
おはようございます、ひろです。
いやぁ〜、昨日は朝から晩まで車三昧でしたね〜。土日は、鉄道に車に楽しく過ごすことができました。転勤してからも、このくらい週末にパワーが残ってるかどうか、不安です。昨日の模様は、明日明後日のblogであげますね❗️
さて、旅の方です。日立で美味しくスイーツいただいた後は、SLに乗るためにひとまず下館目指します。
スイーツも何とか食べ終わり、上りの特急にも間に合いました。
ときわ70号
日立10:27〜友部11:03
この便から正常通りに戻ってました。中も予定通り空いてますww
友部に着いたとこで、下館で食べる予定のとこに、予約の電話をいれます。そして、出ない....。自分お客さんオススメのとこで、不定休とはいえ土曜日はやってるって言ったんですよね〜。不安がよぎりながら、水戸線乗って下館へ。
友部11:17〜下館11:58
またバカですよw理由はわからないが、反対方向が6分の遅れ。つまり、水戸線は単線なので必然的にこちらも6分の遅れになる。こんな短い鉄道旅で、こんなにも遅れが重なること今までなかったっすよ。距離が長い割に時間が正確だった行きの関東鉄道が素晴らしいですよ。JRの怠慢かな?守りに入りすぎてる?まぁ乗り換えに支障なくてよかったです。
下館到着〜。行きで撮れなかった関東鉄道をパシャリ。基本下館〜水海道は1両です。取手直通は2両が多いです。
そして予想通り休み❗️街をぶらつくも人はいないし店はやってない。こんな駅前活気のない街初めてですよ。そこそこ大きいターミナル駅ですよ。ニューデイズが閉まっている時点でやばいです❗️
でぷらぷら歩いてやってる店発見。うどんにしました。
こちらのものをオーダー。天丼メインでうどんセットにしました。なかなかいいビジュアルです。飯にありつけたことに感謝です。
何も考えてなくオーダーしたのですが、うどんに注目。1口食べ「んっ?」。この感触。以前九州で出会った、豊前裏打会のうどんに似ている❗️あそこまでの透明感というか、清涼感はないがうまい❗️こんな近くで食べられるとは❗️ただ、つゆがしょっぱい。そばつゆじゃないか?だしの甘みというか、しょっぱさ(濃さ)しかありません。惜しいな〜。
もちろん天丼もたれのベースは一緒なので、しょっぱさばっかりで甘みなし。素材はいいんですよ。海老も2本でプリプリ、臭みなし。ナスも大きく、かぼちゃもホクホク。たれがしょっぱい。でも、持ち帰りの客いっぱいいるんで、そこそこ繁盛してるんでしょうね。まぁ、店がやってなく他にないってのもあるんでしょうがww
長々となりましたが、旅へ。茂木まで、普通列車で向かいます。右のSL牽引用機関車が留置線へいますね。左のスイカカラーの列車で向かいます。
わかってはいましたがロングシートwなんか今回の旅ローカル線が逆に通勤タイプのロングシートになってます。旅情感じにくいんですよね〜。
下館13:01〜茂木14:05
茂木に到着。めちゃくちゃ久しぶりです。立ち食いそばのおばちゃんも元気にやってますね。5年ぶりくらいです。
いましたいました。SLもおか号が留置線へいらっしゃいます。最後にして旅行してる気持ちになりましたね〜。家から30キロくらいですけどww
C12で運行。C11は、東武鉄道へ売却されたみたいですね。
茂木14:26〜下館15:56
時間をかけてゆっくり下館へ。
中では暑い中機関士が、石炭を一生懸命移動させてます。大変だ〜。
JRから譲渡された50系客車がそのまま。キハ40の内装に似てますね。喜多方で中学生で乗った以来ですね。
右側の方が、景色が開けてるので、右側に乗車。コロナを理由に窓全開wwせっかくですからね〜。そこまで寒くなかったですしね。転車台を激写❗️
蒸気がすごい❗️出発です。
1両目に乗車したので、汽車の音が間近で聞こえます。汽笛も近すぎてうるさいくらいww最高です。
検札の際硬券いただきました。
真岡に到着。しばらく滞在。
国鉄時代の真岡線車両も置かれております。
子供達にも大人にも大人気❗️天気良くてよかった〜。
ときわ路パス購入特典の限定カレンダーも無料で無事ゲット❗️
いい写真も撮れました。
すごい設備ですよね〜。覚えるのが大変そう。
帰る途中、小山駅にて人気の立ち食いそばを。有名な人気のコロッケは当然売り切れだったので、天ぷらそばを。甘めで美味しい❗️
帰りは無事宇都宮線E231で帰宅です。
久々のちゃんとした鉄旅楽しかったです。ようやく本業をした感じですww
次回は群馬に行った模様を、多分2部構成になるかと思います。お楽しみに〜。
では、また。
Posted at 2020/11/09 06:58:01 | |
トラックバック(0)