
ウォークマンの話。
全曲再生にすると50音順で再生しやがるから、プレイリスト内にはフォルダーをひとつにして、MediaGoの時点で自分でミュージシャンでまとめて、アルバムの曲順通りに並べて、それを一括再生することにした。
まったくなんでユーザーにこんなことを強いるのか。
CT200hにUSBで接続したらなぜかWAVが認識されず、MP3のみの再生になったが、ブルートゥースならどちらもOK。(他の形式は入れてないのでそこに関しては、悪しからず)
受信側がLDAC対応してないからハイレゾ対応にはならないが、これはソニーが頑張ってLDAC受信機ばら撒くしかないのかな。自分たちで責任もって流行を回収しないとね。レクサスも早いとこハイレゾブルートゥース対応です、って言えるようにしときなよ。MD再生機がついてたときみたいに時代から取り残されるぞ。
ハイレゾ非対応が許されるのは小学生までよねーwwwなんつって。
うん、自分で書いといてなんだが小学生関係ないよね。
でもハイレゾ非対応が許されるのはトヨタまでよねー、なんてやったらトヨタ愛好家に悪いしな。
CT200hに繋いだ感じとしては、iPodならメニュー項目が出て、フォルダー選べたり画面上から曲飛ばしができるのに、ウォークマンだと全然ダメ。不遇だな。レクサスはソニーよりアップル支援してるの? マークレビンソン付けてるくらいだしアメリカ寄りか。
でもブルートゥース再生中はステアリングの曲飛ばしスイッチで飛ばせるのがわかったから、ひとつのフォルダーにまとめておけば時間は掛かってもウォークマン本体に触らず手持ちの曲を探せるようになった。
それにやってみたけど、運転中ウォークマン触るのは怖いよ……。
CD入れ替える以上に目線が余所見するのね。慣れてないのもあるかもだけど。
私は事故を起こしたくない。
それにいちいち画面スリープから電源スイッチ押して操作ってのが煩わしい。
面倒臭がりと事故防止のため、結論がこうなりましたよっと。
ブルートゥースに関しては、エンジン停止すれば勝手に再生も止まる。エンジン始動させたときはまた認識していれば続きから再生される。
まあ、今更ですが、初ブルートゥースってやつですよ。オーディオに関しては自分で経験しないと100%信用しないタイプです。ケーブルで音質が変わるのは認める派ですけど、聴感上音質に問題なければ、ない方がいいよ。そう思えるくらいには信頼もできる技術だと感じた次第。それに、ケーブルって邪魔だもの。
しかし、なんだな。
USBでWAV等認識して、ブルートゥースでMP3だけ再生、なんてことにならなくて本当に良かった。
あとはウォークマンの定位置探し。
電波で飛ばしてる以上、なるべくコンソールボックスに入れとく等、遮らせるようなことはしたくない。
衝撃もできる限り加えたくない。車の振動のこともあるし、ルームミラーに吊るすか、サイドシートに置いておくか、かな。
ああ、キャップ買って端子に埃が入るの防がなきゃ……。
音質レビューはまだしません。
Posted at 2015/08/30 23:29:28 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記