• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウィックのブログ一覧

2020年11月15日 イイね!

オーディオ 音像の濃淡

オーディオ 音像の濃淡仕事中に考えていたことを垂れ流し。(仕事しろ)

オーディオを真面目にやっているか、真面目にやっているオーディオシステムを聴いたことがある人ならば、音像というものがどんなものなのか既に理解しているのだけれど、その音像というやつには濃淡や輪郭の明確さ、大きさや出現位置などがあり、一般的に気にされる。尚、ヴォーカリストの口が大きな音像は俗にビッグマウスと呼ばれる。

その濃淡は、濃ければ善い、淡ければ善い、濃ければ悪い、淡ければ悪いといった善悪で区別されるものではなく、ただ、濃淡の度合いが違うというもので、どちらかと言えば好き嫌いで語られるべきものだと思う。

では音像の濃淡はどんな度合いが好まれるのか。
これは結論からして、人それぞれという何とも締まりのないところに落ち着く。しかし個人的には淡いのが好きという人にはまだ出逢ったことがない。リアリティに欠けるから?

音質が濃厚なものは得てして音像も濃い傾向があり、筋肉質な音と評される場合、輪郭は明確であることが多い。

写真で例えれば、被写体がしっかりと捕らえてあり、見たいところにピントがあっている写真。そんな写真があったとしたら、音像が濃く、輪郭は明確というものだ。

この音像の濃淡の度合いや輪郭の明確さは、私の好みで言えば、それこそ触れそうなくらいの実在感があればあるほど、より好みである。(こう書くと何だか硬い音をイメージしがちだが、そうではない)

スピーカーの内振り角度や置き場所の幅、あるいはリスニングポイント、特定周波数の音量レベルを変えてみたりすると、音像はその姿をコロコロと変えていく。要因は多々あるが、部屋の影響を受けやすい。

色々スピーカーと(部屋と)遊んでみて、好みの音像が(音質はともかく)果たして出るかどうか。その可能性があるかどうか。音質がいまいちでも好みの音像が出ることがわかったのなら、それとの両立は図れるのか。

手っ取り早いのは他人様の音を聴かせてもらうのが良い。少なくとも自分の音と比較できる。

ここからが本題になるのだが、福井にあるオーディオスペースコアというショップで最も力を入れているシステムを聴かせてもらったことが過去にある。音質の違いはあったが、音像の濃淡と輪郭がだいぶ私の音とは異なったことを強く意識した。前述の通り、音像は簡単に変わるものなので、過去のそれが絶対的評価ではないにしろ、随分私の音は音像が濃く、輪郭は明確(ついでに低音もどっしり)な音を出していたんだな、とわかった。

音像は濃い方が好みだからと、色濃く凝縮し過ぎると音場が狭まったりということもあるので、突き詰めるとトレードオフな面も見せてくる。

音場は広大、空間を埋める音像は濃厚緻密。こういうのが理想。

余談。
岡山に行った際、連れていってもらったショップ、AC2で聴いた(他のお客さんが聴いてるのを後ろから立って聴いた状態だったので、聴かせてもらった、ではない)VIVID AUDIOのサウンドは巨人かと思うほど、とてつもなくビッグマウスで茫洋としていたのを思い出した。懐かしいなァ。音質はせかせかとしておらず、ゆるりとしたものだった。
Posted at 2020/11/15 16:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年11月15日 イイね!

レクサスの新型IS 見物と試乗(横に)

レクサスの新型IS 見物と試乗(横に)マークX G's乗りのまこっちゃんのお供。
ついでに、シフトレバーの件も頼んできた。
コンデジを忘れたのでXperia 1で撮影して、サイズ大き過ぎて貼れないから不本意ながらトリミングしてます。

新型ISね。
フロントデザイン、OK。結構好き。
サイドデザイン、まあOK。
リアデザイン、気になるおでこ。
スポイラーが付いてればそこまで気にならない。

乗り心地。
IS300 F SPORT(Mode Blackではない)。




タイヤはポテンザ。
新車状態ということを考慮すると、乗り心地は乗り慣れたRCのような感覚で、馴染んだ。むしろ違和感や新鮮さはなかった。なので、前モデルISのまま、ゆったり、GSと比べるとゆったりのまま、かっちり、そんな印象。RCの方がもう少しどっしり感があり、新型ISは図体の割りには軽快な個体の味。軽快と言っても決して薄っぺらではない。

ナビの操作感は最近のレクサスの反応性で同じ。
(私のが旧タイプだから早く感じるけど)
ナビモニターの位置は近いから目が悪い人には助かるのかな?ちょっと壁感あり。

ISとして見ると、広く大きくなった。
GSの後継機として見ると、まあ、こんなもんか?

良い車。助手席はRCのより柔らかくて、静かでバタつかない足回りなので、既婚者は嫁嬢の許可も出るのでは?(笑)

横に乗ってたってこれくらいのことはわかるわい。
運転した感想はまこっちゃんが書いてくれるかもしれない。


気になった点。

F SPORT内装の赤。



なんじゃこりゃ。至るところ赤すぎる。
特にドアスピーカーのとこ。マークレビンソンの写真でもメッキリングの類いは付かなさそうだが、凄く安っぽく見える……。


参考までにRCはこうだ。

ステアリング。
シルバーパーツがなくて真っ黒け。
(ダメではなく、ただ、黒いなというだけ)

SPORT S+時の液晶。
主張激しい。

フロントドアノブ運転席側。

あのー、鍵穴あるんだけど……。
えっ、なぜこの時代に逆行するような真似を?

運転席側、頭上に四角い何かがあった。
何か訊くの忘れた。ドライバー異常時対応システム?

ボディカラーは暗色の方が造形での減り張りを楽しめそう。

トランクが結構上まで上がる。

リアフェンダーがサイドミラーから見て、かなり膨らんでいる。RCより膨れて見える。減り張りのあるデザインは絵で描いて提案するのは簡単だが、製造現場(特に開発部門)が嫌がる(笑) そこを超越した結果のものではある。現場の本音としては加工がいらない真四角で済めばいいのに、と思っているに違いない。

真横から見るとリアのおでこは良い感じのデザイン。

真後ろとして見るとちぐはぐ感。スポイラーがあるからちぐはぐ感が紛れてる気がする。そのスポイラーは黒色一択。色変えたきゃ自分でやるしかないが、純正状態ではなくなるから保証対象外になりそうだ。これもあって暗色がいいかなと思う。(ひとつのパーツが浮いて目立つのが嫌なだけ)

カタログ戴いたから、見てたらホイールオプションの項に、スタッドレスの案内もあった。細かい配慮。ただし載ってるタイヤのラインナップは当然現行(新型)だ。

丸い送風口。
つまみ捻るとシャッター開閉。いいなァ。

サブウーファーは20cmサイズ。
過去にブログにしたけど、ISだから20cmなのかな?

オーナメントパネルはF SPORT専用サテンクロムだったけど、物足りないくらいにはあっさりしてた。


こんなところ。珍しく店内では放置だった。のんびり見れたけど。

写真攻撃を喰らえッ!


試乗車IS300と私のRC300h。どちらもF SPORT。




映り込みに注目。ドアじゃなくて、床。下ね。








ライト点けたとき。


ブレーキ踏んだとき。


よく撮れた(と思う)ので添付にも使った。撮影の影は私じゃない。


さて、シフトレバーの件。
交換して新しくしてもらうことになった。流石だね。はい、喜んでー!とまではいかないけど、こんな小さいことに対応してくれてありがたい。不具合が出たのは、防止のため研究対象になるそうだ。来月の点検のときに換装。


おまけ。

LCコンバーチブルも店内にあったけど、相変わらずデカいなァ。……ホイールが。持てそうにない。






以上。

買うならIS300hのF SPORTかな。
内装色は上述の通り、赤はくどいから白にするわよ。
ボディカラーは……むむむ。
Posted at 2020/11/15 16:29:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月15日 イイね!

VAN HALEN 1984 2015リマスター音質の違い

VAN HALEN 1984 2015リマスター音質の違いメインオーディオで音量合わせして聴いてみた。オリジナルと8dBくらい差があって笑える。(合わせの実際は±0.5dBくらいは違うかもだけど、それくらいなら誤差とする)

違いはあったのか。
本当に微々たる差なんだけど、リマスターの方が爽やかに鳴って、音像の出方がくっきりしている。オリジナルはほんの少し、曇ってるような違い。極小レベルでSNが良くなっている感じ。100点と95点。元々録音の素材が良いんだろうね。

で、こう言える。
オリジナルの音量を上げてもこうはならない、と(笑)

オーディオマニアがやっと気付くレベルか?
でもこういう、この程度の違いを気付けると意外と嬉しいのがマニアのサガだ。良い方への違いなんだから当たり前なんだけども。あんまり言うと自画自賛になってくるのでこの辺でやめておく。

因みに曲のタイトルが認識された。

欠けてるのはプレイヤーの不具合。悲しいなァ。
分表示が出てるだけ、まだ今日は調子が良い方だ。
Posted at 2020/11/15 15:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年11月14日 イイね!

VAN HALEN 1984 日本盤とEU盤の違い

VAN HALEN 1984 日本盤とEU盤の違い友人の好意から、友人が持っている2015リマスター日本盤と、私が手に入れたEU盤を比べてみようと思う。提案したら、わざわざ撮り直してくれた。ありがたい。


日本盤ジャケット。


EU盤ジャケット。
ケースは同じものと思われる。
左側のケース、左下のつがいが破損したため、右のスリムケースに移してある。


日本盤中身。


日本盤ライナーノーツ。
EU盤には解説の書類がない。


EU盤裏(左)と中身(右)。
中身の中身は上述の通りライナーノーツがないだけで同じ。

ディスクに刻印されたものは細かな点で違いがある。


日本盤。Madi in Japanやジャスラック印がある。


EU盤。よく見るとMade in the E.U.とあるからEU盤と呼称していた。
他にはワーナーのロゴが違い、よく見るWBロゴではないし、左の英文もだいぶ違うことが書いてある。

あれだな。生まれが違っても育てたところで○○産と言っていい、みたいな。
Posted at 2020/11/14 22:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2020年11月14日 イイね!

RG Hi-νガンダムだとォッ!? トヨタのクラウンも生産中止だとォッ!?

RG Hi-νガンダムだとォッ!? トヨタのクラウンも生産中止だとォッ!?添付画像はリンク先https://hobby.dengeki.com/event/1114534/から失敬。

RG Hi-νガンダムや、HG ナイチンゲールとか。
モデルではHi-νは脚がRGらしからぬ太ましさで結構なことだ。
ナイチンゲールはプロペラントタンクがひとつないけどなんなんだろう。

いつもの決め台詞。
(´;ω;`)「置き場所ないっつってんでしょうが!」

正直バウンド・ドックで人生最後のプラモ制作になると思ってた。RGでHi-νが来るとは思わなんだ。まだだ、まだ終わらんよ。

トヨタのクラウンは生産中止するらしいが。
セリカのようにまた歴史をひとつ潰すのか?
世界のトヨタが「儲からないのでやめます」なんて、
こんなにも世知辛い話があっていいのだろうか。

SUVばかり売れるんだもの、なんて言うならSUV作るのやめちまえ。
造るから売れるんだろうが。

(゜Д゜)えっ

‎(´・ω・`)えっ

と言ってもクラウンを購入しない私なんぞ、説得力も何もないんだろうな。

セリカを復活させれば許してやろう。(謎の上から目線でしかも買うとは限らないが)
Posted at 2020/11/14 13:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

ウィックと申します。 特技はオーディオ調整です。 就活では役に立ちそうにありません。 趣味の方では役立ってます。 『A MEETING of ENJ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 34 5 6 7
8 9 10 11 1213 14
15 161718 192021
2223 24 25 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

傷つくのが運命(さだめ)だとしても、心はまだ色を放つ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/02 21:32:28
真・女神転生Ⅴ キャラクターモデリングについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/30 10:29:35
 
真・女神転生Ⅴ 有志による編集データ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/21 12:20:11
 

愛車一覧

レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
2016年10月8日、RC300h F SPORTを契約したのでページを新しく増設しまし ...
レクサス CT レクサス CT
2012年4月14日に納車です。 納車されたから画像貼りました。 Ver.L ブラッ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
結構いじり倒してました。 燃費も平均14をたたき出すおりこうさんでした。 なぜドアミラー ...
レクサス IS レクサス IS
IS 250 Ver.Lです。 オプションもいくつか付いていますが今のところは超どノーマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation