こんばんは
突然ですが、皆さん!
SQUARE が、なぜこんなにオーリスのことに詳しいのか?疑問に思ったこと、ありませんか?
ちょっと上から目線の偉そうな話の始まり方になってしましましたが…。すみません。
ちなみに、私は中の人 (トヨタ関係) ではありませんし、中の人の友達もいません。
これは、ひとえに車のカタログ、Web・雑誌の情報、ディーラーの営業さん、サービスマンとの話、実車の観察、ネット徘徊 (^^;) などを続けてきた結果、蓄積された情報を元に活動をしています。
じゃあ、
『配線はどうやって調べているの?』 と思われた方もいらっしゃると思います。
(実際、メッセージのやりとりの過程で何名かお問い合わせを受けたことがあります。)
実は世の中にはこういう便利な“モノ”があるのです。
その名も、
電子技術マニュアル! (脳内で ドラ○もんの声、SE よろしく♪)
VIDEO
CHA○E & A○KA は、この瞳で嘘をつかれますが、「僕はこの盤 (DVD) でズルをするぅ~♫♪」 (笑)
実は、オーリスを購入が決まった一昨年の10月に、某ネットオークションで最初に探し始めたのが、この電子技術マニュアルです。
他の車だと結構手に入るのですが、オーリスはご存じのとおりなかなか世の中に出ていない車のため、このような電子技術マニュアルもなかなか出回りません。
ただ、たまたま運が良かったのか、1ヶ月ほどでゲットできました。(ちなみに 前車 WISH 用も持っています。)
やった~!これでオーリスいじりまくり♪
(どのような内容が載っているのかは後述します。)
しかし、この電子技術マニュアルには、オーリスの HYBRID 車の情報は載っていませんでした。私のオーリスはガソリン車なので、無くても問題無いのですが、オーリスのことなら、HYBRID に乗らなくても知っておきたい…。
そう考えていました。
それからずーっと探していたところ…
実はつい先日、
ずっと探し求めていた、オーリス HYBRID 車の電子技術マニュアルを発見! しかも即決!ええ。もちろんすぐに落札しましたよ。 (高かったけど。これでしばらくパーツは買えないな…。お小遣いも… orz )
---
さて、皆さん。ここまで来たらやっぱり中身が気になりますよね?
ねっ?
では、早速みんなで見てみましょう。
表の写真は先ほど載せましたので裏を見ます。
うらはこんな感じ。
ガソリン車はこちら。初版は2012年8月で2代目オーリスが発表された時です。
改訂の2015年4月は後期になったとき。具体的には120T が増えてグレードが整理、TOYOTA Safety Sense C 搭載などがありました。
再改訂の2016年4月はトヨペット店での販売と、120T “RS パッケージ”と (このディスクではなく次に示す別ディスクに収録されている) HYBRID 車が追加になりました。
こちらはハイブリッド版。初版です。
どちらも私の PC 環境… Windows 10 Pro + Windows Internet Explorer 11 (以下 IE) で動作しています。
PC の IE の機能に特化した html 版なので Google chrome や Firefox などでは動作できません (スマートホンもダメ) が、IE ならば指定のバージョンよりも新しいならば動くと思われます。 (新しすぎると動かない場合もありますので動作の保証はしません…って、今後 Windows のブラウザは Edge になり、 IE はバージョンアップしない予定なので、その点は今後も大丈夫でしょう。こういった過去のシステムとの互換を取る目的でも IE は残されています。)
冊子の表と…
裏。割とシンプルです。(HYBRID 車用も中身はほぼ同じなので割愛します。)
こちらが DVD。ちなみに容量は CD でもいけそう。 800MB より少ないぐらい。
こちらは古いバージョン (古い版) のメンテナンス版ということが記載されています。差分かと思いきや、古い版 (前期など) の情報も入っている全部入りのようです。
とはいえ、購入自体は古い初版を買う → 更新版を安く買う → また更新版を安く買う…という感じで内容を更新できるのでは?と考えています。
ちなみにHYBRID 車用は初版なのでこの記載がありません。こちらはCD で、容量は 400MB をちょっと超えるぐらい。
---
いよいよ画面の説明。
使用方法は DVD からの起動が正しい起動方法ですが、それでは遅いので…まるまるパソコンの中にコピーしても動作できます。ブラウザ (IE) で html を読ませているだけなので…。
最初に起動するとこのような画面が出てきます。
ここで年式を選んで…
見たい情報を探していく…という感じです。
【新型解説書】
(ガソリン車)
(HYBRID車)
新型解説書は、ざっくりというと開発の目標や、車両の長さなどの数値、記号やラベルの読み方など車の情報が記載されています。開発の意図などもあったりしますので、技術的な読み物としても (好きなひとは) 楽しめると思います。
先ほどのガソリン車の写真のように、
一昨年ブログに掲載した車両型式記号の説明 もありますよ。(先のブログの情報には、これには掲載されていない私の考察もあるのでご注意を。)
【修理書】
(ガソリン車)
(HYBRID車)
修理書の項目を開くと部品の脱着の方法を見ることができます。実はこれがあったので昨年のカスタマイズはバリバリだったわけですね~。
余談ですが、私はこれがあっても「バンパー壊したら¥高い」というイメージが強くて、バンパー外しはやりたくないですね。バンパーは大きいので、傷防止に乗せておくためのいらない毛布とかの準備も必要ですし…。
【配線図】
(艤装図)
配線図は、車のどの位置に装置 (スイッチ) や配線 / コネクターがあるか見ることができる艤装図や、
装置 (スイッチ) の配線、つなぎがわかる車両の配線図もみることができます。これで、コネクターの名前 (E6 コネクター、E29 コネクターなど)、コネクターのピン番号、配線の色などがわかります。
また、装置装置 (スイッチ) を選んで、詳細ボタンを押すとコネクターの情報も調べることができます。
ピン番号をクリックして、左の選択端子ラジオボタンに黒丸を付けて、表示切り替えをクリックすれば、そのピンに関連した、配線図のみを呼び出すこともできます。(ピンからの逆引き)
コネクターは一覧から探すこともできますし、探したコネクターから配線図に移ることもできます。(コネクターからの逆引き)
配線図は、PDF ファイルに保存することもできますので、スマホで仕事の昼休みに見ておく…という使い方をしたこともあります。もちろん、印刷もできます。
配線図はディーラーによってはお願いすると、コピーしてくれたりするディーラーもあるようですね。(
柿落花生 さんの
情報 )
---
…と、SQUARE の秘密兵器を公開しちゃいました。
実は、私はそんなにすごくないんですよ。ただ、手元に資料があるから、いろんなことができる。ただそれだけのことです。ずるいですよね?運が良かっただけです。
もし手に入れるとすれば、
某オークションなどで、『電子技術マニュアル』 で検索 したりするとうまくいけば遭遇できますので、普段からチェックしておかれると良いかもしれません。
ただ、オークションなので、金額は出品者や車種により異なったりしますし、他の入札者と争うこともあるでしょう。そして新品とは限りません。(わたしはたまたま新品でした。)
では、新品をどうすれば購入できるのか…。
これってトヨタ部品共販やディーラーから買うことができるか?…は、実はこれまでにそのような情報を見たことがありません。
もしかしたら共販でも購入できる可能性があるかもしれません。(ただし金額はかなり高いかも。)
知り合いの街の整備工場などに相談してもいいかも?ですね。もしかしたらそういうお店が情報をお持ちかも知れません。
(2018/11/15 19:22 追記)
このブログから見て、
後日 (2018/07/01) にトヨタ部品熊本共販に行って電子技術マニュアルが購入できるか聞いてみた ところ「購入できます」と言う回答でした。
トヨタ車をお持ちの方で、ご自身の車いじりをどっぷりやりたい方はあると何かと便利で、すごく助かること請け合いです。
(2024/04/01 1:02 追記)
トヨタ Gazoo ショッピングサイトで使用権のお金を払うことで特定の1車種に限らず多数の車種の電子技術マニュアルを見ることができるようになっていました!
お値段は \22,000- (税込) /月 … 高いよ。
詳しくは別のブログで話題にしていますのでこちらからどうぞ。
【関連ブログ】
・気がつかなかった! こんなところにもオンライン化 (サブスクリプション) の波。 - 2024年01月14日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/47472428/
---
(補足事項)
・この電子技術マニュアルには部品の品番は一切記載されていません。(コネクターとリペアターミナルを除く)
・コネクターとリペアターミナルは品番が掲載されていないこともあります。
・コネクターとリペアターミナルは品番がわかっても、共販側のマスターに登録が無くて購入ができないことがあります。
・コネクターとリペアターミナルは既に廃盤になっている場合があります。(共販によっては後継品番を教えてくれる場合もありますが…。)
・年式によっては、電子技術マニュアルとは別に本になった技術マニュアルもあります。もしかするとそちらが使いやすいと言われる方もおられるかも。ただし比較的に新しい車両はオンライン化の波に乗ってディーラーでは店舗の PC からサーバーの情報を見ることが多いようです。なので CD / DVD 版も将来は無くなる可能性があります。
(この電子技術マニュアル関連のお問い合わせについて)
・「ここの配線図が欲しい。」、「ここのばらし方を教えて欲しい」といったご依頼、お願いを SQUARE はお受けすることはできません。(ただし、(私がブログや整備手帳を見て) 「なんか悩まれているようだな~。」とこちらが思った時や、「これは新ネタ!、ぜひ私もお手伝いをしてでもやってみたい!」と心が震えた時に、一緒に考えたり、サポートすることはあるかかも知れませんが…期待しないでください。)
本当は1つ1つお答えしたいのですが、さすがに大量…少量でもすべての問い合わせにはお答えできかねます。
極力、ディーラーなどへ紙のコピーがもらえるか、お問い合わせください。※ディーラーもこの手の問い合わせは嫌うので、丁寧な対応で聞いてみてください。
また既に私のブログの中に、できるだけ楽しんでいただけるよう、
パーツレビュー 、
整備手帳 、
フォトアルバム 、
掲示板 などにたくさんの情報を掲載していますので、まずそちらからご確認ください。(ユーザー内検索を使用する手もあります。) もしかしたら、欲しい情報が既に掲載されているかも知れません。
おそらくですが、既存の情報の中に、やってみたい!と思われる情報もかなりあるともいます。(無い場合はご期待、ご希望に添うことができず、すみません。)
(オマケ)
実は、海外ではパーツ屋さんが Web サイトで部品を売るためにパーツカタログを掲載していることがあります。
その中には…たとえば海外の方が日本から輸入した車の修理をするために、日本車のパーツの品番を見ることができる場合があります。
もちろん、海外の部品の品番がわかる場合もあります。
私は、こういったサイトで調べるほかに、手持ちの資料や、ネットで調べた品番などの情報を元に、共販に行って、(共販の方が部品の特定をしやすいように、また調べやすいように極力持っている情報をまとめて)、調べてもらったりしています。
簡単に品番を調べているようですが、結構手間がかかっているんですよ。
もしかしたら自分で調べたい!といった方もいらっしゃるかもしれませんので、ここにURLを掲載しておきます。(掲載したURLは一例です。他に見つかった場合、ここに追記したいと思います。)
・
partsfan
・
Welcome to Toyota Parts Online.
└
Scion (COROLLA) iM Parts & Accessories
・
partsouq.com
└
AURIS
・
7zap
└
Modifications TOYOTA COROLLA/AURIS (JPP)[NRE180,ZRE18#,ZWE186]
・
http://auto-kat.com
└
ОN-LINE PARTS CATALOG TOYOTA
・
http://toylexparts.com
※ページ中の “VIN” とは VIN コード(シリアルナンバー) といい、17桁の個体識別番号です。
考え方はこのあと説明する車体番号 (例:NRE185-6XXXXXX みたいな番号) に近いですね。
VIN について、詳しくはこちらの業者さんの説明をごらんください。
VINコード(シリアルナンバー)とは何か - フレックスドリーム
まずは先ほどのURL のページを利用して自分で調べてみるのもありですよ。いろいろと楽しいことがわかったりします。
【関連パーツレビュー】
・トヨタ 電子技術マニュアル - オーリス NRE185H系、NZE18#H系、ZRE186H系 改訂2版 (SC3014J)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/8982555/parts.aspx
・トヨタ 電子技術マニュアル - オーリス (HYBRID) ZWE186H系 初版 (SC3480J)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/8982566/parts.aspx
---
ブログの写真 (画像) には一部スクリーンショットが含まれています。画像は一部説明のために加工を行っています。出展は電子技術マニュアルからの出展です。
電子技術マニュアルの著作権等表記: (C) 2012 TOYOTA MOTOR CORPORATION. All Rights Reserved.