知り、
  クロスオーバーネットワークの設定を変えてみる。
5、2と3(ときには4)の繰り返し。トライ&エラー。くじけない。
6、おいでませ、天国へ。(おいでませ、って山口の方言なんですね)

えー。
ここはみんカラということもあり、カーオーディオ前提でやっていきましょうか。今更ですけどね。
もちろん、ホームオーディオでも通じることは多々あるので損はさせません。

ほい。ではお題目についてです。お待たせしましたね。
「調整周波数帯域の順番を決める」とは何ぞや。
イコライザーを触って音質調整をする際、みなさんはどこの周波数帯域から調整しますか?
今回はそれを決めてしまおう、という回でございます。

周波数帯域を大まかに3つに分けます。
高音、中音、低音。

これを「中音、高音、低音」の順で調整していこう、ということでございます。

なんでその順番なの? そんなあなたへの根拠を以下にまとめてみます。

第一に中音を触る理由。
ここで私が言う中音とは「人の声の帯域が含まれる再生周波数帯域」のことを指します。
一番耳につきやすく、分かり易い帯域だからです。
翻せば、調整がやり易いのですよ。
調整をする上で、し難いよりはし易い方がいい。私はそう思います。
そして文字通り音楽再生の中核を成す帯域だと思っています。
ネットから拾ってきた下記の図をご覧ください。





どの図も100Hz付近から1kHz付近までに人の声が割り振られています。
ここが中音域です。三番目の図は枠が三等分されてて分かり易いですかねぇ。併用。
そして大抵の楽器の再生周波数(の一部)も、ここに含まれています。
乱暴に括ってしまえば、人の声を制する者は大抵の楽器の音も制すことができるのです。

そんな中音を第一に調整しましょう、ということです。


第二に高音を触る理由。
面白いものでして、「低音が出ているが高音が出ていないオーディオ」と「高音が出ているが低音が出ていないオーディオ」、どちらかを選べと言われたら、後者を選ぶ人の方が多いのです。
そんなバカなと思われる方はイコライザーで
「ローブースト&ハイカット」と「ハイブースト&ローカット」の二つを聴き比べてみて下さい。
中音は並みに出ていることがどちらもありきの話ですよ。

「ローブースト&ハイカット」はこもった音質になります。
たまに、ポップス曲などでこういったエフェクトがされていたりしますね。
「ハイブースト&ローカット」は音の厚みは物足りないものの、聴けないレベルではなく、
むしろすっきりして好ましいのでは、と思う人もおられるやもしれません。
一般の車に標準搭載されているカーオーディオがドンドコしていない理由はここにあります。
低音は出てないのであれば、我慢できるからです。コストカットも兼ねてます。
低音を出そうするとコストも出さなければいけないんですね。
……あっ、これは名言かもしれん……。

とまあ、いちベース弾きとしては悲しいのですが、低音は優先すべき音質ではないように思います。
低音も上手く出てれば最高、という部類です。でも、大事にしてほしいですね。
ここまで書けば第三に触るのが低音ということがお分かり頂けたでしょうか?


さてさて、俗説ではイコライジングカーブはカマボコ型が好ましいとされていますが、
カーブの見た目と聴いた音の違いに囚われないようにしましょう。
私はドンシャリ音質への過ぎたるは猶及ばざるが如しという教訓だと思っています。
はい、これ今回の課題ですね。
イコライザー調整は、ついつい、プラス方向に持っていきがちです。
気分が高揚してくると、もっともっと、物足りない、もっともっと、と、ハイになっていきます。
やばい、これ最高だ…!ったとしても、次の日冷静に聴くと反省できます。
今回はあくまで土台を作る過程の話ですから。
家を建てるとき基礎をチンチクリンにする大工さんはいません。(いないと思う)

ドンシャリがわからない人のための説明としましては、「ローブースト&ハイブースト」のことです。
ドン!と低音が唸り、シャリッ!と高音が輝く傾向の音質のことです。
イコライジングカーブは……ニッコリ形ですね(そんな言い方聞いた事ないゾ)
悔しいんですが、なぜか一聴して聴き心地が良いのです。
でも長時間聴いてると集中して聴いてなくても疲れてきますよ。
そんなドンシャリオーディオでニコニコしてる方もおられると思います。悪いことではありません。
楽しめればそれでよかろうなのだ。

まだ定在波の話が始まってもいませんが、長くなりそうなので、また次回に持ち越します。

ですが、標準の音質がわからない、どうしたらいい?というお声も頂いています。
非常に難しい問題です。私の標準があなたの標準とは限らないからです。
しかし現在位置がわからないと地図が役に立たないのと同じです。
困るのも無理はありません。迷子です。
うーん、あなたが自然に聴こえればそれを標準にしてしまっても構わないんじゃあないでしょうか。
もしくはミュージシャンとお友達なら目の前で歌ってもらったり演奏してもらったりしたものを標準にして、あとは自分好みに調整する、とか。
(生徒さんからの課題じゃないのか、これ。つーかこの回答ぶん投げすぎますね)

それでは今回の講座、「調整周波数帯域の順番を決める」は、ここまで。
変に凝らず、素直に行きましょう。

お楽しみの次回は、定在波のお話。(ぶっちゃければピークとディップの話なんですがね)
車でも当然、定在波はありますよ。

質問があればコメントやメッセージの方から遠慮なくどうぞ。

次回へのリンク。
Posted at 2014/06/27 11:56:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ調整通信講座 | 日記
2014年06月22日 イイね!

第2回 オーディオ調整通信講座

今回のお題目はこちら。

「いざ、調整。ちょっと待って、その前に」

ほい。
前回の講座を受けた人は、自分自身の好みや理想を改めて把握した(できた)ことと思います。
(選別中の人は頑張ってね)

「ああ、僕(私)ってこんな音が好きなんだな」
好みのカテゴリーを見つけ、特化するのは重要です。
必ず、理想という名の頂点を目指すための近道になります。
それに例えばオーディオ調整が自分では上手くできずに誰かに頼むとしても
漠然と「良い音で曲を聴きたいから調整してほしい」と言われても、
良い音って実は十人十色とも言えるほどにあります。つまり人それぞれ。
調整する側としては困ってしまうわけです。
だから、もうちょっと突っ込んで、
「ギターをシャキっとした良い音で曲を聴きたいから調整してほしい」
こう言われたらどうでしょう。だいぶ具体的ですね。
目的がはっきりしている分、時間の短縮にもなるし、調整する箇所も少なく済むでしょう。
これは当然自分で触るときも同じことです。

ではどこまで追い求められそうか、どこまでできそうか。これを考えるのも大事ですね。
いつものシステムではなく、別のシステムにその曲を持ち込んで聴いてみましょう。
まず普段とは違ったバランスで鳴るので勉強になるはずです。
(バランスは似てても音の出方が違ったりします)
次第にあなたにとっての良い所と悪い所があると気付くことでしょう。
ひょっとしたら理想に近い音で鳴る部分もある……かもしれません。
なんでも経験です。あったらしめたものです。参考にしましょう。
だけれども、大抵、よほど良い音で鳴らないと、まず耳につくのは悪い点。
それでもひとつ聴き終わるまでには良いところも聴こえてくるはず。……はずなのです。
因みに他人のオーディオで聴き終えたら、
御礼と過剰にならない程度に褒めることを忘れてはいけません。(黒いぞ)
「先生、ボッチにはコミュを取るのがつらいです(´;ω;`)」
そんなあなたには複数のシステムを持つことをお勧めします。(お金がかかるね)
さて、ここで『悪い音』にも気付くことができたあなた。
またひとつ道が見えましたね。そっちは行ってはいけない道だとわかりましたね。

『良いものを知るときは悪いものも知っておくべし』
これを今回の課題にしましょう。

心地良い低音が聴きたいな。
聴かせておくれ。
ドゥンドゥンドゥン♪(ボワボワ)
あ、これ、あかんやつや。
そう思ったなら締まった低音を追い求めればいいのです。
ドゥンドゥンドゥン♪(グリップが効いてるゼ)
おお、たまらん。
そんなあなたへの締まった低音の出し方はまたいずれ。量感と質感の両立は難しいけどね。

それでは今回の講座「いざ、調整。ちょっと待って、その前に」はここまで。
心構えの話。
なかなか調整本筋に入らないなと思ってるあなた…、すでに覚悟をしてきてる人……ですよね。
いや、ジョルノが言っていることはオーディオの荒野にも通じるものがあるのよ。
「覚悟とは!! 暗闇の荒野に!! 進むべき道を切り開くことだッ!」
荒野を往くのには道を切り開くことが大切なのよ。

次回もお楽しみに。……今回は少しだけ堅苦しくなっちゃったかな? つーか、文章が長い。
あなたの好みを特化させることが狙いでした。

質問があればコメントやメッセージの方から遠慮なくどうぞ。

次回へのリンク。
Posted at 2014/06/22 23:50:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ調整通信講座 | 日記
2014年06月21日 イイね!

第1回 オーディオ調整通信講座 

じゃあ、新たにカテゴリーも設置したことだし、ぼちぼちやってきましょう。
この講座の最終目的としては、良い音で良い音楽を楽しもう、に尽きます。
長丁場になるだろうから、一回の講座につき、ひとつのことに触れるようにしますか。
(余計に長くなる)

音楽を鳴らせるオーディオは、規模はともかく、所持していることを前提に、初歩から入るよ。
オーディオ購入の手引きじゃないからね。(やっても面白そうだけどね)
そして最初から断っておきますが、理論より感覚優先でやっていきます。
私、そっちのタイプですので。
まあ、糧にしてくれればいいのよ。

前置きがもう長い!

本日のお題目はこちら。

「調整のときに信頼できる音源を探せ!」

ほい。
これは何なのかというと、オーディオ調整の際には、曲を聴いて調整することが大半だと思います。
そのときに使用する音源を決めておこう、ということです。

選び抜く基準としては、ひとつの曲で調整しないために複数、オムニバス形式でやるのが吉ですね。

手持ちの音源すべての中から、
音の出方が特徴的なもの(わかりやすいもの)を選ぶといいでしょう。
定位でも、音の厚みでも、響きでもなんでも、
自分がハッとしたものが良いです。感覚優先です。
ここのこの音がこう鳴ったら気持ちいいんだよなぁ~。そんなのでいいのです。
素直に単純に考えましょう。

年月の経過による録音技術の発達もあるので、一概には言えませんが、
新旧混ぜこぜにすると、調整のやりすぎを防止できます。
その時代にそった聴きたい音というもののバランスを取るためです。
ですから、年月が経過したものばかりではなく、
新しくCDを買ったら、その曲が新たなリファレンスに使えないかどうかというのも意識しましょう。
曲としてはいまいちだけど、調整には使える。そんなのもあります。

私からの今回の課題。
『リファレンスに使うのに10曲は選び抜くこと』
気に入っている曲と調整に使う曲は似て非なるもの。
今までより意識して音楽を聴けるようになります。

それでは今回の講座「調整のときに信頼できる音源を探せ!」はここまで。
次回をお楽しみに。次回は……なにをやるかなぁ。

質問があればコメントやメッセージの方から遠慮なくどうぞ。

次回へのリンク。
Posted at 2014/06/21 22:41:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ調整通信講座 | 日記

プロフィール

ウィックと申します。 特技はオーディオ調整です。 就活では役に立ちそうにありません。 趣味の方では役立ってます。 『A MEETING of ENJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345 67 89
101112 13141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

傷つくのが運命(さだめ)だとしても、心はまだ色を放つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 21:32:28
真・女神転生Ⅴ キャラクターモデリングについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 10:29:35
 
真・女神転生Ⅴ 有志による編集データ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 12:20:11
 

愛車一覧

レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
2016年10月8日、RC300h F SPORTを契約したのでページを新しく増設しまし ...
レクサス CT レクサス CT
2012年4月14日に納車です。 納車されたから画像貼りました。 Ver.L ブラッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
結構いじり倒してました。 燃費も平均14をたたき出すおりこうさんでした。 なぜドアミラー ...
レクサス IS レクサス IS
IS 250 Ver.Lです。 オプションもいくつか付いていますが今のところは超どノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation