新年、あけまして(…から29日経ちますが)
おめでとうございます
今年も引き続き、SQUARE をどうぞよろしくお願いします。
新しい年、2022年が始まりまり、もうすでに29日たちました。
新年のご挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。
一部のみん友さんには、年賀状をださせていただき、またこちらにご挨拶いただき、そしてメッセージをいただきましてありがとうございます。
何シテルでもご挨拶はしましたので、もういらないかな…とも思いましたが。
うーん、ここ数年の この時期は新年のカスタマイズ計画を発表する時期だったりしますので、今年もブログに載せてみることにしました。
ただ、やる、やらない、中止する…というのはいつものことですので今後のカスタマイズ予定やカスタマイズのネタなどをだらだらと書いて、そして頭の中の整理をすることで、新年をすっきりと過ごしたいと思います。
ちなみに
前回は2021年の元旦でした。
定期ブログシリーズ 『次は何をしようか…。』の オーリス編 11回目、ネタはいろいろあるけれど… (第17回) としていろいろと考えてみます。
時間軸ごとにたどるならばオーリスの1回目はこちらです。
【関連ブログ】
次は何をしようか…。 - その 8 オーリス編1 - 2017年03月20日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/39488440/
ネタはいろいろあるけれど… の第1回はこちらです。
【関連ブログ】
・ネタはいろいろあるけれど… (第1回) - 2017年07月07日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40052515/
また、過去のカスタマイズをまとめた“まとめ”や、ネタ帳の“まとめ”もありますのでお時間があって興味がある方はそちらからどうぞ。
【関連まとめ】
・My オーリスの年別カスタマイズ・メンテナンスまとめ…のまとめ
https://minkara.carview.co.jp/summary/2632/
・SQUARE の車いじりネタ帳
https://minkara.carview.co.jp/summary/2643/
---
本題に移る前に…近状と今年の動向?を。

年末の
1つ前のブログでも話題にしましたが、昨年末にクリスマスプレゼントで子どもにミニ四駆とそれを走らせるコースを買ってしまったことで我が家にミニ四駆ブームがやってきました。

子どもはキット付属のオプションを装着したベーシックな状態にノーマルモーターや少し速いモーターで十分楽しんでいるようで「速い、速い!」と喜んで遊んでいます。確かに他のおもちゃと比べたらノーマルモーターでもだいぶ速いですね。
でも、ミニ四駆 一次ブーム世代の私としてはミニ四駆はカスタマイズして、速く走らせてなんぼだと思う方なので、一緒に遊んでいてもなんか物足りないんですよね~。それにコースもぐるぐる回るだけでは…。
そんな感じなので、平日の休みや泊まりの仕事の明けの時間を利用して模型店やおもちゃ屋さん巡りをやってパーツをあさっていました。
店舗の在庫状況はやはりまちまちで、しかもミニ四駆ステーション限定商品 (=指定販売店限定商品) とか限定品とかがあって、さらに現在販売されていない昔の売れ残りなんかもあって、ショップの色が見え隠れしますね。

実際こんなものにも巡り会えたり。まだ開けてませんがいずれ使ってみようと思っています。
小さいころはお気に入りの店で注文したり取り寄せたりでしたが、大人になるとクルマもあるので県越え (福岡の大牟田、久留米当たりまで足を伸ばして) をしてみたりして…お宝を見つけて回る感じで店舗巡りのドライブはそれはそれで楽しかったです。
それと、年末散髪に行ったとき、世代が同じ美容院の店員さんと話が盛り上がったのですが「よかったら、使っていないので差し上げます。」と余っていたパーツをいただきました。
それどころか「店のイベントとかで使うのでコースを買って持っているのですが、今使っていないのでお貸ししますよ。3レーンの
JCJC (ジャパン カップ ジュニア サーキット) が3箱あるので普通の車には乗らないぐらいあります。」という話をいただきました。
えっ、まじで!
やったね! これは子供が喜ぶ。私もうれしい。
でも、「うちは2レーンのコースを買ったばかりで、せっかく買ったのにすぐに飽きてしまうともったいないので、しばらく2レーンで遊んでからに…春頃にぜひお願いします!…という話でまとまりました。

せっかくいただいたので…いただいたパーツ (蛍光イエローの AR シャーシと
ステー類) にホイール、タイヤ、ギア、シャフトなど補修部品扱いの部品を買い足して、さらに蛍光イエローの
アンダーガード、
ブレーキに
クリアボディを
蛍光イエローで塗って…1台こさえました。(子ども用にミニ四駆を買ってから3台目に作ったミニ四駆はサンダーショットで付属シールに印刷された番号が3番。全てが黄色仕立てなので愛称は『雷3 (かみなりさん) 』とか『雷3号』とか言ってます。 もちろんモーターは
ライトダッシュ (笑) )
サンダーショットのクリアボディは私が小学生のころにも作った記憶が。当時はまともに白で塗りました。人生2回目がこんな形で訪れるとは。
また、パーツを譲ってもらうそれ以前に補修用部品としてシャーシだけとかを買って持っていたので「なんかボディーとかギアとか買って、余っているパーツでチューンすればもう一台作れるかも…」なんてやばいパターンというか、あるあるパターンに陥って…
(部品をとっかえひっかえしていたら余ったパーツでさらに1台作れるようになる…組み立て (自作) パソコンあるあるに近いパターン (笑) )

もう1台作ってみたり。(笑)

結局子どもの1台とは別に私のが3台に増えました (^_^;)
こうなると、もううずうずしてじっとしていられない!
(コジマ×ビックカメラ熊本店:2022/01/29 現在 まん延防止等重点措置に合わせてコースが閉鎖されています。)
(ONE'S HOBBY)
そんなこんなで12月に引き続き子どもに内緒でこっそりコースに走らせに行ってみたりも。
子どももはまってますけど、いい年こいて私もはまってしまった感じ。
そんな状態の1月でした。
近況報告はこれくらいにして。 本題に戻りますね。
---
ネタはいろいろあるけれど… (第17回)
BGM の代わりにどうぞ。
【きょうのお品書き】
・ネタが底付き始めました。
以上1本をお届けします。
【ネタが底付き始めました。】
えっ、のっけからそれはないだろう!って内容ですが…これには2つほど言い訳がありまして…
1つは、ホントにネタが思い浮かばないです。
ただ、暖めているものはいくつかありますが、実現するのが大変、難しい、またはめんどいというのがありまして放置しています。
例えば…コーナリングランプ?でしたっけ? 例えば左のウインカーが点滅したら左側の角にあるランプが光る…というものです。
これをフォグランプで実現しようと考えています。
トヨタではアベンシスやエスクァイアに標準の機能としてあったような…。
ちなみにヘッドランプが進行方向を向く AFS とは違います。
これについていくつか問題点がありまして、1つはフォグランプの配線に割り込むハーネスを作成したいのですが、それができるコネクターがみつからないことです。どうしてもやりたいのであれば既存の配線に防水対応のエレクトロタップや、ハンダつけ+防水処理みたいな処理が必要になります。
フォグランプは消費電力の大きい電球の場合も考慮して大電流に対応できるリレーも必要です。リレーを車内におくのであれば防水は考慮しなくてもよくなりますが外に置くならばわりと高額な防水リレーが必要になります。
そして起動がウインカーから取るつもりなので点滅を点灯に置き換える何らかのギミックが必要です。これはある程度やり方に目星がついてますが、コストが…。
そして、エンジンルームから車内への配線の引き込みは必要ですね。これがめんどい。
…と、こんな感じです。
その他のネタは…
・
デンクル DK-BLINK の検討
エンジンスタートスイッチを点滅させる。
・
各ウインカーのLEDバルブ化
・ワンタッチウインカー
├
パーソナルCARパーツ
├
CEP ★私ならこれかな。
└
デンクル
・
先代カムリのブラインドスポットモニターをつけられないかな?
87931-33A72 アウタミラー RH 9,000円ぐらい
87961-33A62 アウタミラー LH 9,000円ぐらい
88162-0W220 ブラインドスポットモニタ センサ RH / LH 各62,000円
別途コネクター、配線などの材料、自作が必要。
ミラー形状が同じでも、固定部分の作りが違うので、枠を入れ替えるか、ミラーのモーター部分を入れ替えるかななども必要になる可能性あり。
と言う具合で、とても費用と金額的に無理がありますが…ネタとしては持っています。
もう一つは…めんどくさいというか現状に満足しているというところですね。
なので、ネタが無い以上、『ネタはいろいろあるけれど…』シリーズは今回の第17回をもって終わりになるかもです。
----
次は何をしようか…。 - その 18 オーリス編11
いつも通り、前回からどんなことをやったか? これからどんなことを考えているのか?整理してみたいと思います。
【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
なし。
あえて言うならば、
車検前にタイヤ交換をしました。
【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
・
コンソールのフタ (コンソールコンパートメントドア) をバラして LED を埋め込む作業
・
純正部品流用のシートヒーター取付
・
フロントバンパーカバーにアルミテープを張り直し
・
T.M.WORKS Direct Power Harness kit と
T.M.WORKS Ignite VSD alpha CI (alpha002) の
取付
・
アウトサイドハンドルをハーフメッキタイプ交換
・
トヨタ純正 音声認識マイク (08675-00490) への交換。※スイッチあり → なしへ。
・シフトノブの交換と車内側のドアハンドル部分の交換。
・その他、予定外の補修など。(ショップによるドア鈑金塗装や、DIY 作業で
ドア当てゴムの交換など。)
…でした。
… … …
昨年はコロナ禍2年目に突入の影響で外出は少なめでしたが
全然できなかったこともなくて、クルマいじりも SQUARE のクルマいじり史上最大のクルマいじり「
シートヒーター取付」を実施できたりして、こうやって振り返って見ると案外普通だったと思います。
とはいえ、やりたいことを消化していけば自ずと数は減っていくものです。
そして、
昨年1月1日の前回から今回行ったことをひいてみると、残った案件のなかで大きな物は…
【優先度が高いカスタマイズ】
・
リアフォグランプの取り付け ※完了済み
・リアガーニッシュのネジとネジ受けの交換 ※完了済み。近日中にパーツレビュー、整備手帳を掲載予定。
→ (2022/12/31 14:49追記) 放置していました。(^_^;) 今後、思い出すことができたらやります。
・④サスペンション (ダンパー) の交換
【優先度が低いカスタマイズ】
⑤ディスクブレーキローターの交換
⑥リアのドライブレコーダーの検討、取り付け
これらが残っています。
④サスペンション (ダンパー) の交換は昨年から見たら、優先度があがりました。
もう車両の総走行距離 (ODO) も 7万 km を超えましたので…サスペンションのリフレッシュも兼ねて、今年の夏~秋に実施すると思います。
【最近考えていること】
上記のようにやりたいことは少しを残してほとんど終わりました。
現在、どうしようかな~と悩んでいるのは、
・海外のトヨタ純正オプション品の取付
・ブレーキディスクの交換
・ホイールの交換と追加 (夏のインチキープとスタッドレス用)
・レアルのステアリングの取付
・ワンタッチウインカーの取付
などがあります。昨年に引き続き、このいくつかが優先順位の高いカスタマイズに移る可能性はあります。
以下は
昨年の正月のブログの内容から一部書き換えつつもほぼそのままコピペした内容ですが…
【海外のトヨタ純正オプション品の取付】

北米 サイオン (カローラ) iM マッドガード。車両の販売が終わって時間の経過している関係からさすがにもう購入は無理でしょ?
やるなら今年が最後かな。検討してずっとやってないので、やらないならばこのブログの「やることリスト」から外さないと。
【ブレーキディスクの交換】
【ホイールの交換と追加 (夏のインチキープとスタッドレス用)】
オーリスのパーツレビューでスリッドローターといえば、ディクセルのものがほとんどですが、
VOING さんの方が安くて、種類が多くて、特注加工もやってもらえるのでこちらはどうかな~と。
ただ、外見は極力ノーマルという縛りがあるので、現状は純正ホイール。
そうなるとスリッドローターって目立たない可能性大。
でも、かっこいいオーリスに乗りたいし、仕上げたいじゃないですか!
そうなるとホイールも?
それと冬場の行動範囲を広げるためには、皆さんのようにスタッドレスタイヤが必要なのかも。
冬場は天候次第では阿蘇とか山方面に行けなくなるんですよね~。16インチの前期のアルミホイールとかどうかな~とか思っていますが。ヤフオクだと出品数多くて割と安い。
【レアルのステアリングの取付】
実は2020年の夏頃 (7月) 見積もりを取りました。
具体的には…
---
[Q]
FAQの『ステアリングのワンオフ(特注製作)は、オーダーできますか?』をみて、受注生産を行われてるとわかりご質問いたします。
2代目オーリス後期の RS ではシートなどのステッチがオレンジなので色を合わせたいと考えてるところなのですが、仮にブラックオールレザー (シルバーステッチ) 品番:E160-LPB-SL のシルバーステッチ部分をオレンジのステッチに変更していただきたい場合…
①追加の費用はどのくらいかかりますでしょうか?
②納品(発送)までにはどのくらいかかりますでしょうか?
③仮に公式オンラインショップで購入する場合と、店舗で購入する場合はどのようにオーダーをかければよろしいでしょうか?
[A]
ワンオフ製作にてご注文を承ることが可能でございます。
ご注文方法は、こちらのメールにてご返信下さいませ。
ワンオフ製作に関して
・色目、ステッチ色をお選びいただけます。→
https://real-s.biz/page/color
・製作に2.5ヵ月前後かかります。
・形状の変更は出来ません(ラインナップと同形状)
・保証が御座いません(糸ほつれ等初期不良は対応いたします)
・全額ご入金確認後の製作開始となります。
●ご注文内容
車種:オーリス後期
ベース品番:E160-LPB-SL
仕様(変更点)
・ステッチ色:オレンジ(ベースボールステッチ)
[お見積金額]
46,200円(10%税込)
---
やっぱり結構するな~。
小径になるのはウェルカムだけど、Dシェイプが…。(とはいえ、D シェイプは 2代目 WISH や初代オーリスなどがそうで、慣れたら違和感は無かったのですごく気にしているわけではありません。
昨年の9月末にミン友さんの
ジャック・ベアーさんが九州に来られたので
お会いしました。
そのときにお互いのオーリス試乗会を行ったのですが、そのときにレアルのステアリングで運転する機会が訪れました。
やはりステアリングが小径なのはいいですね。それにグリップ部のこんもりしたところが純正よりも大きくて握りやすい。
その後、実は昨年末にレギュラータイプに交換しようと企んでいました。
しかし、
年末にいろいろと出費がかさんだことに加えて、ほかに思うことがあって…まだ購入検討は継続中です。
【ワンタッチウインカーの取付】
そう。あれです。いわゆるユーロウインカーというヤツです。
ちょんとスイッチで通電させたら3~5回点滅するやつです。
最近ではヤリスシリーズに標準であったりします。そのためそれ以降の車両には備わっている車種もあるかと思います。2代目アクアとかにはありそうですね。
ただこれは自分のドライブシーンを熟慮するとやはり不要かな…と今日思いましたのでおそらく取り付けないでしょうから、いったんこのリストから外そうと思います。
---
ということで。
このブログを締めくくりますが、多少なりともこのブログが皆様のお役に立ったらな~と言う思いでブログを作成しました。
今後とも SQUARE をよろしくお願いします。