
福井県独自の緊急事態宣言を読んでたら「県外からの来県自粛を要請」が入ってた。
あー、良心を攻撃してくる。そんなこと言われたら行けないじゃないの(苦笑)
マジで「石川県民(県外民)がせめてきたぞっ」になるぜ。
まあ、肝心のプレイヤーも出てないし、どうしても今買いに行く必要があるのかと言われたら、……ないわけだが。強行する理由にはならないくらいで。
早めにエージングして本領発揮しておかないと、一編に繋いだ場合、プレイヤーの音なのか、電源タップの音なのかわからないでしょ(笑) そんな極個人的な理由。押し通せないなー。
お店に電話で訊きたいことだけ訊いとけば、それでいいかー?
来店できない大義名分は得たわけだ。仕方ない、自粛するか。
分別がある大人を演じる。窮屈でござる。
私が欲しいMQP-2-SIG-MK2は、一応、オーディオリプラスの公式サイトにも限定生産って書いてないけど、本当にいつでも買えるかどうかが知りたいのね。販売店ならその辺の動向は詳しいだろうし。同価格以下のでも以前のモデルは限定50品だったりしたからね。(昔買ったオーディオアクセサリー誌の広告には限定50品と載ってた)
他には常連さんが常にいるみたいだけど開店前に駐車場陣取ってていいのか、もし埋まってたらどこに停めればいいんだとか(笑)
そういやリプラスはルームチューニング材も本格的にやってくみたいね。
景気が良さそうで何より。儲かっていないと新しいことは始められないからさ。
オーディオ機器より部屋の響きを疑えってのはあるからねェ。私はイコライザーひとつで全部制御(響きが良くなるように)しちゃってるから、この手のやつは買わないのだ。否定的ではない。
ただ、そもそも残響音が悪さをしているのなら、オーディオを鳴らさなくてもその部屋で会話したり、アコースティック楽器を弾くとデッドかライヴか傾向がすぐ分かる。その質が良いかどうかも。
私の場合、寝室はライヴで音が大きく、質の密度がスカスカ。リスニングに使ってる部屋は寝室に比べたらデッドで音は小さく、質の密度が高い。音量が出れば後者の方がオーディオに適しているってわけ。意識して探してみると楽しい。
ジャズはややデッド気味、クラシックはややライヴ気味がいいって言うものの、結局個人の好みってことで。そも基準とはって話にもなってくるし。
福井県に行けそうにないよ、オーディオは楽しいよって話でした。
Posted at 2020/04/17 08:21:56 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記