• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まるわらのブログ一覧

2024年09月06日 イイね!

大和ミュージアム[9年ぶり2回目]~海を越え

大和ミュージアム[9年ぶり2回目]~海を越え西のほうへ行く用事がありましたので、久しぶりに寄り道していきました。

なんか、いつも名神て集中工事やってますよね・・・。
新名神も名神も通れなくするってどうなん?
めっちゃ遠回りさせられましたよ。

先週はイベントが台風で中止になるほどの気象でしたが、今週は晴天!
そしてまだ真夏の暑さ!!

渋滞してるとエアコン効かん!?
おかしい、修理したところなのに・・・。

呉の大和ミュージアムに到着して、駐車場に止めた瞬間にボンネットの穴あき部分のところから蒸気がぼわーっとΣ( ̄ロ ̄lll)

ボンネットを開けてみると、クーラントリザーバタンクがぐつぐつ煮えたぎって、リリーフのホースからばしゃばしゃクーラントが溢れかえっていました(;´Д`)

これって・・・ヤバイやつ・・・。

恐らくですが、ラジエターファンが回っていない。
渋滞中にエアコンが効かないのも説明がつく。
(高速を順調に走っていた時は普通に効いていたので)

まぁ、せっかくここまで来たのだし、とりあえずちょっと冷えるまでミュージアム見物することに。

今は特別展示で、山崎貴展が開催されてました。



最近だと、ゴジラ-1.0 などの映画監督を務めた方ですね。




通常展示の1/10スケール 戦艦 大和 も7年前とかわらずきれいに維持されてますね。


一回りして、お隣の「SEASIDE CAFE BEACON」でお昼ご飯。

護衛艦、五月雨とコラボのさみだれカレーを戴きました。

ちなみに、トッピングはエビフライとかトンカツとか選べます。

大和ミュージアムの向かいの鉄のくじら館も見ておきたいところでしたが、
一旦、カプチーノのラジエターの不具合を確認することに。

一緒に移動していた、わいちーのさんに手伝ってもらって、
ラジエターの リレー・ヒューズ・ファンモータ・その他 で切り分けてみることに。

ヒューズは、、、切れてなーい。

リレー、わいちーのさんに触診してもらってみると、エアコンスイッチONで、
カチンと励磁しているよう。

モーター、、、?
ON条件を整えたところで、かるくファンモータを押してみると、、、
回りだした!

と思ったら、とても弱々しい。
そして、止まりそう(;´Д`)

わいちーのさんも、経験上これはモーターのブラシが終わってる、と。

oh・・・。

このあと立ち寄り予定だったやっせんぼさんところに連絡してみると、
お世話になっている「グローバルエンジニアリング」さんに、いくつかラジエターがあると。

まじですか。
なんとか騙し騙しそちらにお邪魔してみることに。

信号で止まったら、アイドリングストップ、右左折待ちで停止が長そうなら、
ヒーターONで水温上昇を抑え、、、エアコンを効くように修理したはずが、
まさか猛暑日に暖房かけて走ることになろうとは・・・。
死ぬかと思ったわ。

なんとか人もクルマもブローせずに直方のグローバルエンジニアリングさんに到着すると、あらかじめやっせんぼさんに手筈を整えてもらっていたので、
すぐに在庫のラジエターファンをいくつか出して来てもらえました。

自分のカプチーノは純正ラジエターではないので、何が合うのか現物で合わせるしかなく・・・。

いくつか見せてもらって、なんとなく形状の近そうなやつを見繕って。

とにかく、明るいうちにばばーっとシュラウドを外し、形状をあてがってみると、
なんとなく合いそうなやつがありました。
カプラー形状も同じだし、イケルやろ!ってちょいと加工してポン付けでした(笑)

ラジファンも元気よく回りました!!
良かった!!!

シュラウド外すためにラジエターホースを抜いたりしたので、エア抜きまでやって・・・。


なんとか復旧できました。

グローバルエンジニアリングさん、やっせんぼさん、わいちーのさん、ありがとうございました。

てことで、晩御飯にして



前から食べてみたかったごぼ天うどん。



一仕事終えて安心したこともあって、より美味しく頂けました(^-^)

そして、最終目的地の南阿蘇まで。(すっかり深夜でした)


Posted at 2024/09/10 23:13:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年06月10日 イイね!

エピローグ[小豆島]

エピローグ[小豆島]備北ハイランドパークを後にして、岡山市街に宿を取りまして。

小豆島観光して帰りましょうということで、朝から新岡山港へ向かいました。

月曜日の通勤時間帯で少し市街地は混みあいました。
地元では経験したことのない、一つの細い歩道もない橋に、路面電車とクルマと自転車、歩行者が一斉に通行してたり若干困惑w

島へはフェリーで渡りますが、今回はクルマは港において、現地でレンタカーを借りることにしました。
レンタルサイクルも考えたのですが、小豆島とおい名前から小さい島かと思いきや、瀬戸内では淡路島に次いで大きい島だとか。
1周140kmくらいあるそうで、さすがそんなガチペダリストじゃないですからw

現地の観光センターのレンタカーは格安でガソリン代込みでも4時間4500円程度。
フェリーでクルマを載せると片道+6000円くらいするので、1日で往復するならそっちのほうがお得で楽ですね。

今年は、G6で伊是名島とか新年会で篠島とか島へ渡る機会が多いような。
フェリーは伊是名へ行く船よりはちょっと小さい感じ。

GPSで計測すると20km/hくらいの、のんびり航海で、1時間ほどの船旅です。

さすが、瀬戸内。
小さいフェリーですが海は穏やかでほとんど揺れません。
伊是名へ行くときは船首の前方が見える座席で前を見ながらじゃないと酔ってしまうほど揺れが酷い時もありましたが、こちらは全然大丈夫。
船内を散策しつつ、船首方向へ向かうと、

操舵士不在の舵が。

羅針盤にはアヒルが遊んどるw


観光用のオブジェですかね。

甲板に出てマストを見上げると電探が回っていません。
やる気ないなw
瀬戸内、平和すぎる?

小豆島の土庄港について、観光センターのレンタカーを借りに。
ついでに、島の観光案内も伺いつつ。

小豆島というと、昭和世代には「二十四の瞳」という小説・映画が有名ですね。
港には銅像も飾られてましたし。

最近だと、アニメの「からかい上手の高木さん」の聖地となっているようです。
めっちゃ推してました。
高木さん5人に対して西片クン1人、、、5対1でからかわれるとか死んじゃいそうw


オマージュポスターがあったり。



港からすぐ近くの観光スポット、エンジェルロード(天使の散歩道)まで。



カップルご用達のスポットですかね。
土手を登ると鐘をならす台もあったり。(知多にもありましたね)



潮のタイミングがいいと、砂の道があらわれて、対岸の島へあるいて渡れるそうです。
やる気のある方々は、靴を脱いでズボンの裾を膝上までまくってざぶざぶ水の中を歩いて渡ってますw

つづいては、小豆島の西側のパワースポットへ。

前述のアニメでは主人公たちが自転車で坂を上がっていくらしいのですが、
クルマで上がるのもキツイかなり細い道でした。
ここを自転車で??無理じゃろ?!?!
「・・・高木さん」は熱血自転車アニメじゃないですよw
というくらいでした。



駐車場までかなり細い道をあがったあとは、徒歩で目的のポイントまで。

天国へつづく道のよう(汗



上がるのはかなり地獄ですが。
中継の祠まではちゃんと階段があるのですが、その先は脇に備えてある鎖を掴んであがらないと行けないくらいハードな登りでした。
雨天とか足元が湿っていると危険かも(^^;

苦労して上がっていくと、妙な景色が



は?



小高い山のてっぺんに、ドーンと大岩が。

自然のものなのか、人工的に運んだものなのか不明らしいですが。
人口だとしたら、とんだ暇人ですねw
いや、人力でどうやって??
というくらい途中が険しかったですから。

自然だとしたらかなりの神秘ですね。

ここから見渡す景色はかなりの絶景です。











登りではしっかり汗をかきましたが、下りは絶景を眺めながらちょうどよい風も吹いて涼しくなりました。

そろそろお昼ご飯になるので、小豆島では「そうめん」が名物とのことでちょっと探してみました。

土庄港の近くでうろうろして見つけたお店。



ぶっかけ素麺 普通盛り



小豆島のそうめん、腰があって美味しいですね。

そういえば、お店の構えの写真を撮るのってよく忘れるんですが、
妖怪Jさんはよくしっかり記録してるよな~とか思ってたら、



後ろから気配がすると思ったら、
妖怪美術館なるものが・・・ww

そして、名残惜しくもそろそろ帰路につくことに。

高木さんコラボフェリーは四国の高松方向へ向かう船でした。



物語では主人公たちは倉敷へ行っているはずらしいのですが。
(だとしたら岡山行に乗らないと)



そしてまた次の大会がはじまるのです。

Posted at 2024/06/15 19:05:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年02月03日 イイね!

TLB新年会 2024

TLB新年会 2024久方ぶりのクラブ新年会は、篠島での開催でした。

近畿のクラブですが、近年は中部在住のクラブ員も多くなってきてましたし、部員の住居重心はだんだん東寄りになってきてます。
(大体 三重の亀山あたりが中心地みたいです)

そういうわけなのか?
幹事さん提案の新年会プランをクラブ員でアンケートを取ったら篠島(しのじま)でのふぐづくしプランに人気が集まったようです。

てことで、師崎(もろざき)に集まって、船で渡りました。



期せずして、先週にひきつづき離島への旅になってしまいました(^^;

師崎~篠島 は高速船で10分ほど。殆ど電車で一駅、くらいの感覚ですね。

お宿はこちら。




一旦お宿に荷物を置いたら、付近の食堂で皆でお昼に向かいます。

しらす食堂。



店名のとおりシラス丼がメインのようですが、お宿の方から、明日の朝ごはんに出すので、他のにしてネ、と。
まぁ、食べ比べってのもアリかもですが、折角なので他の味を堪能します。



後ろの席で食べてた他のお客さんの生ガキも美味しそうでしたが。
同じクラブの方が先週にカキに当たって、大変だったという話を聞いてしまいw

唐揚げ定食にしました。







いや、まさか鯛がまるまる一匹唐揚げになってくるとは思ってなかったです。
お腹いっぱいになりました。

その後は、港に出て釣りをしてあわよくば、晩御飯のオカズを追加しようと。

道中にあった、重いのか軽いのかわからない錘(?)。



GAMMAさんは、ルアー、わいちーのさんはいくつか竿を用意していて、
釣り具店で買ったエビの餌をつけて、サビキをやってみたり。



陽が暮れて寒くなってくるまで竿を垂れてましたが、エサ釣り陣には当たりが来ずw
そして、不利と思われるルアー釣りのGAMMAさんにが一匹釣りあげてましたw
やはり釣りも腕の差が出ますね・・・。

一匹あがったところで、宿に戻ることにしました。

夜はお待ちかね、ふぐづくしの料理です。









おまけに、メバルの煮つけと、釣ったボラの刺身。



新鮮だからか、調理が良いのかボラの刺身も結構イケました。
ボラっぽい生臭さもなく、篠島の海の水が奇麗だからでしょうか。

ふぐ鍋も来て、





〆は鍋のふぐ出汁で雑炊です。



ご馳走様でした(^-^)

二次会は部屋のみ。
日本酒をいくつか持って来られていたので、ついつい飲み過ぎてしまいました。


翌朝は、予告通りしらす丼。
昨晩もたらふく食べましたが、朝もお腹いっぱいになりました♪





そして、また船に乗って本土に戻り、知多半島を少し観光して解散となりました。

富士ヶ峰神社 脇の桜公園。
シーズンには桜が咲いて奇麗な公園かと思います。
眺めも良いですしね。



静岡方面は曇っていて見えませんでしたが、名前に富士が付くだけに、
富士山が見えるそうです。



そこから少し北へ進んで、野間埼灯台。



観光地ではないですが、お昼ご飯に、下町の空で餃子を燃やして〆のキャンプファイヤー。



まだ、昨日の酒が残ってるのか若干の頭痛を何人か訴えてましてw
少し早めですが解散となりました。

クラブの皆さん、今年もよろしくお願いします。
同じクラスで戦うチーム員の人はお手柔らかにw
Posted at 2024/02/05 21:15:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年01月29日 イイね!

エピローグ[G6 伊是名島 Rd.]

エピローグ[G6 伊是名島 Rd.]G6の沖縄戦(伊是名島Rd.)も終わり、帰路に就きます。

まずは、クルマを港のヤードに預けに行きます。

で、まぁ預けに行くとまたもや係員の人には聞いてないよ、と(^^;

オーナーさんが手配してくれた方に電話して詳細を聞くと、いろいろと行き違いみたいなものがあったようで。
とりあえず、先方さんにも状況が伝わったようで、ちょっと梃子摺りましたが無事に預けることができました。

航送してもらうのはオーナーさんも初めてでしたし、沖縄の方々は大阪南港へ送ることが多いみたいですが、こちらは名古屋港から、と勝手が違うみたいです。
いろいろと勉強になりました。

また本土で会いましょう!




