• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウィックのブログ一覧

2021年12月25日 イイね!

真・女神転生Ⅴ ミニサントラ Disc1 真・女神転生 シリーズ名曲メドレー弦楽四重奏アレンジ

真・女神転生Ⅴ ミニサントラ Disc1 真・女神転生 シリーズ名曲メドレー弦楽四重奏アレンジゲーム特典の限定CDという、ある意味(人によっては)入手難易度が高いCD。

音量は上げる必要はなく、普段通りに聴けば普段通りの音量が出てくる。弦楽四重奏だしクラシックだからといって音量を上げなくてもいい。そのままDisc2に移行できる音量設定。

このCDも「聖剣伝説3 25th Anniversary Orchestra Concert CD」と同じで、ゲームをやったことがあるかどうか如何で評価は変わる一面を持つ。

アレンジは原曲からぶっ飛んでる所もあり、そこの評価は割れるかもしれない。音像は左右のスピーカーいっぱいに拡げるのではなくスピーカーより内側に楽器と声がある。音割れはしない。

レクサスのマークレビンソンだとヴァイオリンの高域がかなりきつく、ヴァイオリニストは弓を押し付けるかのように力が入ってるな感が凄く(苦笑)、メインシステムで聴くと肩の力が良い具合に抜けてるように聴こえ、加工なしの素の音という感じで、再生への挑戦しがいはある。

トラック7の真・女神転生Ⅲのタイトルループ2のヒョローってした冒頭の音って奏法どうなってんでしょう?よくわからないです。音域と弾き方でシンセサイザーっぽく聴かせてる?無知でお恥ずかしい限り。

選曲に関しては名曲を厳選し過ぎなので(笑)、あれもやってほしい、これもやってほしかったな、というのが本音。というのも、せめてCDの容量埋めるくらい量を使ってほしかった。約40分だし。まあ、もっと聴きたいと思うくらいには認める良さがあるわけで。嫌だったら「この短さで終わって良かった」って感想になるから。

真・女神転生ストレンジジャーニーの曲はまさにメロディーラインを絞りに絞ったアレンジで、堂に入った演奏。原曲からすると、独自のアレンジ成分も多いが。

後発な分、シリーズとしては歴史の浅い真・女神転生Ⅳからは「東京」と「Battle a‐2」が選出されてかなり満足ではある。個人的にⅣの中では5指に入る曲のうちの2曲。余談だが、ゲーム内で初めて「東京」がかかるタイミングでは、ウーゴの顔が画面にドンと出てくるので、この曲を聴くときは閉鎖された暗色の東京空間と黄色い袈裟のイメージが交錯する。もうちょっとなんとかならんかったのかなーと今更思う。
Posted at 2021/12/25 02:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年12月25日 イイね!

聖剣伝説3 25th Anniversary Orchestra Concert CD

聖剣伝説3 25th Anniversary Orchestra Concert CDやっとメインのホームオーディオで聴けた。以前に軽くレビューをしたときから、聴くとなればレクサスのマークレビンソンシステムでしか聴いていなかったので、それに慣れた記憶と比較すると、まず、音の硬さが一辺倒ではなく柔らかさを伴い、優しさと腰が座った雄大さのある音質に面食らった。自分の、しかもメインのシステムなのに。ということで、このCDを再生して、きつい音が出たらそのオーディオは全体的にきつい音がしていると断言できる。

トラック2、メドレーになっているが、後半、アンジェラのテーマとして充てた「Another Winter」はゲーム内でのこじんまりとした雪国感ではなく、北海道の景色のようだった。北海道、行ったことないけど。アラスカの大地でもいい。アラスカの大地、映像でしか見たことないけど。

録音レベル(音量)は静かな環境で改めてしっかり聴いてみると、一般的なクラシックより更に小さいことがわかり、プリアンプのボリュームをがっつり増大させる必要がある。閑話として、他のCDで録音レベル(音量)が高いものは、プリを絞りたくなるくらい大きくなってきていることもある昨今だが、再生に苦労する。(音量の大小で音質、音楽の印象は変わるから)

聖剣伝説25thのものとは趣旨も異なり、シリーズとして3という世界観に浸れる選曲だと思う。アンコール曲の子午線の祭りなどはファンサービスだが。

それにしてもトライアルズオブマナをもう80時間ほどやっているが、曲を聴いてイメージするのは不思議とオリジナルのSFC版である。ちらっと直近のトライアルズオブマナの映像が出てきたりする。まあ、80時間の倍は過去にやっているので当然かもしれない。

ということで、このCDは純粋に音楽として評価など出来ようはずもない。ゲームをやったことがあるかどうかで(作品が好きかどうかで)、思い入れが良い方にだいぶ傾いてしまうからだ。まあ、客観的にも悪いとは思えない。良い。うーん、贔屓目か?
Posted at 2021/12/25 02:21:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年12月25日 イイね!

聖剣伝説3トライアルズオブマナ PS4版

今更(苦笑)、遊んだ感想。

BGMをSFC版に切り替えても違和感がないのは凄い。映像に付いてこれている。

ロード時間が長い。頻繁に入るからか、とにかく長く感じる。特にフラミーを呼ぶのが何度も必要なのに、ロード時間のせいでなんだか呼びたくない、このジレンマ。

BGM切り替わり時、ぶつ切りがたまにある。

画面表示で初期表示のテクスチャ表現が追い付いてないときが多い。

PS4のファンの音がペルソナ5や真・女神転生ⅢHDと比べたらかなり大きい。不安になる。

装備を逐一揃えていると金欠になりやすい。これは昔からか。

レベル上げとクラスチェンジのパラメーターアップが別なのは良かった。

アンジェラがアタッカーとして随分優秀になっていた。晩成型。

初プレイメンバーは熟考の末、リース、アンジェラ、シャルロットの女パーティーになった。リースとアンジェラは闇にクラスチェンジしたからクラス4で見た目が痴女化した。ハイレグアーマー的な防御力だろうか。二周目は野郎三人旅だった。女PTと比べるとデュランとケヴィンの強さが際立つ。最初はSFC版初プレイをなぞってデュラン、アンジェラ、ホークアイ、しかも全員クラスチェンジは闇(デュエリスト、メイガス、ナイトブレード)に進もうかと思ったが、回復に難があると思ったのでやめた軟弱プレイヤーである。シャルロットはでちでちうるさいが(笑)、安定性抜群でち。

ケヴィンの投げ技がなくなったのが不満。

アビリティを探すのに上下しか検索できないのは時間が掛かる。

リンクアビリティの引き継ぎ法則がよくわからない。デュランのリンクアビリティがデュランのいない次周プレイなのになかった。前プレイでのキャラクターがいると一律出てこないそうだが、いないのに、しかも習得したのにデュランのだけ出てこないのはなぜ?でもアーマーブレイクはあったりする。特定のものだけあったりなかったり。今回は例えば憤怒Ⅱ。いや、使うかって言えば使わないけど。なんかモヤモヤするわー。

クラスチェンジの衣装は武器含め、公式イラストを極力なぞっていて素晴らしい。
Posted at 2021/12/25 00:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年12月25日 イイね!

交響組曲ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族

交響組曲ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族オンラインゲームということで、普段のシリーズの曲調から、より聴き減りのない曲を、というような感じ。がつんとしたインパクトには欠ける。が、恐らく聴き馴染むとしっくり来る作りかと。そこまで聴き馴染んでないからこんな感想になるが、既プレイヤーなら、等身大で世界観に浸れる、という感想になるだろう。
誤解を恐れず言えば、これはBGMなのだ。ネトゲをやったことのある人ならお分かり頂けるだろうが、とにかくネトゲはハマると膨大な時間を共にする。ミュートが効く設定なら、聞き飽きたからと違う音楽を流しながらプレイすることもザラだろう(ネトゲはそこまで中毒性のあるものだ)。だからこそ、従来の個性的なメロディーだと聴いてる方がしんどいのである。あっさりしているけど耳に残る、それくらいが良い。逆に言えば、それをドラクエ音楽で表現しているのがⅩだ。貴重と言えば貴重である。すぎやまこういち氏がそれに挑戦した結果だ。

「刃の旋律~」のスネアのロールは音も小さめだし、聴きやすくするにはなかなか再生に難儀しそう。普通の人々がそんなところに耳が行くかはさておき。

「風雅の都~」は何とも日本的で、日本的なドラクエ音楽と言えばⅢのジパングの曲だが、この曲も大変素晴らしい。
Posted at 2021/12/25 00:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2021年12月25日 イイね!

交響組曲ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人

交響組曲ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人Ⅰ~Ⅷまでと同様、特に勝ることもないが、劣るようなこともない音質。つまりクオリティは維持されているように感じた。

音楽性の好みとしてはⅩよりⅨの方が好みの曲が多かった。「王宮のオーボエ」、「酒場のポルカ」、「負けるものか」などは特に良い。「酒場のポルカ」はDQⅩⅠのプレイ中にヨッチ村でのピコピコ音で初めて聴いたときから良い曲だなと思っていたので楽しみだった。ただ「負けるものか」のピコピコ音は失敗じゃないかとは感じていた。この曲、オーケストラで聴くと多彩な楽器と揚々があって、初めて輝きを示す曲だろう。最初に戦闘曲として用意した曲は、開発中に聞き飽きたからと作り直されただけあって、豊かだ。因みにⅥの「勇気ある戦い」のピコピコ音もSFC版が良すぎて聴き劣りが酷かった。

ⅨはニンテンドーDSで発売された作品だからか、Ⅷより、FC時代のメロディーで勝負!みたいな気負いがあるように思える。音質勝負はできない制約がある分、知恵と工夫が冴えているような。

ノイズ。
トラック9、2分半ばでプチっと音が入るが、これは演奏に伴う音だろう。電気的なノイズではないし、他の部分でもそういうものは確認できなかった。

DS版の原曲は聞いたこともないが(汗)、メドレーの繋がりに不自然さはないように思う。
Posted at 2021/12/25 00:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

ウィックと申します。 特技はオーディオ調整です。 就活では役に立ちそうにありません。 趣味の方では役立ってます。 『A MEETING of ENJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12 13 1415 161718
192021222324 25
2627282930 31 

リンク・クリップ

傷つくのが運命(さだめ)だとしても、心はまだ色を放つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 21:32:28
真・女神転生Ⅴ キャラクターモデリングについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 10:29:35
 
真・女神転生Ⅴ 有志による編集データ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 12:20:11
 

愛車一覧

レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
2016年10月8日、RC300h F SPORTを契約したのでページを新しく増設しまし ...
レクサス CT レクサス CT
2012年4月14日に納車です。 納車されたから画像貼りました。 Ver.L ブラッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
結構いじり倒してました。 燃費も平均14をたたき出すおりこうさんでした。 なぜドアミラー ...
レクサス IS レクサス IS
IS 250 Ver.Lです。 オプションもいくつか付いていますが今のところは超どノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation