• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウィックのブログ一覧

2016年08月14日 イイね!

コストコのトリプルチーズタルト

コストコのトリプルチーズタルト前回コストコに行ったときは冷蔵庫が小さくて入らないから断念したチーズタルト。今回は余裕ですよ。

で、食べたのね。結構、濃厚な味。
ティラミスとは違うのだよ、ティラミスとは!
でも濃厚故に「薄っぺらいなあ、2キレくらい食べるか」
なんて欲をかくと、今日はもう(゚⊿゚)イラネ ってなる。
美味しいんだけどね。30°角度の1キレで充分ですよ。
チーズケーキ好きとしては満足。

カットの話。
周りはボロボロ崩れる。冷凍しようがしてまいが関係なく。
でもある程度冷凍した方が全体的に切りやすいのは確か。

Posted at 2016/08/14 16:08:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年08月13日 イイね!

ストームトルーパーのプラモデル完成した

ストームトルーパーのプラモデル完成した白いところのパーツはやや硬く。
黒いところのパーツは普通な感じ。

硬度を上げていることが艶の出しやすさに繋がっているんだろうけど、ゲート処理は大変だぞ。
グロスインジェクションってやつか。

ええ、適当に買ってきたわけじゃなくて、艶々のシナンジュを見越したからこその、このチョイスだったのですよ。練習、練習。







腰後ろのバックパック(で呼び方はあってるものなのか?)、付ける向きを間違えたけどね……。
何か変だなと思いつつ、デカール貼った後で気付いた( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

長物のライフルはガンダムMk-Ⅱよろしくってことで。
立てて左手で支える構図や、パレードなんかでよく見る肩に立てかける構図や、肩で背負う構図に挑戦したけど、腕の位置が不自然だったり、滑ったり、そもそも背負えなかったりで、やめた。

可動範囲としては首は回らないし、
大の字にもなれないし(アーマーパーツに干渉する)、総合的に控えめ。

でも、結構かっこいい。

さーて、次はメッキパーツの練習と称してキャプテン・ファズマを作ろう。
ってか、こんなペースじゃあシナンジュ作る前に休みが終わっちまうぞ。
Posted at 2016/08/13 22:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年08月13日 イイね!

ショパン:ワルツ

ショパン:ワルツ仲道郁代のショパン:ワルツ。
まず、このジャケット。色合いや佇まいがシンプルでありながら、良い。

2枚組のハイブリッドSACD。1枚目は1842年製プレイエル、2枚目は2013年製スタインウェイによる同一曲が演奏、収録されている。当たり前だが、音色は全然違うし、もし同じに聴こえるようであれば、それはオーディオがおかしい。因みにPCオーディオでプレイエルを聴いたら、いかにも古臭いという意味での良さを伴う、美味しい音がした。メインシステムではもっと自然で、「眼前でプレイエルを弾いている」感じなのだが。

プレイエルの音は一言で言うと「ボテッ」としている。ただその「ボテッ」は現代のピアノには絶対に出せない温かみがあるのよね。
ではスタインウェイはどうかというと、これがまた(聴き比べた上で)清廉潔白な音でねぇ。これもまたプレイエルには出せない音。

それは違いとしていいんだけど、でも、プレイエルも最初は現代ピアノに慣れた耳で聴くから、うわー……ってなっても、1分も聴いてると慣れてしまうのか、心地良く普通に聴けてしまう。(これはメイン、PC問わず)

曲目としてはやはり変ホ長調作品18「華麗なる大円舞曲」が有名だろう。プレイエルの良さを引き立たせるのがこの曲を含めた「ワルツ」という曲群ではないのかと。そういう観点からすると、スポットライトが当てられるべきなのはプレイエルでの演奏で、「おまけ」なのはスタインウェイの方になってしまう。しかし、現代のピアノでの演奏も聴きたい人の為に2枚目のスタインウェイは存在するかのようだ。どちらも素晴らしいので甲乙点け難し。とにかく、すごく意義と計らいのあるアルバムだと思う。

音は、プレイエル、スタインウェイ、通して仲道郁代がその場で弾いている。そんな音。

音が長く残らないプレイエル。そんな楽器ならそれに合わせて、それを活かす曲を創るショパンの才能が窺える。もちろんショパンからするとこの音が「普通」だったのだろうけど。

SACD層とCD層の聴き比べ。
スタイウェイでは言わずもがな、よりレンジの狭いプレイエルでもほんの少しだが、確実に違いがある。その違いとは音の骨格、輪郭感だ。もちろん、直接音だけではなく残響音のことも含む。ただ、CD層だって特に問題のある音ではなく、SACD層は更に自然に聴こえる音という話。

同じ曲でも聴き比べができる(通常、CD層で2回分、SACD層が再生できれば4回分)企画としても面白く、何より偉大な作曲家が生前愛したピアノと同じ時代のピアノを使用しているというのも素晴らしいし、よくぞやってくれたと称賛の気持ちでいっぱい。ショパンが実際にこう弾いていたんだろうな、という想いに浸れる。
ライナーノートにはショパンの生前年表とともに各作品が作曲された時系列も載っているので参考になる。
Posted at 2016/08/13 16:56:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2016年08月12日 イイね!

ショパン:練習曲集

ショパン:練習曲集マウリツィオ・ポリーニによるショパンの練習曲集。
SHM-SACDのシングルレイヤーである。つまりPCオーディオで鳴らせない。購入してから1ヵ月以上経っていた。

音質的には爽やか。
鍵盤のひとつひとつの粒立ちが美しい。
ちょっとだけ『熊蜂の飛行』を思い出した。イ゛ェアアアア!

ショパンが生きていた時代のピアノ事情(ショパン愛用のプレイエル)は深々とした低音が鳴るものではなく、それが関係しているため、この練習曲集も低音らしい低音が鳴るわけではない。ショパンが現代のピアノで作曲していたらどうなっただろうか……。
また、音の大きさについても当時のピアノは現代のピアノほど大きな音量を得られるものではなかった。ポリーニがそこまで考慮して音量も控えめに弾いていたとするのなら……、真、忠実に弾いていると言えよう。

しかし、これを実際ポリーニが当時のプレイエルで弾いたのかどうやら。ちゃんと使用した楽器もクレジットしておいてくれよなー。(私が見落としてるだけだったらごめんなさい)
追記:プレイエルの音を聴きました。音、今のピアノと全然違うのでポリーニはプレイエルで弾いてないですね。

ベーゼンドルファーのインペリアルというモデルは低音域を通常のものより拡げて製作してあるモデルだけれど、加わった低音域を弾かなくてもボディが大きくなっている分、同じ音域がより豊かに鳴る。つまり同様の現象として現代に通じるピアノで弾いてしまっているのなら、豊かに『鳴ってしまっている』はずなので、やっぱり忠実ではないよね、なんてことを考えたり。

まあ、その辺のことや音量のことはさておき。
されど低音が出てないことと、音が痩せているかどうかというのはまったくの別問題だ。低音がなくても逞しく鳴る音はいくらでもある。
少なくとも私のオーディオでは(確かにリストの超絶技巧曲のように地に響くような低音は出てないが)、音が痩せているわけではなかった。いや、アマゾンのレビューで痩せてるとか言うレビューがあったものだから、つい。
Posted at 2016/08/12 18:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2016年08月12日 イイね!

最近のSHM-CDのケースって分厚いのか? あとSHM-CDリマスターBURNの感想

最近のSHM-CDのケースって分厚いのか? あとSHM-CDリマスターBURNの感想トゥットゥルー♪ ウィックしぃ☆です。

( ゚д゚ )あっ、こいつシュタインズゲート見たな

カルミナ・ブラーナもBURNも厚いぞ。
仲道郁代のアルバムも同じ厚さのケースだけど、これは2枚入りだから。

以前に買ったプラチナSHM-CDのやつは普通の厚さサイズだったけどなァ。気分か?

手前のはサラ・ヴォーンの通常サイズのケース。
でもさ、いきなりケースの話から脱線するけど、読み取り面を見たら、中古か、これ!?ってくらい汚れてたんだが。誰の指紋だよ、ゴラァ!
まあ、ジャンルがジャズだし、読み込めたから許そう。(上から目線)

通常の厚さサイズで2枚入ってるBlack Label Societyだったりもした。これは埃ついてた。2枚とも。

たまたまかは知らないけど、仲道郁代のCDはSACDだからか、品質面に留意したのか、埃ひとつ付いてなかったのに。2枚とも。素晴らしい!仲道郁代おばちゃん素晴らしい!流石オーディオファイル!

( ゚д゚ )おばちゃんと言ってやるな

( ゚∀゚ )50と言ったら……、ババア!だよ~、普通……

( ゚д゚ )53歳です

(´・ω・`)じゃあ熟女で


まあ、厚みの話だけだと完全に愚痴、というかどうでもよかったりしなかったりするので、PCオーディオでBURNのリマスター前とリマスター後の今年発売されたSHM-CD版の聴き比べをしたよ、というお手軽感想も付け加えておこう。

つーか、これリマスター具合で言えば、2016年に新規でリマスターしたものじゃあなくて中身は2004年版ぽいな?
ディスクは2005って数字がいっぱい印字してあるが。
帯以外2016の数字を見つけられないんだが。ん、でもこれ『16.4.27(04.9)』ってあるぞ。
普通そんな補足ないよな。……なんだ、手抜きの再販か。
私の中で最悪な印象がついたブラックサバスvol.4リマスター盤(笑)ですらライナーノートが新しいものになってたのに。まあ、あれは中身が最悪だったからそもそも話にならないが。詳しくは過日のブログをご参照。リンクしないから気になるなら探してね。

じゃあ、お待たせ。BURNの感想でっす。

出だしのシンバルからして勢いが違う。くっきりはっきり。左右の反転もなし(笑)
オリジナルは霞んで聴こえるのも致し方なし。
オリジナルの音量上げてもこの音質にはなりませぬ。

そしてYouTubeのやつ(2004年版発売のもの)よりも音質が良い。
これもオリジナルより相当音質良いけどね。
これはネットにアップした時点で劣化したから?
タダで聴けてしまう配信ものよりも良い音質が出ると対価を払った甲斐があるってもんだ。
ていうか、ドラムの音、いいっすねぇ……。
Posted at 2016/08/12 18:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

ウィックと申します。 特技はオーディオ調整です。 就活では役に立ちそうにありません。 趣味の方では役立ってます。 『A MEETING of ENJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1 23 4 5 6
78 9 10 11 12 13
14 1516 171819 20
21 22 2324 2526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

傷つくのが運命(さだめ)だとしても、心はまだ色を放つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 21:32:28
真・女神転生Ⅴ キャラクターモデリングについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 10:29:35
 
真・女神転生Ⅴ 有志による編集データ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 12:20:11
 

愛車一覧

レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
2016年10月8日、RC300h F SPORTを契約したのでページを新しく増設しまし ...
レクサス CT レクサス CT
2012年4月14日に納車です。 納車されたから画像貼りました。 Ver.L ブラッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
結構いじり倒してました。 燃費も平均14をたたき出すおりこうさんでした。 なぜドアミラー ...
レクサス IS レクサス IS
IS 250 Ver.Lです。 オプションもいくつか付いていますが今のところは超どノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation