新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
(写真は宮島 (広島) のフェリー乗り場より)
2020年が始まりました。
あしたで2020年も10日終わったわけですが…。新年のご挨拶が遅れ申し訳ございません。
普段の正月であれば元日にご挨拶のブログをこしらえるのですが、今年の年末年始は9日ぐらい休みがある。長い。この長い時間を有効に使いたい…。
だったら、この際…
ドライブに行ってしまえ!!!
…という感じで
(どんな感じ?)
元日からニューイヤードライブと題してドライブに行ってきました。
(いろんなものは家族に任せて1人で)
これまで冬になると発生する異音がやっと昨年末に解消。気分を良くした私はどこか行きたいな~と考えていました。
そんな感じで「行きたい!」と構えていた割には目的地もなく、用事もなく、どこに行こうか…と悩む。
そこで、思いついたのが「行き当たりばったりのミステリードライブ」(^_^;)
旅行会社のツアーには当日まで行き先がわからないミステリーツアーなるものがありますが、それに近いモノ…つまり、その場その場の気分で目的地を決めようじゃないか!ということにしました。
そして、いくつかのしばりを準備。
しばりは…
①1/4 (土) 夕方までには熊本に帰る。(1/5 (日) ぐらいはゆっくりして翌日の仕事に備えたい。)
②エアコンは極力使わない。(ヒーターも不要なときはそれもオフにする)
③原則として観光もせず、高速道は使わない。(=車で走ることこそがこのドライブの楽しみであり目的なので。普段の…家族で観光とか仕事とか時間が重要なとき、車が移動の道具のときはもちろん使います。)
④ハイドラのチェックポイントの観光名所 CP・道の駅 CP は極力落とさない。(観光しないと言っている割には観光名所は取る(笑) あと、道の駅をたどっていけば、いつでも休憩・睡眠ができる。)
⑤スムーズな移動と距離をかせぐため極力交通量の少ない夜…特に深夜に移動をする。(逆に昼間は寝てもかまわない。)
…です。
【1/1…1日め】
※自宅周辺はカットしています。
まず、1番目の目的地を設定しないことには始まらないので…悩んだ末、山口県の角島大橋をめざすことにしました。
準備にもたつき、本当は自宅を 7:00 ごろに出たかったのですが 9:50 ごろ出発。カーナビが示す道のりをそのまま実施して北へ、北へ。
そして、関門トンネルを通り My オーリス史上2度目の九州脱出。1度目は確かおととし…2018年の 10/8 頃だったと思います。
道中はコンビニに立ち寄ったり、道の駅で休憩したり…とのんびり進む。

途中、トイレ休憩で立ち寄った
道の駅 北浦街道 豊北では、トイレの上半分の壁がガラス張りで、そこから角島が見えるじゃあ~りませんか!(写真は外で撮影した写真)
へぇ~こんなところがあったんだ~。早い時間の晴れた日だときれいな眺めなんでしょう。
おおっと、眺めていたら明るいうちに到着できない!
急いで出発。(道の駅からは5kmぐらいの道のりです。)
そしてなんとか明るいうちに…

やってきました
角島へ!

そして定番の場所から、これまた定番の写…ってクルマが違うじゃん (笑)

こっちだった (^_^;)
前車 WISH では少なくとも2回は訪れていますが…あきもせずオーリスでもやってきました。それだけいい場所…ということなのでしょうね。
(そうか~前回は結婚1週年で来たんか。 ちょうどアナログ TV 放送終了の日だった。)
実は、明るい時間に来るといつもの写真にしかならないので、夕日と一緒に取りたい!と思っていたのですが…左の展望台の先には山があり夕日が映らない。あら~、残念。

そして、人も多いのでなかなか思うようには撮れない。(^^ゞ

それでも、頑張ってみてこんな感じに仕上げました。
バスとか車とか、人が邪魔ですけど、観光名所としての雰囲気は伝わる…かも。
そこで次は人や車を消してみよう!とチャレンジ。
方法は、とにかくシャッターを長時間開くこと。そうすることで、止まっているもの以外…例えば歩く人や、走っている車はシャッターの開く時間が長くなればなるほど消えてゆきます。

ただし長時間シャッターを開くということはそれだけ大量の光がカメラの中に入るため写真が真っ白になります。
(写真はイメージ…というか、調整時にこんな写真もできあがってしまいました。)
そこで登場するのが、一眼レフカメラのレンズに ND フィルターという、レンズの中を通る光を減らすフィルターをレンズの前にセットして光の量を調節します。
私が持っているのは、光の量を 1/8 にする ND8、1/16 にする ND16、1/100 する ND100、1/400 にする ND400 を持ってまして、今回は ND100 と ND400 を他のフィルターと重ねず単体で使ってみました。(ちなみにNDフィルターは重ねて使うこともできるので…たとえば、ND8 で光を 1/8 にしてその光をさらに ND100で 1/100にすることができます。こういう重ね合わせ技でどんどん光を絞ると
太陽が月に隠れて欠ける日食も撮れたりします。)
モードはマニュアル (M) にして、景色を撮るのでF値は遠くまでピントが合う F8~F11 あたりに固定。シャッター速度は最大30秒を基準にそこから微調整することにしました。ちなみにシャッター速度を長くする長時間露光は手もちだとぶれるので三脚は必須です。

Canon EOS 70D + EF-S17-55mm f/2.8 IS USM (ISO100 33mm F10 4/5秒 (0.8秒) NDフィルター (ND16) 使用)
うーん。まだ消えない。
Canon EOS 70D + EF-S17-55mm f/2.8 IS USM (ISO100 28mm F8 8秒) NDフィルター (ND100) 使用)
ほぼ消えてますが、真ん中辺りの左車線に青い車の帯が…。
Canon EOS 70D + EF-S17-55mm f/2.8 IS USM (ISO100 28mm F8 30秒) NDフィルター (ND400) 使用)
見事に消えました。(あまり車が走っていなかったのもよかった。) また長時間露光で波もシルキーに。ただ、一枚の撮影ごとに時間がかかるので日が暮れてしまいかけていますが…。あと光を絞りすぎ…かな。
Canon EOS 70D + EF-S17-55mm f/2.8 IS USM (ISO100 28mm F22 10秒) NDフィルター (ND100) 使用)
長時間露光で遊んでいたらこんな写真も。これは写真撮影中に目の前を先代のプリウス (ZVW30) が横切ったので流れるテールランプが映り込んでしまっていますが、なんかこれはこれで味のある写真になったんじゃないかな~と思います。
Canon EOS 70D + EF-S17-55mm f/2.8 IS USM (ISO100 28mm F8 6秒) NDフィルター (ND100) 使用)
こんな感じで遊んでいたので、辺りはだいぶ暗くなってしまい…撮影終了。
さて次はどこに行こうか…と考え「そういえば、四国で高知県だけ行ったことがないから、山口県、広島県の観光名所チェックポイントを経由して高知に行こう!」と、ここである程度のドライブの方向性を決め山口県萩市、秋吉台→秋芳洞→山口県防府市方面へ
ここで日付がかわり2日目になりました。
【1/2…2日め】

2日目の深夜はまだ走り続けてまして、途中なにかの工場近くを通りすぎ、そこで閃いたのが工場をバックに写真を撮ろうと。以前から撮ってみたいと思っていたのですが、なかなか住んでいるところの近くにはそのような工場が見つからなくて…。

数枚だけ撮ってみました。(写真はその中の1つ) ドライブの途中でロケーションもよくわからない土地で、次の場所に早く進みたいけど…と思いつつの撮影だったので…まあまあかな。今度このようなチャンスがあるときはしっかり準備して撮影に望みたいと思います。
そして
道の駅 上関海峡で仮眠。
朝方起きて、途中の道の駅に寄りながら広島へ向かいます。
そして、ちょうど山口県岩国市を通り過ぎる辺りで朝7時台。そしてふと思い出したのがみんカラでお友達登録をしていただいている
yoshizo☆さんが、ここ岩国周辺に里帰りされていることを思い出す。

岩国の観光名所『錦帯橋』で朝ご飯を食べつつ、もしかしたら yoshizo☆ さんにお会いできるかも…と、突然ではありますがみんカラのメッセージで連絡を入れてみたのですが…かないませんでした。残念。
まあ、今回のドライブでの岩国訪問はミステリードライブの性質上、突然思いついた行き当たりばったりなドライブなので仕方がないことです。
そして9時半をめどに次の経由地、しまなみ海道をめざします。
私は前車 WISH で これまでに四国を数度旅をしていますが、いつも香川県のうどんがメインだったので瀬戸大橋側から四国入りすることが多かったです。(他にも大分からフェリーという場合もありましたが、そのときは愛媛の道後温泉にたちよるプランだったのでそうしました。)
そこで今回はあえてこれまで通ったことがないしまなみ海道から四国入りすることにしました。
ところが、岩国からほど近い広島の宮島付近で渋滞にはまる。(10時台)
どうやら観光名所の宮島に皆さん初詣で行っている模様。次のところに向かいたいのですが…でもよくよく考えると宮島は広島県の観光名所チェックポイントでもあることだし、ここをすり抜けるのはもったいない…。

そう思い始めて宮島へ渡ることに。

宮島と言えば鹿?ということで、補修工事中の鳥居をバックにぱちり。

そうしているうちに、うしろの鹿が「えっ、なにごと?」っていったような… (たまたまタイミングで撮れました。)

それにしても拝殿までこの行列。今回はご無礼して、チェックポイントだけとって宮島をあとにしました。

そういえば、宮島のお土産屋さんには こんなのもありました。これはトミカではなくて、プラレールで出す商品なのでは?(いや、プラレール版もあるのかも。)
宮島の駐車場を13時半頃出発。

広島市内の観光名所チェックポイント原爆ドームをゲット。ここは何度か歩いて近くまで寄ったこともあるので、今回はクルマの車窓から信号停車時にぱちり。
えっちらおっちらと一般道を走って
道の駅 みはら神明の里 に到着したのが18時ちょうどぐらい。晩ご飯の時間だよね~と思い出したのが、そこから少し進んだ広島県尾道市の尾道ラーメンを食べようと決意。一番遅くまであいている尾道ラーメンの店をスマホで検索してめざしたのが…

ここ。意外にも評判がいいところなのか、結構人が並んでいて…寒空の中1時間ほど待まって気がつけば20時。入り口すぐの食券機で食券を買って、

やっとありつけた尾道ねぎラーメンは780円。
小鯛のダシがベースで小魚でさらに和ダシを取ったスープにちじれ麺。おいしくいただきました。
食べ終わっていよいよしまなみ海道へ。ここは景色もきれいな場所なのですが…もう夜だし。
そこは仕方がないとして、途中、途中、島におりて道の駅のチェックポイントを取りながらドライブを進めていよいよ四国に突入!
愛媛県今治市 (いまばり) にある
道の駅 今治湯ノ浦温泉で仮眠。2日めを終えました。
【1/3…3日め】

以前四国入りしたとき、
徳島県三好市の大歩危 (おおぼけ)、小歩危 (こぼけ)、かずら橋、祖谷渓 (いやけい) の小便小僧像に行ったことがあるのですが、そこにもう一度行ってみるか…とそちらを経由して高知県入りすることにしました。
仮眠のあと、少しでも先に進みたい気持ちがあって…進めるもやはり眠気にダウン。それでも祖谷 (いや) にある
道の駅 にしいや までなんとか到達したのですが時刻は早朝5時頃。一旦通り過ぎて先にかずら橋のチェックポイントを取って再度仮眠。
そして朝起きると…
!!

1台挟んだその隣には RS スタイルでブラックマイカのオーリスが!!
同じ形のオーリスを見るのは令和初 (笑) みんカラ以外では ほとんど見ませんからね…RS スタイルは。地元でも見たのは3年乗って最初の1年だけでしたし。
RS か 120T かは調べませんでしたが、朝明るくなるまで気がつきませんでした。奈良ナンバーの方。私もだいぶ遠いところから来ましたが奈良も十分遠い。
名残惜しいですが、次の所へ。

とりあえず明るくなったので…ここに行ってぱちり…と。

この寒空のなか、相変わらず谷に向かって豪快かつ爽快な感じで用をされています。

そして、いよいよ高知県~!
そして、途中寄り道をしながら観光名所チェックポイントの室戸岬へ向かいました。
(そしてこのあたりからウェザーストリップの異音が気になり始める。これがなかったら楽しいドライブだったのに…。現在は以前のブログに掲載した方法…ラバープロテクタントでメンテを行ったので、とりあえずは消えてます。)
室戸岬…何かあるのかと言えば…

銅像と…

海。

周辺にはいろいろあるようですが、時間がないので次に向かいました。
次は高知の観光名所チェックポイント桂浜へ。

ここでも銅像。(ええ、そうですとも。かの有名な坂本龍馬です。)
おととしの大河ドラマ 西郷どんで 小栗 旬が演じた坂本龍馬が気になり、桂浜ってどんなところだろうと興味を持ったのも訪れた理由です。

意外に普通の浜でした。(^_^;)
そしてこの日の最後の目的地は、高知県観光名所チェックポイントでもある
佐田の沈下橋。
できればここには明るい時間に行きたかった。なので写真はありません。
深夜0時台に到着。誰もいない橋を慎重に1往復しました。(橋からはみ出したらアウトですもんね…。)
【1/4…4日め】
(自宅周辺はぼかしています。)
4日目は最終日なので帰り支度。

早朝、
道の駅 うわじま きさいや広場で仮眠をしたあとは、海沿いを走って愛媛県入り。(道の駅では超久しぶりにゴールドの WISH と遭遇!前期の標準スタイルだけに設定のあったカラーです。
過去にブログのネタにしたほど、ほとんどお目にかかることはないので、なにかいいことありそう?)
愛媛県の佐田岬にある佐田岬メロディーロードが観光名所のチェックポイントになっていたのでそちらを経由しつつ松山市内へ向かいます。
佐田岬メロディーロード『海』…14秒あたりから
佐田岬メロディーロード『みかんの花咲く丘』…6秒あたりから
松山市内にはいったら松山空港、松山城、道後温泉 (観光名所) などのチェックポイントをゲット。その後は高速道を走っていよいよ四国とはしばしの別れになります。
本当は帰りも下道で帰りたかったのですが、それだととても 1/4 中に帰れるわけもなく、あと1日は必要。そうなると1/4日中に帰宅する予定が狂うため仕方なく高速道を使用することにしました。
とはいえ久しぶりの高速。しかもオーリス初の長距離での高速道。これはこれで楽しみではあるところです。ルートは愛媛県今治市の今治 IC から熊本県和水町 (なごみまち) の菊水 IC 走って自宅を目指します。

途中、途中しまなみ海道の景色を堪能しながら。帰りは明るい時間に通過することができて良かったです。
このあとは (広島) 宮島 SA を17時台、その後 (山口) 王司 PA で眠気と腹痛に襲われて4時間ほど睡眠。熊本を目前に控えて (福岡) 山川 PA でも眠気がきて仮眠。

自宅に着いたのは1/5 の午前5時半ごろ。予定よりもかなりオーバーでしたが、無事に帰宅することができました。
かなり走りましたね。2,256.4kmですか…。よう走った。1回のドライブとしては歴代最長のドライブになりました。
このドライブは時間という誰もが取り返すことができないものを自由に、そしてたっぷり使えたことは最大の贅沢かなと思いますし、それなりに見聞を深めることができたと思います。これに OK を出した家族にも感謝です。
あと、燃費をどうすればアップできるか?とか、
BLITZ パワスロの使い込み、異音対策後の確認、または新たな異音源の影響度などを探ることができました。
残念というか、心残りなのは途中途中でご当地のおいしいモノはほとんど食べられなかったな~と。経費節減で1食はパン1個だけ…とかやってました。
その結果、費用をざっくりと計算したら…3万2,000円ほどでした。(ガソリン代・高速代のみで、食事代、駐車場代1,500円 (宮島)+400円 (尾道)、宮島の往復乗船代 360円、行きの関門トンネル (福岡→山口) 160円を含まず) 個人的にはお金を使いすぎたと思いますが…それなりに努力して安く上がったのでは?…ともとらえています。(でも、ドライブには半年ぐらいは行けないかも。)
いろんな意味で勉強になった。そんなドライブになったのではないかと思います。
さて、次はどこに行こうかな~♫
(オイオイ)