
明らかに太いのがアキュフェーズのAPL-1だよ。
注意書きとしてAV機器以外に繋がないでってあったけど、1200W(15A)超えなければ別に構わないと思うよ。
誰も値段にびっくりしない2,000円くらいの電源タップに差してるよ。
(PC本体ということで、一応最上流)
今まで使ってたケーブルはSeasonic製 80PLUS Titanium認証 PRIME ATX電源 SSR-TR 出力750Wの付属品。
D/Aコンバーター辺りで音質は変わる……かなァ?
→ 繋いで4時間後、本格的にPC起動させて1時間足らずで、既に音が良くなっている(笑)
若干艶が出て、若干微弱な音も明確になって、若干厚くなった。瞬発力も良くなった。音色や質感の変化はなし。好ましい変化。
グラボ辺りなら画質に変化ある……かなァ?
→ 同上で、文字が若干すっきりして読みやすい。滲みが少なくなったというか。
ちょっと嘘だろって思ってる(笑)
発色が濃くなったり、明るくなったりはしていない。……いや、なってるのか?
ニコニコ動画のコメントが見やすいよー。音も出るし、差が分かりやすい。
一粒で二度美味しい。しかし劇的変化ってわけじゃない。
まあ、変わってる変わってないで言えば充分変わってるけど。
この段階ならまだ戻しても「ちょっと勿体ないけど本来の用途目的で使おう」くらいで外せる範囲。
PCなら落としても微弱ながら24時間通電してるし、エージングにはもってこいだ。
これがこのまま本領発揮したとして、いざケーブルを戻したときにがっかりしたら、そのがっかり加減が効果そのままってこと。
もっと良くなったら(鳴ったら)どうしよう。
またケーブル増やせばいいか。安いからそれもし易い。うふふ。
ある程度(最低一か月以上やったら)またケーブルを元に戻して、比較して。
リンのプリアンプ、クライマックスコントロールにでも試してみたいな。
(゜Д゜)そしてパワーアンプへ……
(´・ω・`)そして伝説へ……みたいに言わないで
(゜∀゜)まだ1時間かそこらだから様子見~
Posted at 2020/03/26 17:45:09 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | 日記