• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウィックのブログ一覧

2016年12月28日 イイね!

RC300hのマークレビンソンについて詳しく感想を述べる

300hとあえてつけたのは、深い意味はないです。

さて前回ラストの「音質はCTより良くなっているが、CTより音質は悪い」について。
勘の良い人は察しているかもしれませんが、だいぶ端折った言い方です。

以下、端折らない。

まずRCでマークレビンソンの音はどうなのか。
これは間違いなくCTより音質が良くなっています。CTは旧ISより良くなっていた、ということを踏まえると、私にとっては第3世代のマークレビンソンと言っていいかもしれない。
しかし、エージングを4時間だけやったものの、まだまだ鳴らしたてでこなれた音とは言い難いため、今はまだ悪い、そういう意味です。ぎこちないというか、緊張しながら演奏してる感じ。早く良くなーれ。

音質詳細。

主に、ツイーターとスコーカーが一体型のユニットになったことによって、音像の出方がかなりすっきりした。

しかもドアに取り付けられているフロントウーファーとのクロスオーバーネットワークのポイント値が従来型より下げられている、と思われる。この根拠はフェーダー位置がニュートラルでも音像定位がCTと比べてダッシュボードより手前に間延びせず(迫ってこない)まとまって鳴るようになっているため。低音声もフロントウーファーからは聴こえない。(CTでは聴こえてたのでとにかく音像がボケる)
音像定位を綺麗に出すことに余念のない人は、このことがどれだけの進歩なのか理解してもらえるはず。音像の大きさはボーカルが拳をグーにしたくらいの大きさか、それより小さいくらい。(音源である程度変わるのは仕方ないことです)

ただしフェーダーの位置はニュートラルだと音像センターは展示車と同じに感じた右寄り(運転席に座ると真ん前から右寄りで鳴っているように聴こえる)。

なので私は今、フェーダーをひとつ左に振っている状態。
これでルームミラーの右側に大体の音像が出現する。更に左に振れば当然音像も左に動くが音質としては許可できない。

「ルームミラーの右側で鳴っている」ことに注目していただきたい。
これはかなり上方向、ユニットとは離れた場所である。これはユニットからの音離れ、音飛びが良いということだ。今のところ、いい感じにばらけずに密集しやすいのが難点。

低音がボウボウ鳴ることで有名(?)なレクサスのマークレビンソンだが、ここに従来型より変化があった。これが最も世代が変わったなと感じさせたところ。CTより切れ味よく、弾む低音になっていたのである。まるで「もうドロドロな低音オーディオなんて言わせない!」という意気込みすら感じる。やれるなら最初からやってほしかったんだが。

CDプレイヤー自体の音質にも進化が見られた。
私の愛用機となったウォークマンだが、それとの音質差が小さいのである。そこで比較。CTのときはあからさまに音質が向上したのに比べると、正直10万円出してこの違いかよ、とがっかりするかもしれない程度なのだ。私はもう使ってるから気にならないけど。コスパが良いとは言えないということだ。

ではその変化とは?
色合いの密度感が上がる、デプス=奥行きが拡大、全体的な音の切れが良くなり明瞭になる、情報量が増す、くらい。これら、挙げた事項がほんの少しずつの上昇を感じた程度。だから人によっては違いなんて認識できないかもしれない。それくらいCDプレイヤーの音質の出来は良くなっている。

ちなみにmicroSDカードの録音音質についてはカードの余分がないのでわざわざ買わなければいけないし、CDプレイヤーの音質より劣化することはあっても向上するとは思えないので、これに関しては割愛させていただく。申し訳。

ってことで、参考になりましたかな?
高中低の音のバランスとしてはイコライザーもニュートラルで触らなくても良いバランスであることから、低音がどれだけ締まったか窺えます。あえて言えば高域のアタックが弱いけどまだ鳴らし中なので確定的なことは言わないでおこう。

今は左のスピーカーユニットが覚醒して音像が左に寄るのを期待している。
ブルーレイが掛けられるようになったのは嬉しいね。

今日のところは以上。一気に三つ読んだ人はお疲れ様。
Posted at 2016/12/28 11:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC300h | 日記
2016年12月28日 イイね!

RC300hに初乗りした感想

RC300hに初乗りした感想前回の区切った続き。

RCね、運転してて物凄く疲れる(笑)
というのは、まだ完全に慣れてないが故の疲労なのよね。

でも疲れる要素を考えて挙げてみたら大きさだけじゃないみたいだ。
疲労度の大きな順番ってわけじゃないけど挙げてみよう。

車幅。
スピードメーター。
ウインカーレバー。
ドラポジ。
時計。
ホイールベース。
アクセルペダル。
リモートタッチのタッチパッド。
オーディオ。

9つの要素が私を襲う。そりゃあ、疲れるわ。

個別に見ていこう。

車幅。
CTより75mm大きくなった分、これに関しては今のところ一番気を使ってると思う。何気に旧GSより大きいRC。納車する少し前から(左に寄り過ぎないように)右寄りに走ることを心掛けてたんだけど、実際はやはりイメージと違うので、とにかく白線からはみ出さないよう目印になるものを車内で見繕って測りながら走ってはいるものの、怖いからドアミラーでもちょいちょい確認しながら走ってるわけ。視線移動が多くて疲れる。でも今日になったらコツをつかんだのか自分でもよくわからないんだけど、視線移動は少なく走った自分がいる。これはもう少し走れば解決しそうな要素。自分のためにも他人のためにもぶつけるわけにはいかんのよ。でも昨日職場の駐車場で横からぶつかられそうになったけどな……。目の前にいるのになぜ急に出てくるのか。100kmも走ってないのに事故車になるところだったわ。プンスカ。

スピードメーター。
Fスポーツなので、指針じゃなくなった上に数字はそこまで大きな表示ではないため、間接視界で現在速度がわからないと言えばいいのかな、直視しないと何km/h出てるのかが把握できないんですわ。指針ならギュイーンって動くから何となくでもどれぐらい加速したのかってわかるじゃないですか。それがないし。しかもRCって走ってて速度を感じにくい気がして、メーター見ないでいると気付いたら結構なスピードで走ってたりするの。あー、スピード出てきたわーって感じたのが90km/hよ、いかんでしょ。体感でどれくらいの速度が出てるのかってこともまだ把握できてないので疲れる。とりあえず60km/hになったらインジケーター灯火するようにしておきましたわ。だから速度表示だけでも明るくしたいんだ。できないけどね。最高に明るくすると夜中のタコメーターはつらいんだぜ。明るさを手で遮ったら運転しやすくて思わず笑いがこぼれた。今は15目盛りの明るさにしてます。

ウインカーレバー。
電子式になって中立位置に戻るし、アナログほど「カチッ」としていない反発力のなさ加減。甘出し(倒しきらず触れている間ウインカー表示)と本出し(触れていなくてもきっちり表示)という言い方をさせてもらうけど、この甘出しと本出しの切り替わりポイントがまだ把握できていない。つまり、例えば、追い越し車線に移りたい → ウインカーを本出し → ステアリングをそこまで切るわけではないからウインカー消えない → 戻すために逆方向にレバーを触る必要がある → レバーを倒し過ぎて左表示にしてしまう → 焦って右に倒すけどまた右に本出ししてしまう、という間抜けなことをやってしまう。後続車から見るとお近づきになりたくない車に見えることでしょう。……あとで猛練習しとこ。公道で練習できないし(苦笑)

ドラポジ。
車が変わったんだからそれに合わせて良いポイントがあるはずなんだけど。RCは結構融通がきくというか、ステアリングのチルト角も調整幅が広く(これは大変よろしい)、その分、選択肢は広がるわけで、なかなかベストポジションが見つからない。模索中。これも時間の問題か。運転するとやっぱりこの位置は気になるわってこと、ありますよね。因みに私、あまりステアリングを上げたくない人です。

時計。
スピードメーターと違って指針になった時計。これ、ちょっと思うのですが、自動車という、ちょっと余所見をしてる間にもグングン動く物体に乗っている以上、瞬間的判断で時間を読み取れた方が、より安全だと思うわけですよ。なのにその瞬間的な読み取りではざっくりした時間しか読み取れないっていうか。まあ、それでも誤差5分以内の時間だなということはわかるわけですが。これに関しては『余裕をもってせかせかするなよ』というメッセージだと受け取っておきます。まあ、でも個人的な趣味性を語らせてもらえば、指針の先端はもっとスマートな方が好きだ。かと言ってオプションの時計はつける気にならなかったわけ。時計だけど、時間の問題では解決しそうにない。

ホイールベース。
CTから長くなった分、ホイールベースの長さとステアリングの反応とを合わせて、曲がり始めと曲がったそのライン取りで理想と誤差がまだあること。アンダーステア、オーバーステア。微々たる程度だけどね。これも時間の問題かなァ。

アクセルペダル。
オルガン式に文句があるということではなく、問題なのはそのペダルの位置。RCのペダルの位置って、やけに右奥にないですか? CTと同じ感覚で、ブレーキペダル位置からアクセルペダルに足を右移動させると移動量が足りず、ペダルの左端で踏むことになるの。これも慣れで移動量取るしかないなァ。

タッチパッド。
ずばり位置が後ろ過ぎる。わかっててRC買ったんだけどさ。モードセレクターと場所を交換して欲しいってのが本音だ。今はまだ触ることが多いから余計にそう思う。左肘をグイっと引かないと手が良い位置に来ないんだよなあ。シート下げれば解決するけど、あまり下げると右足はアクセルペダルに届かないよ(´・ω・`)

さて、オーディオ。
音質はCTより良くなってます。でもCTより音質が悪いです。そこがつらい。
なに言ってるかわからない?言い回しも含めて別枠で語りたい。

まだ続くよ。
Posted at 2016/12/28 10:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | RC300h | 日記
2016年12月28日 イイね!

ということでRC300hの納車が完了したわけだ

ということでRC300hの納車が完了したわけだやっと時間取れたし、ブログを書くよ。

納車のところ辺りから語っていく。

RCの納車をしてる最中けいおん!で会話に花を咲かせる。
だって仕方ないじゃん。KISSの次はK-ON!なんだもの。
Bluetoothの接続もやっちゃいましょうかってことで、接続したらインスト曲だけど流れ出して、まあ、こうも上手くいくとは思ってなかったけど、担当さんは反応した。インスト曲でもちゃんとわかるくらいだからガチなのである(笑)

その後、見送りが何人だ。8人くらいいたような気がする。まあ、納車した日だし仕方ないか。
金沢御影の前は交通量が地味に多いし、私はいつも裏手から回って出て行くんだけど(右折したい)、とりあえず視界から消えるまで、ずーっと立たせちゃうのがちょっと心苦しい。

で、そのディーラーの前の道が、あそこ、幅が狭いのよ。私はそう感じる。
車幅が広がったから、すげー気を遣う。

話が前後するけど、2日後になってCTの後ろに雪かき用のスコップを入れっぱなしだったことに気付いて取りに行ったり。

帰宅してからは4時間マークレビンソンのエージング。
(オーディオについては別枠でレビューするよ)
その間はやることないし、車内で真面目に説明書読んでた。
新車の香りは好きだけど、度を越えると気持ち悪くなってくることを学んだ。
説明書読んでて知ったこととしては、ちゃんとコンソールボックスからUSBのケーブルを出す隙間があるのねー。5mmくらいの隙間かな?

あとはメーターの照度調整をすると、アンビエントライトも連動して明るさが変わってしまうようで。
速度計だけ明るくできる設定にしておいて欲しかったなァ。

サンバイザーに書いてある注意書きは下地が黒だから、比較的目立たなくしてあることに感心した。

車検証入れのフタ(?)が磁石で止まるタイプでもなければ、留め具もない。
これは……コスト削ってますねぇ……。
それとも「ほんの少しだけど軽量化した結果です」って言い張りますかい?
普段触るものじゃないけど、きっちり閉まらないと気になる。

雨も降ったので気になる天井の雨音について。
フロントガラスに当たる音を基準にすると、それよりはやや甲高い音。しかし、CTよりは板に当たった感じの音は抑えられている。……ただ、旧ISはもっと重い音で、つまり遮音がされていたように思えるんだよなァ。ちょっとがっかりポイント。まあ、充分に静かな部類だと思うけどさ。この辺りを書いてるブログはあまり見たことありませんが、声を大にして、こういうところにこそコストを掛けろと言いたい。

バックカメラの水滴付着具合。つらいわー。水滴つくわー。ドアミラーみたいにヒーターで水分飛ばす機能はいつになったら実装されるの。小さなファン取り付けて風圧で飛ばすとか。あ、このアイデア、特許取れるんじゃね?

水溜りを走った際のホイールハウスに当たったノイズは、CTと比べるとかなり低減されている。これは感動した。CTが「ザバアアア」ならRCは「サワアアア」って感じ。

ドアを開けた際の水滴の落ちた先は。
画像の通り。大量に落ちてこないだけCTよりはまだマシ。

さて、初乗りしてちょいちょい走った感想でも書きたいが、長いので一旦区切ります。
Posted at 2016/12/28 09:33:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | RC300h | 日記

プロフィール

ウィックと申します。 特技はオーディオ調整です。 就活では役に立ちそうにありません。 趣味の方では役立ってます。 『A MEETING of ENJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     1 23
4 5 678 9 10
111213 1415 1617
18 19 202122 23 24
252627 28 293031

リンク・クリップ

傷つくのが運命(さだめ)だとしても、心はまだ色を放つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 21:32:28
真・女神転生Ⅴ キャラクターモデリングについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 10:29:35
 
真・女神転生Ⅴ 有志による編集データ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 12:20:11
 

愛車一覧

レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
2016年10月8日、RC300h F SPORTを契約したのでページを新しく増設しまし ...
レクサス CT レクサス CT
2012年4月14日に納車です。 納車されたから画像貼りました。 Ver.L ブラッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
結構いじり倒してました。 燃費も平均14をたたき出すおりこうさんでした。 なぜドアミラー ...
レクサス IS レクサス IS
IS 250 Ver.Lです。 オプションもいくつか付いていますが今のところは超どノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation