• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月13日

(2017年版) カスタマイズの軌跡 - メンテナンス編

(2017年版) カスタマイズの軌跡 - メンテナンス編 こんばんは。

最近思ったことがあります。


それは…

「たくさんのパーツレビュー、整備手帳を掲載すると見通しが悪くなって、何をやっているのかわかりづらい!」


ということです。

なんせ、ボルト、ナット、ターミナル、コネクタ…まさに「パーツ (部品) 」という感じのものまでパーツレビューに掲載してるためです。

ただ、私としては、これらも車いじりには大事な情報と認識していて、他のメイン部品に掲載ししてしまうと、かえって文面が長くなって見にくかったり、探しにくかったり、部品が共通でも案件が異なると、各パーツレビューに共通部品の情報が掲載されて内容がかぶってしまったりするため分けています。


とはいえ、そんなことしていたら、やった自分自身もわからないのですから、他人から見れば余計にわからない…はずだと。


また、メンテナンス関連の場合、ブログとして掲載することはありますが、掲載しないこともあるため、なにかと記録があいまいです。またまとめ的なものがないため、探し出すのに苦労したりしますし、リコールや保証修理など、内容をまとめておくと他の方のお役に立つこともあるかと思います。


そこで!

先のブログでご案内していましたが、今後は、これまでに付けたパーツ、やったことをとりまとめた、いわゆる『インデックス』的なブログを年ごとに掲載することにしました。

今後は、その年の年末に (作業を忘れていなければ) 毎年掲載していこう…と思います。

このようにすることで、自分はもとよりこのブログを閲覧される方にとっても見やすく探しやすくなるのでは?と考えました。

このページをクリップして置いていただければ良いですし、検索語として“○○年” “メンテ”と入力していただくことで検索もしやすくなるのでは?と思います。

ということで、案件 (機能別) にまとめました。リンクがある場合は、主にブログへのリンクです。

《ご注意》 - 注意事項がたくさんあってすみません。m(_ _)m

※メーカーオプションは、後付けすることが難しいため外装編の“メーカーオプション”の項目に分けて別途ご紹介しています。(後付けすることは基本的にないため初回年のみの掲載とし、仮に後付けした場合、通常のカスタマイズとして掲載。)
※トヨタ純正用品、トヨタ純正部品流用の場合は、メーカー名を省いています。
※整備手帳がある場合は案件名をクリック (タップ) すると開くようにしています。また、その整備手帳のメインとなるパーツを併記しています。
※エンブレム、ステッカー、コーションラベル類は一部を除き除外しています。
※当然ですが未使用品は除外しています。


このブログは 2017 年 (平成29年) の『メンテナンス編』です。

外装 / メーカーオプション編
内装編
・メンテナンス編

と分けます。

※ちなみに掲載時点で2017年はまだ1ヶ月以上ありますから、もし、追加の案件があれば、このブログに追記します。

---
【メンテナンス】


ラゲッジランプの修理
ラゲージコンパートメントランプ ASSY No.1
エンジンルームからの異音対応と一眼レフカメラを落として車体を凹ました件
カーナビ固定ネジ部分の問題対応
道具を落として、小さな傷を付けた時の対応
1ヶ月点検 (17/02/12 : 1,822km)
塗装が剥げる問題
※実はこの部分以外にも塗装が剥げたところがあります。だいじょうぶなのかね~この車。
6ヶ月点検 (17/06/11 : 5,987km)
オイル交換 (17/09/02 : 9,062km)
リアスポイラーの浮き対応 ※保証修理対応で無償で完了

--- 2017/11/13 22:50 追記
【ブログにしていないメンテ】
・ラジエーターグリルの傷修復…フクピカで拭いたら砂?があったのか、きっ、傷が!…これはサンドペーパーとコンパウンドでうまく消えたようです。 (^_^)v
・運転席側フロント内側ドアハンドルの傷修復…ラジエーターグリルと同じ方法でやっているのですがうまく消えない…買い直すかも。→買い直しました

【メンテしたいけど手を付けていないところ】
・インテリアイルミネーション (2モードタイプ) の運転席側リアに傷を付けました。また、それが付いている内張りにも傷が少しあります。内張を買っても良いのですが、穴あけ用の台紙はどうやって手に入れたら…。
フロアカーペットフック
腰が重いので、まだ付けてません。しかしケーブルを止める部分は数カ所すでに痛んでいるので早く交換しないと…。


【メンテの為に買った補修パーツ】
フロアカーペットフック
さきほども記載しましたが、腰が重いので…。

アウターミラーカバー RH
アウターミラーカバー LH
何度も外して爪を折る…。 (T_T) しかし爪が折れても固定には問題無いためそのまま使用しています。念のため予備として買いました。

クリップ (90467-10161)
クリップ (90467-09206)
内装をいじるなら、いじる前に各10個づつぐらい持っていても損はないと思います。ちゃんとした道具 (クリップリムーバー) を買えば、壊さない可能性が高いですが…。手で剥がすからダメにしちゃうんですよね~。(笑)

クリップ (90467-10203)
だいぶコンソールの取り外し方のコツがわかってきてクリップ自体が外れる回数は減りましたが、未だに外れる時があります。

フロント / リアドアインサイドハンドルベゼルプラグ RH / LH
予備として購入。取れやすくなっているところもあるにはありますが…。

サイドターンシグナルランプ ASSY RH
ドアミラーウインカーの LED 化をおこなう為の事前調査時に運転席側ドアミラーウインカーを落として壊す…。交換した2ヶ月後に LED ドアミラーウインカーに変更。なんてもったいない。 (車検時の “もしものとき” に備えて左右保管しています。)

・リアワイパーアームヘッドキャップ (85244-12030 \160 (税別) )
リアワイパーアームをネジ止めしているところのキャップ (カバー) です。パーツレビューには載せていませんが、一回取り外した際に取り付けが良くなかったのか癖が付いたようできれいにはまらない?…そんなふうに見えたので念のため予備として買いました。しかし、癖が付いた…と思っていた最初のモノをいまでも使っています。癖は気のせいだったのかも。


【関連ブログ】
・調査報告と考察 (オーリス 120T メンテナンス編) - 2016年11月14日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/38855944/
※2代目オーリスでメンテナンスに関係のありそうなパーツ類、品番などを掲載しています。
ブログ一覧 | 整備 / 車検 / 補修作業 (たまに試乗) | 日記
Posted at 2017/11/13 00:58:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

自動販売機シリーズ vol.10
こうた with プレッサさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

億万長者になるか?
アンバーシャダイさん

WCR
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation