こんばんは。
おととしから頑張っていた
ミニ四駆が飽きてきた…から今は距離を置いている SQUARE です。
ここ最近のミニ四駆界隈は春~秋にかけてメーカーの田宮が行う公式大会が全国を回ていたようなのですが、コロナ禍が開け始めた昨年は春の大会を別に開催という感じで年明けの新春から春頃まで公式大会が行われて、

引き続き
ヨコハマタイヤ や電池の
FDK などがスポンサーになって全国を回る公式大会があってました。
それが今年もその形式でやるみたいで、

すでに募集が始まっている大会もあります。つい先日
熊本も募集が始まりました。(2024年1月11日(木)~2月12日(月・祝) 締切)

昨年は製品改善・新製品・再販希望の投書とかコンテスト、大会参加などタミヤ活動…タミ活をやったせいか、 なぜか今年はタミヤから年賀状が届きましたし、今年は私も子どもも辰年の年男なので思い出にって思ったりするのですが…悩む。
おおっと! 他人様からみたらどうでもいい話でしたね。
ミニ四駆が飽きてきた…から今は距離を置いている SQUARE 。とりあえずミニ四駆はぼちぼちやるとして、今年は1年ほど離れていたオーリスの車活にもどってこようかな~ … というか、メンテで戻らざる得ないのが今年かな? と
年始から思っています。
なので、純正部品流用が好きな私。最近はみんカラ内で『
トヨタ 純正』とかで検索してネタを探しているところです。
先日は、
GR カローラのボルトと (これは
流用できなくて撃沈) と
リアのホイールスペーサーの流用ができそうとカスタマイズネタを見つけたところでしたが…
今回すごいのを見つけてしまいました。
その前に前振りですが…
過去 … 2018年01月31日にブログ『
たねあかし - SQUARE は秘密兵器でズルをする (^^;)』というブログをアップしました。
ここでざっくりと説明すると…
(艤装図) ※写真はディスク版のオーリス
トヨタには解説書・修理書・配線図が CD・DVD (過去には書籍) で“
(電子) 技術マニュアル”というのが準備されていて、トヨタ系ディーラーなどは業務上必要なのでトヨタ社内のオンラインでほぼ全車種、ユーザーや街の車屋さんは車種ごとにあるディスクを購入すれば車両の技術的な情報が手に入れ放題というのがある…。
という内容でした。
ついに、
それが、それが!!
オンラインでユーザーも使えるようになったようです!!
→ サイト:
https://shop.gazoo.com/shop/g/gA630-toyota-service-info/
マジか~!!
モリゾウさん、ありがとう!!
もちろんモリゾウさんが指示を出したわけではないと思いますが。
私が発見したのは冒頭にお伝えしたみんカラ内で『トヨタ 純正』とかで検索したところその中に数件まざってました。パーツレビューをアップされた
やさぐれぐっちーさん (→
パーツレビュー)、
Paje_ta さん (→
パーツレビュー)。情報ありがとうございました!
ミニ四駆にほうけている間にこんなことになっていたなんて知りませんでした。
アップされているパーツレビューはここ最近なので公開も最近かもしれませんが、もしかするとおととしか昨年ぐらいからできるようになっていたとか?
それで閲覧の方法なのですが、1ヶ月間だけ閲覧できるライセンスを購入して、IDが発行されたら閲覧が可能になるようです。
しかも!
閲覧できるのは、なんと選んだ特定の1車種だけではなくてデータがある車両全てらしいですよ!
→ 掲載車種一覧 (
PDF)
※GR ヤリスはヤリスと一緒になっているかもしれません。
ライセンス購入ページの画像を見る限りでは、ディスク版のデータがそのままサーバーにある感じ。もともとディスク版も Web の技術と同じ html ベースなので掲載もしやすいはずですし、社内でもこの状態で利用されていたはず。
電子技術マニュアルは途中から高性能版と称してバージョンアップされているので2代目オーリスなどは高機能版で WISH など過去の車種は以前の機能版 … 古いバージョンのまま公開されているようです。
とはいえ、実際のところ高機能版も閲覧環境がすでに Microsoft がサポートを終了している Microsoft Internet Explorer (IE) で閲覧することが前提のため、ちょっとしたコツというか手順があって、それについては説明文が
PDF で準備されています。
印刷やダウンロードはできないみたいですが…。 配線図はディスク版だと PDF で保存できますので これもできるのでは?なんて期待していますが…ダメなんですかね?
とにかく!
クルマ好きを増やしたい!というモリゾウさん…トヨタのやる気を感じさせるサービスだと思います。
ただ…ひとつだけ。
ライセンスのお値段が…1ヶ月で
¥22,000円(税込)
(2025/01/17 追記)
2025年4月1日購入分から32,560円 (税込) に値上げされます。 (
PDF)
■理由
・車両の高度化(先進安全装備等)に伴う、サービス情報の記載量増加
・人件費の高騰 及び システム維持費用の増加
とのことです。ご注意ください。
---
た、
高いぃぃ~。
これが1年間でこの値段ならば私は出します。ざっと計算しても1,833円 / 1ヶ月 … 2,000円以下でしょ? この金額ならなんとか。
しかし、この価格 (22,000円 / 1ヶ月) だと、車屋さんなど業界の方だと経費にできて安いと思いますが、個人にはかなりの負担です。
そして、ほとんどの方は自分の所有しているクルマしか見ないはずなので、できれば…
①:費用を 税込 22,000円 / 1年か、税込 2,200円 / 月ぐらいにしていただきたい。(どちらか選択できたらなお良い。)
②:①とは別に車種が選んだ3車種ぐらいまで限定した低価格プランがあれば。(1万円 / 1年 とかで3車種。例えば通勤用、趣味車、家族用とか、家族で3台あるからとか)
私だったら①ですね。いろんな車種を見たいし、手軽に低価格で使いたい。
しかし、これはクルマ好きとしてはかなりうれしいですし、コレまでのモヤモヤも晴れた気がします。
クルマの方もコネクティングカーとなり、それが市場に増えて、スマホであれこれできる時代になりました。
そして、車両の技術情報がユーザーも見られるようになったことは (価格は高いですが) かなり前進した感じも感じてます。
あと価格に対する要望が多ければ、トヨタとしても無視できないでしょうし、それが通れば閲覧者も増えるでしょう。
このことでトヨタ車好きとクルマ好きのユーザーが増えていくといいな~。
トヨタとオーナー (ユーザー) の関係が Win、Win になるきっかけになればと思います。
【関連ブログ】
たねあかし - SQUARE は秘密兵器でズルをする (^^;) - 2018年01月31日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/41046579/
【関連パーツレビュー】
・トヨタ 電子技術マニュアル - オーリス NRE185H系、NZE18#H系、ZRE186H系 改訂2版 (SC3014J)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/8982555/parts.aspx
・トヨタ 電子技術マニュアル - オーリス (HYBRID) ZWE186H系 初版 (SC3480J)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/8982566/parts.aspx
【関連整備手帳】
※ディスク版を新しい Windows で開くための手順を記録した整備手帳
・(備忘録的整備手帳) 電子技術マニュアル開くため Win10 / 11 で IE を開きたい!(1)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/7458293/note.aspx
(備忘録的整備手帳) 電子技術マニュアル開くため Win10 / 11 で IE を開きたい!(2)
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/7458408/note.aspx