さて、帰りの飛行機は夜の便にしているので、折角ですからクルマが無くても観光できるところへ。

いままで殆ど行かなかった、那覇周辺の観光地っぽいところを回ることにしました。

ヤードから近い国際通りへはタクシーで行って、お昼ご飯にしました。
バス停までちょっと遠いですし、タクシーでも\1,200くらい。



沖縄のバスはバス会社によって(路線によって?)料金先払いだったり後払いだったり。
先払いの路線は一律¥240だったり、後払いの路線は距離で\240~¥320とかだったりします。

何回も乗り継ぐと、2~3人いればタクシーのほうが割安なことがあるかも。

次の目的地は、「識名園」。
世界遺産に登録されています。




うどぅん、だそうで。





中も散策できます。

職業柄、建物の雰囲気に似つかわしくないものが気になるw



アーチ橋




六角堂



シュールな道、
ではなく、船揚げ場です。



沖縄滞在最終日にして、良い天気になりましたね。
これはこれで良かった(?)

一回りして、次に行ってきます。

googleMAPで調べると、バスで向かえそうなんですが、何回か乗り換えが必要みたいです。
1区間進んで、次のバスをバス停の時刻表で調べると、1時間後とかにしか来ない・・・。
歩いたほうが早い?
案外、メイン路線じゃないせいかバス本数が少ないです。
一旦、国際通りとかに戻ったほうが良かったかもしれませんが、時すでに遅しw

少し歩き始めたら、タクシーが通りかかったので、乗せて貰うことに。
運転手さん曰く、ここからかなり上り坂だから歩くとキツイよ、とのこと。
タイミングよかった(ほう)ですよねw

次ぎの目的地はこちら。
観光地としては超有名なところですが、沖縄3回目にして初めてきました。



すぐ隣に小学校があったり、住宅地の中にあるのですが、小山の頂上に建造された山城という感じです。







いくつかの門をくぐって、本殿へ向かいます。

これも有名なお話ですが、首里城の本殿は2019年に平成の大改修で再建され、完成後すぐに火災で焼失してしまいました。

ということで、再度 令和の大改修が始まっていて、2年後には完成するとのことです。



しかし、沖縄の一大観光地ですから、再建中はずっと閉鎖しているわけにもいかず、逆に工事の現場を観光名物としているようです。

本殿の外郭をすべて覆って、周囲に見学ルートを設けています。
そういえば、姫路城もこういった感じで改修中の工事を見学ルートにしていましたね。











首里城も大昔から何度も改修をくりかえしているそうですが、最新の石垣は機械加工で削って、とても奇麗に積まれていますね。

重力式ロックフィル石垣、とでも言うか。。。



と言うことで、しっかり見学していたらいい時間になりましたので、そろそろお別れです。

沖縄唯一の鉄道(?)ゆいレールで那覇空港まで。



空港で最期の贅沢。
夕食は寿司にして、余韻に浸りながら帰還するのでした。

Posted at 2024/02/04 23:08:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年01月26日 イイね!

空と海の旅

空と海の旅G6ジムカーナのシーズンインは早い。

桶川のジムカーナも大概やったけど、それを上回る早いシーズンインです。

てことで、第1戦目が沖縄の伊是名島ということで、金曜日の朝から出発です。
まるで全日本ジムカーナなみの体制ですね。



お隣の機体は、ポケモンカラーリング。
興味深々な小さい子供さんが窓際に貼り付いて、親御さんが引きはがすのに苦労してましたw

セントレア→那覇空港は、約2時間の空の旅。
復路は1時間半ほどですので、偏西風に逆らうか乗るかでかなり違いますね。

今回、前述のG6ジムカーナ 伊是名ラウンドにエントリーしたのですが、
搭乗する車両は、わいちーのさんのカプチーノ。
なんでも名古屋港から航送したそうです。
沖縄の方々も、本土に送ってG6から全日本まで参戦されてますよね。
かかる費用もなかなかのものらしいですが、どちらも頭が下がりますね。

てことで、那覇空港に到着したら、北側の那覇港新港のヤードまで航送されてきたクルマを取りに行きます。
とはいえ、徒歩では遠いのでタクシーかバスなんですが、バスなら320円ほどで近くまで行けるようなので、そっちを選択したのですが、那覇空港からのバスの系統が多くてそもそもバス停探すのにちょっと苦労しました(^^;

なんとか港のヤードまで行くと送られてきたクルマが沢山並んでいて、カプチーノは全く見えません。
まぁ、いつも駐車場でもクルマちいさくて見つけにくいのですが。

で、ヤードの係の人にクルマを出してもらうようにお願いすると、
「うーん?、スズキのカプチーノ?無いねぇ・・・。」
とか?
いやいや、そういうドッキリいらんから・・・。
かなり伝票とか調べてもらったのですが、やっぱり見つからないようで。

電話で問い合わせてもらうと、どうも別のヤード(別の海運会社)に到着しているらしい、と。
係の人にその別のヤードまでクルマで送ってもらって、そこで確認するとようやく見つかりました。



ふー。
着いた早々、手間取りましたが大事にならず、午後からの観光予定は狂わずにすみそうでした。

ついでにヤードに方に、付近で昼ご飯に良さそうなお店を教えてもらって、
「亀そば」というお店へ。


ランチメニューっぽい沖縄そばと生姜焼き丼のセットを戴きました。


その港から、すぐ北に行くと、那覇北アリーナがあって、
「South to South」というショップさんへ。


わいちーのさんが以前お世話になったダイビングショップの方々がおられる、
お店のようです。

そこで、ホエールウォッチング行ってみる?てことで、海へ出てみることに。

お客さん、かなり沢山いまして、クルーズ船も2隻ほど出るようです。
(他のショップさんも合わせると、もっと多くの船が出てました)


出港前に、インストラクターさんからかなりしっかりと講習。
というか、クジラを見るというより、船酔い対策のお話がメインだった気がします。
確かに、この日は風が強くてかなり船が揺れました。
伊是名に行くフェリーでも酔いそうになっていた自分、大丈夫だろうか(^^;
乗船する人はかならず、酔い止め薬を飲むように、と。

出港~~!


やっぱり、かなり揺れますねw

クジラは乗船している皆で見つけよう!てことらしいく、
潮を吹いている、独特な姿が目印らしいです。(ブローと言うらしい。あまり言葉の響きとしては聞きたくない系ですw)

割とスンナリ見つかって、船をいったん止めて、船首や2階部分に上がったりして、ウォッチング開始です。
止まっててもかなり揺れますし、波の飛沫はかなり浴びることになります。

2~3分で上がってくることもあれば長いと30分くらい潜っているそうで。
カメラを構えながら、ブローが出た方向に向かってシャッターを押すのですが、
まぁだいたい間に合わないw




写真に奇麗に納めるには、何度も挑戦する必要があるそうです。
まぁ、肉眼ではそこそこ見物はできました(^-^)

酔い止めが効いていたか、虹色の物体は放出せずに済みましたw

そして、夕食は去年食べ損ねた、「ステーキハウス四季」でディナーにしました。
カウンター席ですと、目の前の鉄板でコックさんが焼いてくれます。











翌日は運天港に6:30集合になっているので、少し南側の名護市に宿を取っています。

なんだか懐かしいゲームカセット。
でも、本体が見当たらないw


さて、明日からは伊是名島に渡ってジムカーナ開始です。

つづく
Posted at 2024/01/30 23:58:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「メインPCが突然死して復旧が大変だった・・・。
しかし完全に復旧は無理やった(´・ω・`)」
何シテル?   07/03 23:39
自動車タイムトライアル競技(ジムカーナ)始めて十数年…。 パイロンドランカーになりつつあるので、たまにはサーキットも走ろうかと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チームランチボックス(TLB)公式ホームページ 
カテゴリ:クルマ全般
2017/02/04 21:16:35
 
TLB ジムカーナカレンダー 
カテゴリ:カレンダー
2010/11/18 21:00:00
 
PG6SA-100127  
カテゴリ:みんカラ以外のお友達ブログ
2009/12/09 19:41:54
 

愛車一覧

スズキ カプチーノ 宙娘 (スズキ カプチーノ)
廃車予定のクルマを拾い上げました。 ので、まぁいろいろと楽しみながら補修していきます。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
通勤車を更新しました。 実用的で楽なやつです(笑) たまには通勤以外にも使うかも・・・。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
36アルトは走らせてもなかなか面白いクルマでした。 AGS攻略につかれたので(笑)、MT ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
四半世紀ぶりの新車購入。 いつかは乗ってみたかった4WD(笑) 通勤車ですので、街乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation