こんばんは。
きょう三つ目の記事です。
きょう一つ目の記事の続きなのですが、さっそく納車日からカスタマイズ開始。
買って準備しておいたパーツを連日仕事から帰って、そして休みを利用して装着してゆきました。
※ 記載したパーツ類は後日パーツレビュー、整備手帳を掲載する予定です。
※ 記載したパーツで金額がある場合は、2016年7月現在の価格で、税別です。
---
1/9 (月) 納車翌日
この日のカスタマイズは、おもに室内灯を LED に交換しました。
交換の場所は、
・ラゲッジルームランプ
・リアドームランプ
・バニティミラーランプ
・フロントインテリアランプ / フロントパーソナルランプ
※ラゲッジルームランプ以外は車両に付いてくる取扱書に交換方法が記載されています。
と、後ろ側 (ラゲッジルームランプ) から前側へ作業を開始しました。
ところが、いきなりトラブルが発生。
はずし方がよくわからない。
どうも、手元の資料には、車両の後ろ側 (写真左) にケーブルが付いている模様。

であれば、右側からこじればレンズが外れるのかな?と右側をこじる…。
『パキッ』
えっ?
マジですか?
レンズの嵌合部分が割れてます。ここが割れると嵌合が緩くなってしっかりと止まらない…。
納車2日目にしてこれですか…。orz
しっかりと固定できないものの、元の場所に納めることはできるので LED に交換して元に戻しました。
ラゲッジルームランプの交換方法は正しくは内装を剥がして内側から嵌合をはずすのが正しいようで、車両に付いてくる取扱書にも、『ラゲッジルームランプの交換はトヨタ販売店へご相談ください』と書いてある場所です。つまりユーザーには通常交換できない場所なんです。

まあ、壊した物は仕方がない。レンズだけなら安いもんでしょ。
って思っていたら…
高かった。orz
ラゲージコンパートメントランプ ASSY No.1 (81250-12060) \1,690円 (税別)
この部分は、レンズだけの販売がなくて、ASSY なんです。しかも電球もセット。LED に変えてこれから余るのに…。いらないです、電球。
レンズだけが500円以下なら壊してもいっかって思うのですが。

気を取り直して、次はリアドームランプ。ここはまあまあすんなりいきました。(指が入らなくて、LED のバルブがなかなか金具に止まらなかったですが、後々考えると、手順というか、要領が悪かっただけでした。)
次は、フロントインテリアランプ / フロントパーソナルランプ。

ここも楽勝。
そして最後に、バニティミラーランプ。
しかし! ここでもトラブル発生。

レンズをはずすまではいたって普通。余裕でした。
しかし、バニティミラーランプ自体が小さくて、指ではめようにも LED バルブが留まらずに落ちてくる。
とても指でははまりそうにない感じでしたので、ラジオペンチでつまんではめようと考えました。
左の端子にはめて右をってしたときに
『パチン』
えええっ~!
LED のバルブが天井裏に飛んでいきました。ラジオペンチではじいて、そのまま天井の隙間にホールインワン!

そもそもバニティミラーランプの上が開いていて天井と通じているなんて…。
そこから回収しようといろいろと悪戦苦闘した末、バニティミラーランプの部品をはずすことにしたのですが、間違った部分をはずしてしまい…
部品を止めていた板バネも天井に飛んでいく orz
今度はバニティミラーランプの部品自体が固定できなくなりました。
せっかく外れたので、めげずに LED バルブを探すも見つからず。そして気がつくと室内のランプが全滅。どうやら何かのタイミングでショートしてヒューズを飛ばした模様。
これはディーラーに泣きつくしか…と思って運転席側のバニティミラーランプをあきらめました。
※ちなみに助手席側は運転席側よりも先に行ってうまくいってました。
ディーラーのサービスの方に対応していただいて (営業さんはインフルエンザで休んでました。) なんとか板バネは回収。しかし、LED バルブは出てこず…。
LED を回収するには天井を剥がさないと難しいと言う話になり、そうなると時間がかかるので休んでいる営業さんが回復次第、営業から連絡させます、とのことでその日の回収作業は終了。
ヒューズはエンジンルーム内のヒューズボックスに DOME (ドーム) の7.5A (茶色)というのがあって、これが切れていたため点灯しなくなっていました。
とりあえず応急処置で 10A のヒューズをはめていただき点灯確認。お礼を言って、オートバックスでヒューズを買って元に戻しました。
壊したランプについては、1ヶ月点検で交換してもらう予定です。(もちろん破損なので有料です。)
1/10 (火) 納車3日目
この日はライセンスランプ (ナンバー灯) の LED 化と、後方からの安全を考え反射シール貼りとコーションラベル貼り、英語表記のあるフューエルキャップに交換をしました。
※ライセンスランプ (ナンバー灯)の交換方法は車両に付いてくる取扱書に記載されています。
【2017/02/09 21:38 追記】
エーモン工業のきしみ音低減テープ ドア・リアハッチ用 (2677) をこの日に施工しました。
---
IPF L.E.D. 3D ウェッジ 6000K (XP-50) ※ WISH のお下がり。

・トヨタ純正部品 バックドアコーションプレート (74529-37010)
・トヨタ純正部品 セーフティコーションラベル (74582-37870)
・
エーモン工業 反射プロテクター (V756)

・トヨタ純正部品 エンジンオイルインフォメーションラベル (15369-31010)

・トヨタ純正部品 サポートロットラベル (74554-17010)

・トヨタ純正部品 フードネームプレート (75341-20060) ※寒冷地仕様のラベル (SNOW VERSION)

・トヨタ純正部品 アンレッドフューエルインフォメーションラベル (74579-28010) ※Webサイトやカタログには、ほぼ同じ表記 (無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできます。その場合、エンジン本来の性能を発揮できません。) が注釈で書いてありましたので、それに合わせて変更しました。(車に付属の取扱書には記載がないようです。) まあ、一応レギュラーガソリンが利用できるって事で。

ちなみに張り替える前はこれでした。 (・トヨタ純正部品 フューエルインフォメーションラベル (74579-24010) )

・トヨタ純正部品 フューエルカバー (77300-52040)
【2017/02/09 21:38 追記】

・
エーモン工業 きしみ音低減テープ ドア・リアハッチ用 (2677)
これを純正の同等品が貼ってない箇所に貼ってまわりました。
※これは最後の台紙を剥がす前の写真。実物は青くないです。
---
1/11 (水) 納車4日目
この日もほとんどラベル貼り。あと、ドアヒンジカバーを取り付けました。

・トヨタ純正部品 ドアヒンジカバー No.1 RH (68795-53010) ※写真はこちら (運転席側)
・トヨタ純正部品 ドアヒンジカバー No.1 LH (68796-53010)

・トヨタ純正部品 スライドドアポケットコーションインフォメーションラベル (74525-28040)

・トヨタ純正部品 サイドエアバッグコーションラベル (74596-53012) ※これは国内の C-HR にも貼ってありました。

・トヨタ純正部品 サイドエアバッグコーションラベル (74596-53011) ※助手席側に貼りました。

・トヨタ純正部品 ビークルインフォメーションプレート (74569-20040) ※Made in EUROPE のラベル

・トヨタ純正部品 セーフティインフォメーションラベル (75459-B2310) ※JNCAP 2015 ASV+ のシールです。オーリスのカタログ表記では TOYOTA Safety Sense C + バックカメラ装着でこの評価をもらっているようですので、貼ってみました。流用元は3代目パッソ (M700A / M710A) のスマートアシスト II 搭載車など、ダイハツからの OEM 車だったと思います。
1/12 (木) 納車5日目
他車流用でシフトノブを交換。また、後日作業の下見として、スイッチホールの裏側がどのようになっているかを調べました。
この日あたりから少し大技に近づいてきました。

シフトレバーノブ (33504-52170-C0) & シフティングホールカバー SUB-ASSY (58808-22152-C0)
※実は
WISH の時も似たようなことやってまして、今回はその逆で、前回では捨てた部品側を今回は利用することで実現しています。
シフトノブ交換の理由は、オレンジステッチのシフトノブが他車 (具体的には3代目ヴィッツ RS と、2代目ラクティス Sグレード) にあることは知っていたので、どうせならオレンジで統一しよう!…というのがもともとの発想。飽きたら戻すかもしれません。
ステアリングホイールも検討しましたが、オレンジステッチのステアリングはあるものの、サイズやスイッチなどが異なり、そのままでは装着できないためステアリングはあきらめました。
1/13 (金) 納車6日目
13日の金曜日~ (笑) これがわかる人は昭和世代?若い方はわからないらしいです。
さて、12日に下見をしたので、配線関係を作成し、USB 充電端子を設置。

具体的には、エーモン工業のUSBスマート充電キット(トヨタ車用) (2870) と、パイオニア ドライブレコーダー ND-DVR10 を取り付けるための配線のハーネスを自作。

その後、USB 充電端子を取り付けました。
1/14 (土) 納車7日目
この日は、リアエンブレムを取り付け。

・トヨタ純正部品 バックドアネームプレート No.3 (75443-12A90) ※ SMART STOP
※ オーリス120T (エンジン : 8NR-FTS) にはもれなくアイドリングストップが搭載されていますが、エンブレムは付いていないので付けてみました。

・トヨタ純正部品 バックエンブレム & オーナメント (75444-20A10) ※ TOYOTA SPORT
※ 過去に海外のスポーツグレードなどに付けられていたようです。
…と、まあ、ここまでは調子よく作業を進めていたのですが、この日 (14日) にアクシデントが発生しました。
まあ、やらかしたのは私の責任ですけど。
(
その2へ続く)
【お詫び】 2017/01/31 23:35 追記
初回投稿時に記事内の日付に誤りがありました。現在は修正してあります。