• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月14日

FLOATさんへ

懐かしいのと暇つぶしに調べてみました(笑)。

ARMSTRONG ROTAX250

80年代中盤、WGP250で活躍したイギリスのコンストラクターが造り出した革新的マシンです。

カーボンファイバーのシャシに、オーストリア ロータックス社が製作したタンデムツインの2ストロークユニットを搭載したGPレーサー。


アームストロングのライダーと言えばこの2人、



ドニー・マクレオドとニールマッケンジー。


ニール・マッケンジー


ドニー・マクレオド


この2人、アームストロングのマシンで名をはせ、マッケンジーは86年の終盤、ヘロン・スズキに抜擢され、 ”カーボンマジック” と呼ばれたTSR6に乗り、数戦のエントリーでランキング10位を得た。マクレオドはやはり86年のWGP第7戦、ベルギーGP スパ・フランコルシャンのレースでアームストロングを2位表彰台に導きました。その後スズキの500(XR71)にも乗ったような記憶があります。



ARMSTRONG ROTAX250 

ワークスカラーの美しいトリコロールカラーではありませんが、86年型の全盛期のマシンなようです。


以下、86年刊 ”ライディングスポーツ臨時増刊グランプリNOW” からの引用。

GPシーンの中には、カーボンファイバーフレームを持ち込んでいるチームがいくつかあるが、その中で一番大きな成功をおさめているのがアームストロングで言ってよいだろう。なにしろ今シーズンの250ccクラスのランキング10位の中で、日本製ワークスマシン以外に名を連ねているのは、このアームストロングのみ。その上雨のベルギーGPでは2位に入賞してみせるという大活躍までみせているのだ。ヨーロッパの人たちに言わせると、雨が降って順位が良くなるライダーとかマシンというのは、本当に優れたものなんだよ・・・・となる。晴れていれば、ワークスエンジンの速さにかなわないのはわかっている・・・・というのだ。だから500のシュバリエとか、このアームストロングに対する評価は、自然と高くなってくるのである。

フレームは、カーボンファイバーによるツインチューブタイプで、凸凹とか補器類の取り付けも極力おさえた実にシンプルな構成。またリヤクッションをエンジン下に置くという低重心設計だが、こらはどちらかというと、前後に長いロータックスエンジン積むための逃げであるようで、必然的に生まれてきたレイアウトであるそうだ。そのロータックスエンジンも、このアームストロングでは積極的にパワーアップを試みているようで、せっせとエンジン内部の、例えばクランク等をオリジナルで作っている。シリンダーヘッドなどもオリジナルパーツとなっており、シッカリと 「AMRSTRONG」 の刻印があるが、これはどちらかというと、スペシャルシリンダーを作りたかったというより、シリンダーヘッドをフレームにマウントするため強度的に高いものを使いたかったとのこと。いずれにしても、チャンバーは無論アームストロングの特製だから、かなりの部分で 「いじくった」 エンジンになっているのは確かだ。

現在このチームのリーダーはチャス・モーティマーという人で、この人は70年代に250/350で活躍したライダー。作る方ばっかりに一生懸命になるんじゃなくて、乗り手に合わせた全体のバランスが大切なんだ・・・・と、それらしい意見を聞かせてくれたりする。いずれにしても、ロータックスエンジンを使うコンストラクターマシンの中で一番戦闘力を持っているマシンといえそうだ。



追伸 FLOATさん、そんだけの人脈があるのなら、立派に ”関係者” ですよ(笑)。
ブログ一覧 | WGP | スポーツ
Posted at 2009/04/14 22:55:55

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2009年4月14日 23:38
アームストログ感涙ものです

歴史の積み重ねで今のGPがあるのを実感しました

エアルマッキ、ロータックス(アプリリア)

極めはスイスオート…

成績は省きますが、古き良き時代の集大成だと思います

グールベルグがPPを取った時は心底嬉しかったな~
コメントへの返答
2009年4月14日 23:43
うわ、ヤベ!

返信コメント同じですよ!。


どうりで同じ匂いがすると思ったわ(笑)。

プロフィール

「セルヒオ・ガルシア、ホンダSBKのテストに参加。前戦負傷したIntactGPのセナ・アギウスの代役としてmoto2に復帰する。ガルシアはアラゴンで2日間開催されるホンダSBKのテストのどちらかに参加する予定もある。ホンダは来季に向けJ・ディクソンのパートナーを決めかねているようだ」
何シテル?   08/20 21:12
Use your head and gas it.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GP TARO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 19:46:24
 
CBR600RR サーキット ライフ John日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/14 18:05:21
 

愛車一覧

ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
XP500 TMAX 型式SJ04Jの中期型  ボディカラーはディープレッドメタリックK ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
初度検査年月 平成14年(2002)7月 納車時走行距離 49940km シルキーシルバ ...
スズキ GSX-S1000 ABS スズキ GSX-S1000 ABS
色はグラススパークルブラック / トリトンブルーメタリック(KEL) オプションで シ ...
ヤマハ シグナスX ヤマハ シグナスX
2005年5月に新車で購入。フロントフォークのインナーチューブがSE12J型で33φのい ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation