• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2017年07月10日 イイね!

のんびりな週末。

のんびりな週末。こんばんは。

土曜日が急きょ仕事になって、きょうはその代休でした。 (日、月と休みになりました。)


そのため当初は土曜日にトヨタ部品熊本共販へ行く予定でしたが、日曜の午前中に、先週の土曜日に注文していた部品を受け取り、同時に次のカスタマイズの本番部品を注文してきました。


最近、充電スペースが新設され共販に行くたび、このスペースに止まっているプリウス PHV。どうやら社用車みたいですね。こうやって見ると、オーリスのデザインもいいな~ (*^_^*)

店内? (社屋) に入り、スタッフに控えを渡して注文していたパーツを受け取ります。


ちなみに、これがトヨタ部品熊本共販の購入ルール (^^)

ちょっと部品を買うぐらいならこれでもいいのですが、さすがに1万円を超える買い物となると、前払いで返品不可なので、なぜか躊躇します。(現金とありますが、カード払いも可能。今回は金額が大きかったのでカードで3回払いにしました。)

早ければ明日 (2017/07/11) 着荷するらしいですが、仕事の関係上、受け取りはまた今週末の土曜日になりそうです。

次のカスタマイズは2つ前のブログで宣言していたので、ご想像の通りです。ただ、ちょっとだけ路線を変更しています。そして当初の導入予定にはないものまで同時に注文しました。

ただ少しだけ…「成功するのか、失敗したらどうしよう…」と、不安な点がいくつかあるものの、それがうまくいけば、今度のカスタマイズは…

自己満パワー全開です。(^^ ;;;)


また、このとき将来のカスタマイズのために、とある TRD 部品の問い合わせを同時にしてきました。

その結果が、今日電話にて返答があったのですが、結果は


共販S嬢「1個だけメーカーに在庫ありました。価格は税別3万円です。」


マジですか!



でも、(取り付けはおそらく大丈夫だと思われますが) 2代目オーリス用ではないので装着可能であるかは賭けになるし 、金額も高いので購入するには覚悟がいります。

どちらにしろ、すぐには取りかかれないため、この件はペンディングとしておきます。 (他社同等品もあるパーツなので、これでなくてもいいけど。)

---
そして、今日。

きょうは、10時頃から出かけて用事を済ませたあとずーっと昔から気になっていたお店に行ってきました。



そのお店が、ここ。パーツのフジオカです。

熊本市の水前寺公園の近く (味噌天神前バス停横) にあります。

20年以上前、工業高校生だった私。

工業高校では、普通高校と違い、授業には実習があるんです。

例えば事前に授業で習ったことが本当にそうなるのか、先生が実習用装置として作ったものを使用して実験したり、場合によっては自分たちで回路を作って(=はんだ付けして)、 実測。その数値を控えて、最後に週末までにレポートを書く…みたいな。

その時にこの店の名前が入った袋だったか なにかを見たことがあって、その時に「あーここに行けば、IC とか、コンデンサーとか買えるんだな~。」と思った記憶があり、いつかは行ってみたいと思っていたのです。

それが、きょう実現しました。

建物は以前からあるので、それなりに年季が入ったビルで、1階が駐車場になっています。ただスロープ状になってはいるものの、入り口の段差が結構大きかったため、車高の低いオーリスではフロントバンパーをこするのは目に見えていると思い、ココには駐めずに周辺のコインパーキングに入れ直しました。

店舗はビルの2階にあり、中に入るときれいな店舗…ということはなく、それなりの店でした。

店内には、電気系によく使われる道具が並んでいて…例えば、メーカーで言うとホーザンとかエンジニアとかの道具が多かったですね。

金額は高いのですが、どれもしっかりした道具が並んでいました。

あとは、想像していたとおり、トランジスターやら、抵抗やら、IC やら、リレーやら、スィッチやら、基板やら…が並んでましたし、コネクターや端子もありました。

コネクターや端子は車用があるかなーなんて期待していきましたが、それはなかったです。(帰る前に聞いたのですが、取引のある会社ならば取り寄せることは可能ですが、ロット単位…例えば 3,000個とか、100個とかになるので、厳しいでしょうね~とのことでした。残念。)

LED はクルマでも使えそうなものがありましたが、ネット通販にはかなわなそう。 (たぶん取り寄せ対応はしてくれるとは思いますが。)

商品を見ている間、店員さん同士の話声が聞こえてきて、

「○○工業(高校)の領収書は…」とか話されてたのが耳に入ってきて、やっぱりお客さんは個人だけではなく、大口の…つまり、そういうところが多いわけね~。個人相手だけだとなかなか利益も出ないでしょうから、ちょっとした企業とかの問屋さん的なところでもあるのでしょう。

きょうは何も買わずに、買えるつもりでしたが、




車のカスタマイズに将来役に立ちそうな電線があったので購入しておきました。(原色系の色で、いつも行くホームセンターにはない色だったので、役に立ちそうだと思ったからです。 (ホームセンターで買った電線は、色味が淡いので、既存配線とはどうしても色が合わず同色系としてしか使用できなかった。)

緑は…30m もいらないのですが (^^;) セット品に緑が含まれていなくて、仕方が無くリール品を購入。

製品としてないのかな~と思って、今調べましたが…欲しかった10m があるやん!

ま、いいか。

きょうは、マニアックなひとときを過ごしました。

(自分では、マニアとか、オタクとか思っていませんが…やっぱりこれだけクルマとかいじってしまうと他人様から見ると、そっち系に見えますか?)

それでは、また。
2017年06月11日 イイね!

復興のかけ橋

復興のかけ橋こんばんは。

きょうは、お昼から、My オーリスの半年点検に行ってきました。

1月初旬に納車、途中1ヶ月点検を受けて久しぶりのディーラー通いです。

(逆にこの間トヨタ部品熊本共販にはかなり通いましたが…。たぶん10回は超えているような…。)



今日の点検はメンテナンスパック分なので車体購入時にお金も支払い済み。受付を済ませてあとはのんびり待つだけです。

コレまでの走行距離も、前車 WISH のときと違い、割と普通。

WISH の時はとにかく楽しくて仕方なくて。意味もなくただドライブしたくて無駄に遠出してみたり。

いや、オーリスがダメって言うわけではもちろんないですよ。近場の2時間ドライブ (宇土半島一周) は、もう何度したことか。

ただ、納車時に別途お願いしたカーナビ移設費や取り付けてもらった車の部品代…ナビ関連部品、補強やら、ステッカーやらの支払がまだ終わってないので、ガソリン代に回せない…。

なので、ここのところはおとなしくしているところです。

そういうのが終わったら…

走り回ってやる!


走り回りたい!

走り回れるといいなぁ~。

走れそうかな~。

…。

無理かも。

最近、無駄遣い (?) も多いので、周りの目がチクチク痛い。確かに前のブログでも、もう買えない、我慢しないと…とか言っていたのに。悪い癖になりつつあります。


でもね、今回はどーしてもこのタイミングで付けたかった部品があります。


TOM'sサスペンションメンバー強化ブレース (51403-TZW31)

これね、ずーっと前から思っていたんです。付けたいな~って。そして、リフトアップしないと取り付けが難しいので、リフトで上がるこのタイミング、すなわち6ヶ月点検が狙い目だ!って思っていたんです。

なので、無理をしてトヨタ部品熊本共販で購入してきました。注文は Amazon でもディーラーでも良かったのですが、Amazon だと分割払いできないし定価売り。定価売りならディーラーでも共販でもいいじゃん。しかもカードで分割払いできるし。

でもディーラーより共販が近くて他の部品の関係で行く回数が多かったので…。そしてボーナス月も近いのでなんとかなるだろ的な。それに10万も20万もするものでもないし…。

こういう無駄遣いがなくなれば、ドライブにも行けるのに…ねぇ。(本人はいたって無駄遣いとは思っていませんけど。)


さて、ここで商品の説明と感想を。同じ走り屋志向のオーリス乗りの方は気になるパーツでしょう。

まずメーカーの公式適合では、この部品は先代プリウス (ZVW30)、プリウスα (ZVW4#)、Lexus CT200h (ZWA10) 用なのですが、みんカラ内で見る限り、ブレイド / 先代オーリスで装着されている方がいらっしゃって、サス構造が同じ現行オーリスでも装着できるだろう、と。


1ヶ月点検の時にMy オーリスの写真を撮ってきましたが、プリウス、ブレイドなどの装着車の写真と比較してみて、どー見ても構造が同じにしか見えない…。

なので、胸をはって「お願いします!」って。

そして作業状況を見に行った時は既に終わっていたという…。時間はあんまりかからないみたいです。(TOM's のページにも標準取り付け時間は0.5h…30分ですしね。)

ってことで、装着完了。見た限りノープロブレム。

ちなみに取り付け費用は、3,450円でした。

点検が終わり、「ありがとうございました。」と伝えて走り出した瞬間…

『!』

にやけちゃいました。

だってすぐに効果がわかりましたもん。

うまくお伝えできるか、難しいのですが、スタート時にすっと出ることができて、車がしゃきっとする感じ。そして、いかにもサスを突っ張った、押しているって感覚がしました。

そして、ステアリングがコレまでより、少しシャープになった気がします。

ブレーキングと、直進性はこれから評価しますが、良くなってるんじゃないかな~。

体感できる効果はすぐになれると思いますし、限定的で、「それっているの?」…と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、私は付けて良かったと思いました。

120T (グレード) の足回りのいじりですが、フロントはエンジンルームのスペースの関係でタワーバーを付けるのは難しいので、あとは、先代オーリスの TRD スタビライザーを流用するか、ショック&スプリングを変えるぐらいしかできません。

リアは、先代プリウス G's のリインホースメントが付けられる…のかな~。あとはクスコのプリウス用のブレースがあるけど、アンダーカバーに干渉するし…ぐらいで、あとは定番のショック&スプリング交換ぐらい。(リインホースメントは誰も付けていない&バンパーはずさないといけないので勇気と費用がいる。)

車の数が出ないからなのか、もともと性能の良いサスが付いているからなのか、サードパーティー製も少ないので、感覚的にはオーリスの足回りのいじりはコレで終了かな~という感じです。

なんか、フロントだけいじっているのでリアをいじってみたいのですが…。うむぅ。

でも、これ以上いじると、乗り心地がすんごく悪くなるんだろうな~とかもあって。今ちょうどいいぐらい…なのかも。

WISH のときはもっと固かったので。(あれはアレで楽しかった。)


そうそう。きょうは帰りにもう1件、ディーラーにお邪魔したんです。


ネッツトヨタ熊本 東バイパス店! ネッツトヨタ熊本の本店です。


熊本地震の被害が大きくて解体、そして新築されてグランドオープン。その記念商談会が盛大に行われていましたので行ってきました。(写真は今年 (2017年) の新年初売りの時に撮った写真。更地になっているところ。)

(担当営業さん、点検を予約した時に「こっちにいますから」って話だったので、じゃあいきますって話で。)

今日は社員全員で対応。受付で総務課の女性の方が最初の対応をされました。




(うちわを裏返すとくまモン)


来場粗品もいただきました。(餅の名称が…)



旧社屋の被害状況とかの写真がパネルで展示してあって、その時の話とか引っ越しの話とか。大変だったとのこと。


そして、待ちに待った新社屋で気持ちも新たに(熊本市)東区の復興のシンボルとして地域に貢献してゆきたいと強い思いを語られていました。(隣のうなぎ屋さんが新しくなるのとどっちが早いかな~なんて、復興を競ったなんて話も。)


室内も明るくて賑わってました。

左にちらっとC-HR が写り込んでいますが、ここは納車の時に使うスペースだそうです。一部鏡が貼ってあり特別な感じが演出されていました。


ネッツのお店だと、なにかと青になりがちですが、今回はモノトーン基調で白と黒をつかわれたとか。

また、「今まで旧社屋はエレベーターがなくて3階建てだったのが、天井が高い2階建てでエレベーターが付きました。」という話もありました。


女性目線で、「お花もたくさん頂戴しました。」って。きれいでしたよ。

そうしていたら、担当営業さん登場。商談中だったので「ちょっと待っててくださいね~」と、カタログを見て待っていました。

「お待たせしました。」


二人で周りを一望。

カタログなんかもすっきりまとまってきれいに見えます。この写真の反対側は先ほどの花があった窓側ですが、そちらにスクリーンを設置することで、写真の赤矢印でしめしたプロジェクター(5~6台あったかな。)で、CM とか、映像とかを流すことができるそうです。

道路側に映像を流す演出ができるとは。すごい。

いろいろ話したあと、試乗タ~イム☆彡


今日の試乗はこれ!

プリウス PHV!

トヨタのキャンペーンに当選して先代プリウス PHV の10日間試乗をした私としてはかなり気になる存在。




そうでなくても、あのデザイン、


あの機能。気になります。

まず、エアコンの説明をしていただきました。

キーにエアコンボタンがあって、システム起動前にエアコンが掛けられる!

涼しい状態になったところで、車に乗り込めるなんて。

あと、ナビ。…でかいな。

運転中もチラ見しましたが、ほんとにタブレットが置いてある感じ。

残念なのが、CD / DVD など光学系ディスクが未対応で使えないこと。映像も通信で配信の時代なのでいらないと言えばいらないですが、私としてはまだ今の段階では残念なところ。

基本的な操作はボタンでできますが、あとは画面で。アニメーションというか、画像処理もこってました。


路上で最初に試したのが、「ビューン」ですよ。(笑)

たまたま路上がすいていたので踏み込んでみましたが、スムーズな加速。

先代プリウス PHV もモーターだけの加速感は素晴らしかったですが、それは先代プリウスの延長みたいな感じでモーター頑張ってるね~って感じでした。

しかし、NEW PHV はモーターだけでなくジェネレーターもモーターとして動かすことができるようになったデュアルモータードライブ搭載。そのおかげでモーターの力にジェネレーターからのトルクも上乗せされた「モーター2個分」のパワフルな加速性能を実現。その加速感を実感してきました。

そりゃもう、スムーズですよ。静かにスムーズ。そして素早い加速。

そして、TNGA の骨格から生み出される走行性能、スムーズなステアリング。

さすがに 86 とかみたいに、エンジン、MT といったスポーティな走りは車体重量的にも無理でしょうが、普段使いなら、そして先代プリウスよりもずーっとイイ走りになっていると思います。

電気だけで走れる距離も大幅に増えたし。

あとは価格だけですね~。まだでたばっかりですけど、今後も楽しみな車です。

あと、もう一台試乗してきたのが、



ヴィッツ ハイブリッド (グレードは HYBRID F)
職場でリースまたは購入を検討している車両なので、ちょうど良かったです。

ただ、装備も室内の加飾も豪華な PHV のあとに乗ったので内装がしょ、しょぼい。しょぼさが強調されてしまった。もちろんオーリスと比べても…。

でも、ヴィッツ独自の軽快感はさすがって感じ。頭上も高めなので、空気抵抗を考えて低くなっているアクアよりも乗りやすくていいです。

これなら初代パッソの代替にはいいかな。燃費も向上するし。女性にも運転しやすそう。あとはどのように稟議書を仕上げるかにかかってるな。頑張らないと。

といったところで、営業さん側が約束があるとのことで、きょうはお開き。

帰宅の途につきました。


(2017/06/12 0:20追記)
そういえば、半年点検の帰宅途中に、ODO 6,000km に到達しました。


家に帰って、このブログで思い出したこと!


ヤリス※ WRC のレプリカを写真に撮ってくるの忘れた!

※ヤリス→ヴィッツの海外名
関連情報URL : http://www.netz-k.com/
2017年02月27日 イイね!

トヨタ部品熊本共販に行ってきました。- 7

トヨタ部品熊本共販に行ってきました。- 7こんばんは。

きょうは、土曜日出勤の代休で休みでしたので、用事があって街に行ってきました。

その帰りに、ホームセンターに寄って、トヨタ部品熊本共販に寄って調べ物をしてきました。

30分以上滞在したかも。たくさん調べてもらってすみません。 > 共販の方


調べていただいたのは、このリストに掲載したモノです。
(このブログ最初の写真にある表は共販に持参したモノで、こちらはその結果をまとめた表と言う違いがあります。)

すでにアップしているオーリスのパーツレビューで補給部品の品番が設定されているものがあるのですが、いくらぐらいするのかな~と。買いもしない情報なんですけどね~。本当に商売に繋がらないもので申し訳ございません。 > 共販の方

あ、でも、表の下の方にまとめた部分 (二つ目の表) は本日、注文してきました。

白くなってる部分は在庫があった物なので、今日そのまま持ち帰りました。

・ラバーマット (スノータイプ・フロント) ※運転席・助手席 (08210-12D10-C0)
これは、オーリス前期用です。品番はYahoo! ショッピングの中から調べました。たぶんあっていると思います。違う車のがきたらどげんしょ~。それと、前期用がはまるのか…という不安も多少ありますが。

後期用には、ラバーマット (縁高タイプ ) ※運転席・助手席 という別のものが金額も少し上がってあります。( 08210-12Y00-C0 )

なぜ、前期用を選んだのかと言いますと、前期用は左足をのせるフットレストが隠れないから…です。縁高タイプだとここまで覆われるので高性能なのですが、せっかく変えたアルミのフットレストがいかせない…。そのため、あえてこちらにしてみました。

フロアマットは買ってますけど、今のは…①洗うのがめんどい。②1枚だけだと干している間どこにもいけない。③写真を撮りに山に入ったりすると、すぐ土や砂で汚れてしまうのですぐに洗える方がいい。

…といった理由からです。ゴムマットにすると急激に車の高級感が失われる感じがしますが、便利さには勝てなかったです。WISH の時もそうでしたが、ほとんどひとりで乗ることが多いので、もちろん運転席だけを使うという手もあります。どちらもあると TPO や行き先、気分で使い分けられるのでいいですね。

・リアドアパネルプロテクター (RH 67857-40010 / LH 67858-40010)
みんカラ内では有名なパーツです。センチュリーのパーツなのですが、リアドア後端側の縁部分 (車体側) にウェザーストリップみたいなのを両面テープで貼り付けることで、ドアの開閉音、汚れの侵入防止、風切り音の防止…などが見込めます。

WISH の時からそういうものがあることは知ってましたが、その時は取り付けをしませんでした。今回オーリスの場合は、高級感をブラッシュアップするのもカスタマイズの方向性なので、だいぶ悩みましたが、取り付けを実施することにしました。

・ボディーコーションプレート (74541-28070)
これはラベル付近に手を置くと手を挟むので置くな…的な英語表記のラベルです。

6個頼みましたが、メーカーに在庫がある分の2個が引き当てられて、残り4個は新品番に変わるため、引き当てられない。現時点では品番、金額も不明です…ということであきらめました。

【2017/05/15 18:19 追記】
本日 トヨタ部品熊本共販 に行ったときに聞いてみたら、74541-28070 の後継は74541-28090 だそうです。価格は税別180円。ちなみに、74541-26030 という品番で同じデザインのものがあるようです。


・コンソールコンパートメントドア SUB-ASSY (58905-12A10-C0)
これはですね~、コンソールボックスの蓋なのですが、120T “RS パッケージ” は普通のブラックのファブリックで、ステッチもありません。さらに、アームレスト機能が備わっていないので、蓋がスライドしません。


それはそれで、スポーティーな感じでいいのですが、試乗した 150X “S パッケージ”の ブリックレーンには、スライドタイプが付いていて、私はその機能が全グレードに付いている機能だと思い込んでいました。

ある!と思っていた機能がないのは仕方がない、それはそれで 120T “RS パッケージ”の個性や良さだ、と自分に言い聞かせつつ、納車からまだ日が浅く、評価はまずは使ってみないと始まらないので、そのあと不満があったら変えようと使ってきました。

でも、WISH 時代にあったアームレストがないのはやっぱり不便。最近、オーリス乗りの方で交換される方がいくつか見受けられましたので、私も変えることにしました。

ちょうど、スライドしないことが判明した時期に、オーリス乗りのくま186さんがパーツレビューを掲載されて、それがすごく参考になりました。くま186さん、ありがとうございました。

ただ、このパーツ。高いんですよ。そこが悩みの種で、すぐに取りかかれなかった。

それも「まずは今のものを使ってみよう!」と思った理由でした。

・洗車クロス (08702-00220)
これは、WISH のパーツレビューに掲載していますので説明は割愛します。やっぱね、これいいですよ。

ただ、使いやすいサイズではあるものの、すこし小さめなのでもう少し大きいとうれしいです。

・オイルフィラーキャップ (12180-38020) / エンジンオイルインフォメーションラベル (15369-31010)
オイルフィラーキャップは、英語表記のプラスチック版にしてみようかと。

それに合わせて、いったん貼ったラベルを剥がして、新しく買い直した同じラベルを今度はボンネット裏に貼ろう!と計画中。

…そんな感じで、またネタが増えてしましました。

きょうは、ここまで。

パーツレビュー、整備手帳の続きは明日以降にします。 (できるかな?)

明日は仕事なので、おやすみなさい。

※今日調べてきた補給部品の品番などは後日、既に掲載しているパーツレビューの記事に追記しておきます。
関連情報URL : http://kumamoto-kyohan.com/
2017年01月07日 イイね!

今年最初のオーリスさんがついにヴェールを脱ぐ!

今年最初のオーリスさんがついにヴェールを脱ぐ!こんばんは。

(2日だけ仕事でしたが) 正月休みも終わり、2017年の仕事も始まりました。

今年も既に一週間経ちましたですよ~。早いですね。

風邪をひいて体調がボロボロだった私もだいぶ良くなってきました。もうぶり返すまい!と平日は早寝することを誓ったところです。

ここのところ夜更かしが多かったので体調を崩し風邪をひき、それで夜中寒くなると咳が止まらず、睡眠が充分とれないという悪循環に加えて、仕事を休まなかった (休めなかった?) ために治りが悪く、体調がもどるまでに2週間ほどかかったかもしれません。そして、寝不足や風邪薬のせいで、なにかとぼーっとしてたり、考えがまとまらなかったり、運転中眠くて死にそうになったり…。

職場の車 (パッソ) を神社の駐車場の石垣にぶつけてしまったり。しかも職場の毎年恒例、年頭の車のお祓いの帰りに…。いくら厄年とはいえ… WISH の事故の後だけに、周りからの目も気になる…。

このままでは大変マズイ!!…と考えたところです。

オーリス受け取っても、なんか事故りそうで怖い。気を引き締めよう!

って、ことで!

ついに明日、オーリスを受け取る…納車日になりました!

WISH に事故で乗れなくなって、約3ヶ月半。この日を待ち焦がれました。

ほぼ1ヶ月づつ (かな?) 実家のトヨタ ラウム (NCZ20) →担当営業さんのトヨタ ヴィッツ (SCP90)→ホンダ フィット (GD1) の代車を乗り継ぎましたが、それもやっと終わりを告げます。

代車生活もいろんな車に乗れると言う意味では楽しかったのですが、WISH の時が贅沢仕様だったため、それなりにストレスがたまってました。そして落ち着かないというか…。

あえて、代車のなかで楽しかったのは、営業さんのヴィッツでしたね。ナビはワンセグとはいえ、テレビが付いていましたし、ETC、レーダーも付いてました。

走りも軽快で楽しかったですし、小回りも聞いて 「あー俺、現行ヴィッツの G's でも良かったかも。」って何度思ったことか。

でも、きっと、明日 My オーリスに乗ればそれも吹き飛ぶと思います。

きょうは曇り、雨といまいちな天気でしたが、お借りしていたフィットの洗車をしました。

まあ、ガソリンスタンドでの洗車機で洗っただけですが…。

一応、感謝の気持ちを込めてワックス洗車を選択。ちょっと \ 高めの洗車にしておきました。


しかしですね~。このフィット。

走りは「これがホンダの車か!」と思ってしまうような、いい意味でトランスミッションがなんだかマニュアル?と思ってしまうくらいの、ダイレクト感がある走りでしたが…

ODO が 20万km 超えていてですね~。


ホイールカバー傷だらけ。


リアドア擦ってて。


アンテナはボロボロ。(なくなるとラジオが聴けなったので、これでもないよりはぜんぜんいいです。)

シートはたばこの灰で穴がどこそこ開いている…。

そして、ミラーは壊れていて車内から折りたためない、調整できないし、キーレスきかないから必ずドアにキーを差し込まないとロックできないし…。

周りの目がそれなりに気になる仕様。代車としては…なかなかの代物でした。

でも、使わせてもらえるだけありがたいです。ないとすごく困ります。

暖房はよく効いてましたし、タイヤは新品のようでした。

明日、オーリスに乗ったらあまりの快適さに歓喜するかも。

それで、今年は昨日から初売りということでディーラーが開店してまして、C-HR 発表会!…とかラジオでいってました。


事前に熊本市内6店合同イベント!ということでチラシももらっていたので、イベントを楽しみに本店の東パイパス店へいったんですよ~。

そしたら、イベントやってない…。あれっ?

外にたっていた営業さんに聞くと…

『申し訳ございませんが、それは来週の土日です。』

って。

あれ?そうなの?って思って先ほどのフィットの洗車をして、自宅に帰り、もらっていたチラシをみると…


あ、ホントだ。勘違いしてました。恥ずかしい。

でも、ちょっとね。勘違いしそうと思いません?私だけかな~。


実は、これが目当てで今日の昼ご飯を抜いていたという… (^^ゞ

気を取り直してディーラーに行ってきました。

行く途中、担当営業さんから電話があって、『SQUAREさん、きょうはラーメンはありません (笑) 』と告げられる (^^;)

どうやら、東パイパス店の営業さんに見せに行くと伝えたので、そのことをこちらの店舗の担当営業さんに電話してくれたみたいです。

今店に向かってますと話すと、「私も、いま戻ってますから少しだけ待っていてください。」ということで到着して少しだけ待ちました。


その間、今年初めのオーリスの写真をパチリ。ふふふっ。いよいよ明日だね~。ナンバーも付きました。

タイヤも WISH のタイヤ… BRIDGESTONE POTENZA Adrenalin RE003 215/45R17 に変更されています。

このタイヤ。本当にかっこいいタイヤだな~。

なんかこれを履いているだけで、すごくスパルタンでイカツイ、そして走り屋の車に見えてしまう…。

なんか、去年最後に見たオーリスとは、また違った雰囲気を醸し出しています。


後ろから。すでに黄色いモデリスタのダウンサススプリングが装着済み。思ったよりも後ろが高いようですが、なじむともう少し低くなる…かな?


前から。

そうしているうちに、担当営業さんが到着。

「あけましておめでとうございます。ことしもよろしくお願いします。それで、SQUAREさん、作業はほぼ終わってますよ。」

ということで、状況を見せてもらいました。

営業T氏:「サスも終わりましたし、ナビも付いてます。ステアリングスイッチも動きます。ただ、リアカメラの映像は出るのですが、ラインが出ないんですよね~。サービス (マン) もいろいろと調べているようですが。」

SQ:「そうなんですか?」

営業T氏:「とりあえず、映像は出るので、線だけなんですけどね~。なんか、新しいナビだと出るみたいですけど、古いナビだと出ないみたいです。」

SQ:「残念ですけど、仕方が無いですね。良いですよ。当初は端子がはまらなくて、写らなくてもいい。ナビを新しくした時用にカメラとガイドキットを買います、と言ってたので、写るだけでも御の字です。」

営業T氏:「明日まで、もうちょっと調べますので、ダメならそうさせてください。ちなみにナビを載せ替えたときは、問題無いはずです。」

ということでした。

そのあと、詳しく話を聞いたのですが、どうも2008年以降のモデル…つまりこの移設したナビの次のモデルから舵角センサー (ステアリングセンサー) の信号が高速パルスに変わったとのことで、ナビ側が受け付けないから、と言うのが理由みたいです。逆に2008年モデルだと、新しい舵角センサーの信号も古い舵角センサーの信号も受け取れたのでしょうけれども。うーん、残念。

一応、こちらでも調べてみるつもりで、いろいろと情報も教えていただけました。

まあ、このナビはそう長くは使わないつもり…、3~5年以内に載せ替えるつもりでいますのでとりあえずよしとします。


営業T氏:「きょう、洗車して納車準備しますので…剥ぎましょうか?」



ついにヴェールを脱ぐ…しろいカバーを剥ぐときが来ました。

私もビーーーっと剥がしましたよー。意外にしっかり付いてますけど、のりは付いてないようです。

スマホの画面を保護しているものと同じような感じでしょうか?あれよりも付いてますね。

ビッビッビー

っと。

営業T氏:「じゃあ、残りの作業をするので工場に移動しますね。」



ボンネットの赤が、そして反射の光沢が新車であることをまざまざと見せつけます。思わずうなりましたね。このときは。


営業T氏:「タイヤ、ホイールも持って帰れますよ。あと、オプションの装着手順書とか箱とかも持って帰れますよ。」


ということでしたので、明日の荷物が少なくなるように持って帰ることにしました。

前々回のブログで紹介した プリウス / プリウスα G'sの補強系パーツ取り付けは今日するということでしたので、プラパーツはとりあえず付けないでいいです。保留として、パーツは持ち帰ります、と伝えました。

その他、TRD のキーケース、TRD×86ロゴのカラビナ×3個、ナビ用マイク+スイッチを注文。

あと、ナビ移設と追加注文 (補強とステッカーやら) の部品金額が出たので請求書という形で明細をもらってきました。

営業T氏:「明日、何時に来ますか?」

当初は13時と伝えてましたが、何時でも良いということでしたので、11時に変更してもらいました。

SQ:「やっとたどり着きましたね。たくさんわがまま言いました。お疲れ様でした。では明日11時によろしくお願いします。」

とお話しして、今日は帰宅しました。

あ、そうそう。


C-HR 試乗の時の福袋引換券は…


これでした。

一応、赤系 (センシュアルレッドマイカ <3T3> ) なのでうちの坊ちゃんも喜びそうです。


いよいよ明日。ついにオーリスに乗り換える日が来ました。
2016年12月26日 イイね!

今年最後のオーリスさん

今年最後のオーリスさんこんばんは。

いきなり余談ですが、カレンダーはだいぶ前にゲットしてました。紙質、デザイン、使い勝手がいいので毎年楽しみにしています。全国のトヨタ販売店かつ4チャネル共通のカレンダー。店舗名と各チャネルのロゴが違うぐらいです。






---
きのうのブログで、

『作業が間に合いませんでした。』

と、ご連絡いただいたときに、

「せっかくですから進捗状況だけでも、見に来てください。」

というありがたいお言葉をいただいてましたので、こりもせずきょうもまたディーラーへ行ってきました。

仕事は今日までが休みですが、職場に用事があったので、いったん職場経由で用を済ませて 14:00 にディーラーに到着。

雨がぱらついてましたが、進捗を確認してきました。


ざっくりいうと、

・カーナビ、後席ディスプレイの移設
後席ディスプレイ以外の配線はほぼ終わっている模様。

・WISH のお下がりタイヤを付けるためタイヤの脱着
このわがままなお願いに、親切丁寧にご対応。自店のタイヤチェンジャーだとホイールに傷が付くかもしれないので、近隣で一番新しいタイヤチェンジャーのある店舗に移送して作業をしてくるそうです。
→今日の話では、自店のタイヤチェンジャーで問題なさそうという話に変わったそうなので自店にて作業。

・モデリスタ ローダウンスプリングの取り付け、調整。
今回これが一番足を引っ張ってます。カタログ記載の標準取り付け時間は4.4時間。いったんサスを外すと自走できなくなるので、どうしても作業は連続で行う時間があります。おそらくアライメント、ライト類の光軸調整もされると思いますので、実際は1日以上かかりそうな作業です。

・TRD ドアスタビライザーの装着。(もしかしたら完了していたかも。未確認。)

ということでした。(きのうのブログに追記した状況と同じ)

納車までの作業ですが、

・きょうもできるだけ作業して、追い込めるだけ追い込みます。
・新年は 1/6 (金) から営業で、1/6 (金)、1/7 (土) にぶっ続けで1人付けて作業を行います。
・1/8 (日) に納車します。(初売りが熊本市内の店舗合同で別店舗=本店で行われるため、そこに行ってるかもしれませんがお約束の時間に戻ってきます。)

ということでした。


来店についてですが、先日の C-HR 試乗会で福袋引換券をもらってますので、1/7 (土) に本店にも行きます。連日になりますが…と伝えました。(納車日でも問題無いのですが、本店ってあんまりいかないので、単純に行ってみたいだけ。)

それで、きょうは納車日に行うパーツの取り付けについて打ち合わせをしてきました。

具体的には、先代プリウス G's や、プリウスα G's などのパーツでして、おそらくサービスの方だと写真を見れば作業内容のイメージがわくと思いますが、営業さんだとそこらあたりがピンとこないと思いましたので、みんカラの諸先輩方の写真をお借りして、印刷。説明をしてきました。

(以前から営業さんにはうまくいけば1時間ぐらいで終わるとは説明してました。)

作業内容は、

・標準装着品から換装。
・単純に共締めでボルトオン。

がメインですが、

・エンジンアンダーカバーは外す必要がありそう。
・1箇所だけ、アンダーカバーに干渉するかもしれない。その場合はアンダーカバーを切るか、再度どのように加工するか (干渉部分を切るか、アンダーカバーを切るか)、未装着にするかを検討する。

などがあります。

説明をすると、「なるほど~」と納得いただけたようです。

営業T氏: 「SQUARE さん、内容はわかりましたが、これって納車前作業に組み込めませんか?」

SQ: 「それが~、パーツ単体の写真を撮った後に、装着シーン、もしくは装着後の写真をブログ用に欲しいんですよね~。」

営業T氏: 「だったら、今撮りましょうよ。今撮っておいたら付けておきますから。どうせモデリスタのサスもこれからですし、すべて取り付けた後にアライメントとか調整した方がばっちりですよ。そしてリフトアップの回数、もしくは作業時間も減って、こちらとしても作業の効率化が計れるのでお互いいいですよ。」

SQ:「!」

その手があったか!ああっ、なんで思いつかなかったのだろう。そしたら納車時の作業時間も少なくなるし、調整もばっちり。後付けだと足回りが狂う可能性もゼロではないですからね~。

ただ、持ち込みのパーツがあるので、当日のリフトアップは避けられませんが、それでも当初の予定よりはだいぶ良いです。この辺は仕方がないので、営業さんも「了解で~す。」と言うことになりました。

装着後の写真は、このときに一緒に撮らせてもらうということで。

ということで補強系パーツの写真を撮ってきました。それと合わせてこの補強系パーツ以外にも注文していたパーツがちゃんと店舗に届いているかも合わせてチェック。全部そろってました。

ということで打ち合わせ終わり。

営業さんはこのあと予定があるとのことで、場所を借りてひとりで撮影開始。


(1) 51403-WY020 フロントサスペンションメンバーブレース-ASSY (一部換装、追加)
※ ZVW30 プリウス G's 補強パーツ。これはみんカラ内にオーリス装着例があるので問題無いと思います。

【2016/12/30 22:26 写真追加、追記】

縦側の補強はこのバーを外して入れ替え、横側の補強が追加になります。


(2-1) 53689-WY050 フロントサスペンション ブレーズ LWR CTR (追加)
※ ZVW40 プリウスα G's 補強パーツ。これも先代オーリス装着例がありましたので、2代目オーリスという違いはあるものの、概して問題無いと思われます。また、2代目前期用として TRD からも同じようなカスタマイズパーツが発売されています。前期と後期とでは基本的にサスの構造はそんなに変わらないはずなので、TRD の前期用もいけると思いますが、値段が安いこちらにしました。


(2-2) 52257-WY020 フロントサスペンションメンバーブレース RR RH (換装) プリウスα G's 部品。
※ オーリスには同等品が装着済み。換装する理由は後述。


52258-WY010 フロントサスペンションメンバーブレース RR LH (換装) プリウスα G's 部品。
※ オーリスには同等品が装着済み。換装する理由は後述。


(2-3) 51225-WY010 フロントサスペンションメンバーブレースプレート RH (追加)
※ プリウスα G's 部品。


(2-4) 51224-WY020 フロントサスペンションメンバーブレースプレート LH (追加)
※ プリウスα G's 部品。


(2-5) 90119-10866 ボルト (追加)
※ 53689-WY050 (中央の台形プレート) と 52257-WY020 (三角形)、52258-WY010 (三角形) を組むボルト。


(2-6) 90467-07215 クリップ (追加)
※ 空力改善パーツ取り付け用クリップ


(2-7) 90109-08252 ボルト (追加)
※ 空力改善パーツ取り付けを車体に固定するボルト


これらを組むと、こういうイメージです。(品番を示している各穴のところにボルト、クリップが使用されます。)

52257-WY020 (三角形)、52258-WY010 (三角形)を換装する理由は、標準装着品には空力改善パーツ (51225-WY010 (RH)、51224-WY020 (LH)) を止めるクリップの穴がないタイプなので合わせて換装します。それと、53689-WY050 フロントサスペンション ブレーズ LWR CTR を装着するためにもこの部品が必要です。 (このパーツを止めるボルト用の穴もついているため)






ちなみに各部品には、車両前方を示す矢印が記載されています。

今、懸念事項が、51225-WY010 (RH)、51224-WY020 (LH) の各プラパーツ (空力改善パーツ) が、既設のアンダーカバーと干渉するのではないか?(特に 90109-08252 の黒のボルト部分) という問題がありますが…う~ん、どうだろう。ちなみにこれはプリウスαの空力改善パーツの部分です。


流用元のプリウスα G's では、中央青の部分を緑線で囲んだところがこのパーツ。


ちなみにオーリスの車体下面はこのようになってます。(画像はトヨタの資料に一部着色。グレードによって装着部位、形状が異なります。私のオーリスとも違うかも。)

オレンジの部分が、52257-WY020 (三角形)、52258-WY010 (三角形) と入れ替える部分。

あー、この図だと“*6”のフロントフロアカバー LH と、“*8”のフロントフロアカバー RH に、もろかぶりますね。どうしようかな~。図の “*5”のエンジンアンダカバー FR No.3 も外す必要があるかも…。

【2016/12/27 0:05 追記】

プリウスα G's の空力改善パーツを止めるボルトとアンダーカバーを止めるボルトが、同じ品番の 90109-08252 でした。プリウスα G's の写真と比べて、どう見ても同じボルト位置…。こうなるとボルトを止める深さの問題や、仮にボルトを長いものに変えたとしても、ネジ締め完了部分の高さが同じだろうから共締めもできない…。さてどうしようかな~。

実車を見て判断しようと思っていましたが、以外に手持ちの資料でも調べることができました。

【2016/12/30 21:44】

ちなみに、12/09 の初回確認時に写真も撮ってました。

調査が甘かったですね~。

---

あと、既に共販で買って、ディーラーに持ち込むパーツが…


(3) 57501-12020 フロントフロアブレース CTR (換装)
※これはさすがにノープロブレムでしょう!。オーリスに標準装着の部品は、先代プリウス / プリウスα 各前期に装着されていましたが、先代プリウス / プリウスα 各後期と先代プリウス PHV はこの部品に変更 (標準装着) されていますので、ポン付けでいけるはずです。

【2016/12/30 22:33 写真追加、追記】

入れ替えるのはこのプレート状の補強材です。

ここまでの装着をお願いすることにしました。


リアにブラックのバックハンドルガーニッシュ (ディーラーオプション) が装着されました。

また、右ドアミラの下に小さな突起が写り込んでいると思いますが、これはディーラーオプションのウェルカムライト (運転席のみ) です。


これが、今年は最後になるオーリスの写真。

気がつくと、16:00 をまわろうとしてましたので、帰宅の途に。途中ホームセンターに寄って帰宅しました。

楽しみが延びちゃいましたが…もう少しの辛抱です。

【関連ブログ】調査報告と考察 (オーリスのサスペンション / 補強編) - 2016年11月14日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/38855361/
オーリスのサスペンション、補強関係の調査、考察を記事にしたブログです。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation