• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

こんなかわいいオーリスはいかが?

こんなかわいいオーリスはいかが?こんばんは。

今朝、出勤時に赤いオーリス…RS スタイルのオーリスとすれ違いました。思わずドラレコのイベントボタンをぽちっと。

RS スタイルのオーリスとすれ違うことはまれなので、貴重な映像です。

ちなみに、RS スタイルがすれ違った時のボディーカラーはこちらと同じ赤ばかり。すれ違うのは同じナンバーの車両か?と思えなくもないですが、どうも違うみたいです。(もちろん同じこともあるかと思います。)

逆に RS スタイルではない赤いオーリスはそれなりに走っていますね。白、黒、赤しか見たことないなって思っていたら職場から離れ、少し街の方角に向かうといつも青いオーリスが駐車してあって…ここで始めて青を見た。

という感じです。

そろそろ、納車から半年が経過しようとしているところで、残りのカラー…シルバー、オレンジ、ライムは今のところまだ見たことがありません。

白、黒、赤…これは、オーリスのなかでは想定された順当に売れる色のようで、用品カタログのモデリスタエアロはこの三色+シルバーが準備されていますが、それ以外は素地を塗装…になっています。

赤いオーリスって売れるんですね。

と、まあ、前置きはここまでにして。女性の方必見!?

そんな赤いオーリスを少しだけ可愛くするトヨタ純正用品をいくつかご紹介します。

まずはこちら。


これ、なんだかわかりますか?

実は、丸いフタの燃料給油口 (フューエルリッド) に貼るのですが…

赤い車体にこのステッカーを貼ることでなんと!


給油口に“ヘタ”が追加されてプチトマトにみえ~る (笑)
(フューエルオープニングリッドストライプ 品番:75979-B1010 税込 \1,134円)
※写真は試行なのであえて台紙ごと貼っています。注意点は写真の注意文の通りです。

納車前に買っておいたのですが、やっぱり九州男児で、これを貼るにはさすがに勇気がいります。実際、貼る予定はないです。このブログを書くためだけのネタ用物品です。ハイ。

ただ、前車 WISH のときは、カスタマイズのコンセプトが『トヨタ純正部品の流用にこだわる』ということでカスタマイズを楽しんでいましたので、こういうところもちゃんとチェックはしてました。

これ、ちゃんとしたトヨタ純正部品です。

お次は…

コレはわかりやすいかな。


エンブレムの横などに貼るプチトマトです。
(バックドアネームプレート No.6 品番:75945-B1010 税込 \918円)
※写真は試行なのであえて台紙ごと貼っています。注意点は写真の注意文の通りです。

これもトヨタ純正部品。

この二つはどちらも、初代パッソの特別仕様車『プチトマコレクション』の部品の流用です。

ちなみに、この二つの部品。部品受け取り時はダイハツ純正部品ラベルの上から被せるようにトヨタ純正部品ラベルが貼ってあります。そーっと剥がしてみたのが先ほどの写真たち。これは、おそらく初代パッソが初代ダイハツ・ブーンと兄弟車でパッソを作る工場がダイハツだったというのも関係していると思われます。


実物を買ったのはこの部品ぐらいですが、ほかにも女性受けしそうなトヨタ純正用品をご紹介します。

ポルテのアクセントステッカー 品番:08231-52450 税込 \3,240円


ヴィッツのリアチャーム税込 \3,240円 ※ハートの部分

・品番:08231-52360 → ローズクォーツ
・品番:08231-52370 → ダイヤモンド
・品番:08231-52380 → サファイア
・品番:08231-52390 → オニキス


ヴィッツのフューエルリッドチャーム税込 \4,860円

・品番:08409-52250 → ローズクォーツ
・品番:08409-52260 → ダイヤモンド
・品番:08409-52270 → サファイア
・品番:08409-52280 → オニキス
※円の大きさが合致するかは試していません。おそらく問題ないと思っていますが…。

【2017/11/03 15:55 追記】

アクア用としてフューエルリッド&リアステッカー 税込4,320円 と言うのがあります。

・品番:08186-52030
---


サイドミラーチャーム 税込 \4,320円

・品番:08409-52290 → ローズクォーツ
・品番:08409-52300 → ダイヤモンド
・品番:08409-52310 → サファイア
・品番:08409-52320 → オニキス

…などがあります。


女性でオーリス乗りの方、ご家族…奥様、娘さんでオーリスをお使いの方に、どうでしょうかね~。


(おまけ)

流用ネタを掲載したのでオマケの流用も。こんな用品の流用はいかがでしょう? 気分はオーリス ブリックレーン (^_^)v


フードデカール 税込 \8,100円 ※流用元は現行 (3代目) パッソ

品番:08187-B1010 → ライン
品番:08187-B1020 → チェッカー ※上の掲載写真はこっち


ルーフデカール 税込 \6,480円 ※流用元は現行 (3代目) パッソ

品番:0818A-B1010 ライン
品番:0818A-B1020 チェッカー ※上の掲載写真はこっち

---
(写真の出展:一部写真はトヨタ Web サイトから抜粋)
2017年03月20日 イイね!

次は何をしようか…。 - その 8 オーリス編1

次は何をしようか…。 - その 8 オーリス編1こんばんは。

パーツレビューと整備手帳のアップも終盤にさしかかり、購入前に検討していた My AURIS のカスタマイズも一段落ついたなぁ~と思い始めて来たところです。

でも、オーリス乗りの方のパーツレビューやら整備手帳やらを見ているとやりたいことがわんさか出てきて、うーん困る。 (^^;)


お金もないし~♪ 貯金もないし~♪ (ヤマト運輸の CM 風) お金がなくなると必ず思い出す CM 曲 (笑)

オーリス購入時に買った追加の純正部品の支払もカード分割払いでまだ支払中。任意保険も (WISH 事故で等級が下がったので高くなったけど) 更新、支払も待っているし お小遣い的にも厳しい…。

いくつかは「どうしてもやっておきたい!」と思う、優先順位の高いモノがあるのですが、まずはこれらを片付けてから。実行は半年点検を目安に考えているところです。

それまでは妄想の日々…。

数百円程度ならすぐにできるんですけどね~。


ということで、前車 WISH 時代に、たまにやっていたブログシリーズ。カスタマイズメモ程度でやっていた 『次は何をしようか…。』 シリーズ その 8!

オーリス編です。

①静音化
オーリスは現状でも十分に静かなのですが、更にいろいろと静音グッズを取り付けてみると静かになる? 無駄遣いになるかもしれませんが、チャレンジしてみたいと思っています。

主にエーモン工業の静音計画シリーズを利用してみようと思っています。

【2658】静音マルチモール又は同等品。 - フロント、リアドア下側の汚れ防止ができるのか?実験的要素大。
【2647】風切り音低減モールバイザー用 - 計ってみたところおそらく2個必要。
【2660】ロードノイズ低減マット(M)
【2661】ロードノイズ低減マット(L) ※二列目足元用として。要車側サイズ確認 (腰が重くまだ調べてない。)

あと、3M シンサレート吸音シート特大をパンク修理キットがあるリアのラゲージルーム下に敷き詰めたらしずかになるのかな~とか考えています。

費用は総額1万~1万5千円ぐらい?


②アルミテープカスタマイズ
ちまたではトヨタ発オカルトチューンと揶揄されているアルミテープカスタマイズ。

まだご存じではない方はアルミテープ カスタマイズで検索してみてください。

私はこちらの記事をおすすめしておきます。(→ トヨタの“オカルト”チューニング )

純正では、75895-28010 モールディングテープ No.2 530円 トヨタ 86、HS250h、SAI、GS250/3###/450h、GS F、ノア/VOXY/エスクァイアなどに使用されてます。(2016/07 現在)

これで、車の性能が変わるのであればぜひ試してみたいです。あと、静電気を放電できるということは、車の内張の裏とかに貼れば静電気がなくなり、車内のほこりを寄せ付けないのでは?と考えていて、こっちの意味でも思案中。

費用は、社外品を使えば5千円もいらない、実は一番すぐにできそうな内容。


③補強関連
・TOM’s のフロント補強の部品 TOM's メンバーブレース (51403-TZW31) ¥17,280 を検討。

・3台目 プリウス G's、CT200h、SAI / HS250h に使われているリインフォースの追加。

(写真は プリウスα G's。 出典はトヨタの Web サイトから。黄色線で囲んだ部分が示しているのが、リインホースメント SUB-ASSY)

これは一度バンパーカバーをはずすとか、付けたいパーツを取り寄せて、該当箇所のオーリスに付いているパーツも取り寄せて、比較してみるとか、追加の調査が必要なので後回しになってます。

おそらくどれでもいけると思うのですが…。

問題になるとすれば、アームの長さ、アームからアームの幅で、ねじ穴の位置はたぶん同じと思われますが、これも調べないとわからないので…。


ネタ (品番の情報) だけ提示しておきますので、どなたか試してみませんか? ※金額は税別

【オーリスの該当部分の部品】
52015-12330 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 2,690円
52016-12300 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 2,690円
90119-08958 ボルト 140円 ×6個 ※左右3個づつ。

※ オーリスでは、左右をつないでありません。バーだけ流用してつなげることができるのかなども不明です。ちなみにカローラルミオン、先代オーリス、ブレイドも同じ品番です。

【プリウス G's】
52171-47060 リアバンパーリインホースメント No.1 17,600円
52015-47040 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 2,290円
52016-47020 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 2,290円
91671-A0825 ボルト 70円 ×6個 ※左右3個づつ。
90178-10021 90円 ×4個 リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するナット

※プリウス、プリウスαではこのパーツの流用が多いみたいです。


【プリウスα G's】
52171-47070 リアバンパーリインホースメント No.1 11,100円
52015-47060 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 3,340円
52016-47040 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 3,340円
91671-A0825 ボルト 70円 ×6個 ※左右3個づつ。
90178-10021 90円 ×4個 リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するナット

※プリウスよりも値段が高いので流用が少ない?ボルト、ナットはプリウス G's と共通。

【CT200h】
52171-76010 リアバンパーリインホースメントSUB-ASSY 15,400円
52015-76010 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH 1,950円
52016-76010 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH 1,950円
91674-A0825 ボルト 90円 ×6個 ※左右3個づつ。
91552-B1025 ボルト 90円 ×4個 ※左右2個づつ。リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するボルト。

【SAI / HS250h】
52171-75020 リアバンパーリインホースメントSUB-ASSY 7,200円
52015-75040 (SAI) 2,080円 / 52015-75030 (HS250h) 3,350円 リヤバンパーアーム SUB-ASSY RH
52016-75040 (SAI) 2,080円 / 72016-75030 (HS250h) 3,350円 リヤバンパーアーム SUB-ASSY LH
91674-A0825 ボルト 90円 ×6個 ※左右3個づつ。
90119-08A87 ボルト 90円 ×8個 ※左右4個づつ。リヤバンパーアームにリインホースメントを固定するボルト。

④車速対応ドアロック
できれば、ODB-II はモニターで占有されているので、別の方法で対応できるものが欲しいです。



⑤カーナビ
カーナビが変わると、一気に車内環境が変わるんですよね~。AV関係としては、スマホや、デジカメをつないだり、DVD-VRフォーマット対応で録画したTV番組が DVD-RW とかで見られたり…。

安全面では、Bluetooth 通信の通話とか、Wi-Fi 対応で地図更新とか。スマホの曲も聴けますよね~。

ナビゲーション自体はいまのままでも全然困っていないんですけどね~。


⑥アウトサイドハンドルの色変更
最近、ドアハンドルをブラックマイカメタリック <209> にしたらかっこいいかも!…と思案中。
ただ3万~4万ほどかかる…。


⑦ウインカー関係の LED 化
実は、ライセンスランプ (ナンバー灯)、後退灯、ストップランプの LED 化はほぼ終了しています。 (“ほぼ”としたのは、現在の状況でも実用十分ですが、別の LED バルブに変えるかもしれないので…。)

そうなると、フォグランプと、フロント、サイド、リアの各ウインカーが電球…。

フォグランプはこのまま電球で行く覚悟があるのですが、ウインカーは他のオーリス乗りの方のカスタマイズ見ていると自分もやりたくなってきました。


下調べも、2/18 頃にしてまして、電球が切れたら灯体ごと交換!というまさかの仕様。

これは、さっさとLED化したい!

灯体が、アクア / ヴィッツなどと同じことも突き止めていますので、いろんなメーカーから発売されていて、選ぶことができることも調べています。

でも、一式行うと結構お金がかかるので…腰が重いです。


⑧一部箇所のメッキ化
リアバンパーモールと、ドアモールのメッキ化をしてみたらどうだろうか…と考えてます。


(写真の出典はトヨタのニュースリリースから。 120T ブラックマイカメタリック <209>)
RSスタイルはメッキが少ないのがいいところですが、少しぐらいはあってもいいのでは?と思いまして。

・リアバンパーモールディングのメッキ化
52751-12280 3,620円

・ドアモールのメッキ化 ※クオーターガラス部を除く。
75710-12A10 RH フロント 3,410円 / リア 75730-12400 2,510円
75720-12890 LH フロント 3,410円 / リア 75740-12490 2,510円

今のままでいいので…やることなくなったら…ぐらいです。


⑨海外パーツの装着
これが一番つらい。お金がだいぶ必要そうなのでどうしても一番後回しになります。

装着するなら…

これと…


これだよね~。



リジカラとか。
これは是非体験してみたいですね。ただ、費用がかなりかさむ…。

TRD のパフォーマンスダンパーとか。

⑫OBD-II に対応したレーダーとか。



うーん。悩む。

ただ、オーリスライフはまだ始まったばかり。一気に装着したら楽しみがなくなる!?

これからぼちぼち実行に移していきたいと思っています。

まずは、安い方から…ですかね~。


(次回は2017年06月24日です。)


【2017/03/22 18:33 追記】
内容を一部追加、順番などを入れ替えました。


【関連ブログ】
・カスタマイズの方向性に沿って…これ、やります! - 2016年11月14日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/38853808/

調査報告と考察 (オーリスのグレード・仕様による装備品の違いについて編) ※簡易版 - 2016年11月15日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/38857356/

2017年02月11日 イイね!

ああっ、受難の日々。 その4 - 1/20 (金) ~ 今日までの作業

ああっ、受難の日々。 その4 - 1/20 (金) ~ 今日までの作業こんばんは。

写真の C-HR は、2/19 (日) に行われる熊本城マラソン 2017 の先導車になる車だそうです。毎回、熊本県内のトヨタ系ディーラーが展示車を貸し出しているようですよ。

---
前回のブログの続きです。

前回のブログでお伝えしたナビのロック部分の不具合については、昨日19時頃にディーラーの営業さんから連絡があり、「問題箇所の修正で完了しました」と、連絡がありました。

金具部分を一回はずして、厚みを調整。もともとの場所側もキレイに整備して再度取り付け。ネジを締めて、きちんとロックできることを確認したとのことでした。

昨日が仕事だったので、夕方しか引き取りに行けず、また今日の午前中には納車後1ヶ月点検の予約を入れてあるため、どうせすぐに行かないと行けなくなるから、そのまま預けておくことにしました。


今後、車検以外で、この代車 (ヴィッツ) にお世話になることがないことを祈ります。

---
1/20 (金) 納車13日目

1/19 (木) は作業なし。次の日曜日までいったん作業を中止しようと思っていましたが、我慢できずアルミペダル関係の作業を行いました。

実は、前車 WISH の時、アルミペダル取付要領書を WISH 購入時にもらっていたのですが、それを読む限りではアクセルペダルの交換は、既に装着されているアクセルペダル固定用のピン (直径4mm) を抜き取って (抜き取ったピンは見た感じでは再利用できそうですが、再利用不可部品と記載されています。)、アルミペダルに新しいピンで固定する様に書かれています。

それで、みんカラ内で調べてみると、ピンを抜くのは難しいなどと書いてあったためこの部分は躊躇していました。

でも、読んだ限り、そんなに難しそうには見えない…。




と、思ったので、事前に金づちとピンポンチをそろえて今回はチャレンジ。 (道具代が意外にする…)



ペダルが曲がったり、2つの木の切れっ端で高さと隙間を作り、その上にタオルを敷く。そして気を遣いながらピンを抜き…


結果的には、自分で入れ替えることができました。アクセラレータペダル (78101-20150) + ピン (90254-04019)
※写真のアクセルペダルは、踏みつけ部に貼ってあるブルーのビニールを剥がしていない状態での写真です。

最初は要領を得ず、ピンがなかなか取り外せないので、ダメ元で力任せにピンポンチを金づちでたたくと、やっとピンが動くぐらい固いです。

これだけでもそこそこ時間がかかったのですが、次のブレーキペダルも結構時間がかかりました。

最初のペダルをはずすのはそんなに難しくはなかったのですが、新しく付け替えるアルミの方は、最後の角がなかなかうまく溝に入らない!

いろいろと考えた末に、寒いからゴムが固いのだろう。ふろのお湯と同じぐらいの温度 (40℃ぐらい?) に浸け、温めた上で冷えないうちにさっとお湯を拭き上げて取り付け。


お湯で温めた後は意外と早く取り付けることができました。 ブレーキペダル (スポーツタイプ) (47121-78010)

ここまで来るのに1時間ほど格闘。最初からこの方法でやってみれば良かった…。

あとは、左のフットレストが、カーペットのまま…。


1/22 (水) 納車15日目
この部分は暗いとミスを発生させそうでしたので、1/22 (日) に作業しました。なにしろカッターでカーペットに穴を開けないと行けないので勇気がいります。

取り付け方法は後日整備手帳を作成しますが、ダイジェスト版としては…


仮宛して、位置決め。サイドのパネルをはずす。


まち針を差し、穴を開ける場所を決める。


カーペットをめくって裏にまち針の場所に合わせて油性ペンでマーキングし、少しその場所よりも大きめに切り取る。


裏からパネルで挟んでフットレスト部分の嵌合を合わせる。また、四隅をネジで留め、めくったカーペット、パネルを戻せば…


完成! フロントフロアフット レストASSY (58190-24020) + フットレスト パネル NO.2 (58192-24040) + タッピングスクリュー (90168-40061) × 4個

---
パーツの取り付けは、ここまででいったん終了。

約2週間で予定していたパーツをすべて付け終わりました。

この段階で残っていたのは、当初は取り付ける予定のなかったナビ用の音声認識マイク+スイッチ (08675-00500) 。

これは納車日に来店した際、注文したのですが、お互いの事情でなかなか受け取りができなかったのでだいぶ後になって取り付けることになりました。

そもそも、このナビ用マイク。 前車 WISH の時も、ナビ自体が対応していたので、装着すること自体はできたのです。

ただ、音声認識でナビをセットするよりも、画面のタッチパネルで操作した方が断然早いです。(走りながらセットすることができるようになりますけど。)

そういった理由で装着していませんでしたが…


通話ボタンは前車 WISH から移設したナビが Bluetooth を利用したスマホからの通話に対応していないので仕方ないにしても、ステアリングにトークボタンがあるのに使えないのはもったいない。

それにナビを新しいディーラーオプションのナビに買い換えたら…

① 音声認識が利用できる。※現状と同じ。
② Bluetooth でリンクした スマホで通話するときにナビの内蔵マイクよりは外部マイクなのでノイズが入りにくく、比較的にクリアな通話ができる。
③ (今回の件と関係ないですが) 移設したナビが古いため、現行の工場装着カメラガイドキットの信号 (舵角センサー) に対応していない。(映像は映るが、ガイド線がステアリングと連動しない。) そのため、ナビを買い換えるとバックガイドモニターが使用できるようになる。
④ (今回の件と関係ないですが) もしかしたら、HDMI 機器が(オプション対応で) 使えるようになる。

…たぶん時期が来たらナビは買い換えると思います。(ナビゲーション自体には全然不満はないんですけどね。)

1/27 (金) には、みんカラのお年玉プレゼントの LED が到着。リアのライセンス灯に装着しています。

そしてこの日、またアクシデントが発生。

先日車のへこみをなおしたばっかりなのに…

また助手席側ポケットに入れていた鶴首ペンチがポケットから落ちて、サイドマッドガードにヒット!…小さな傷を入れる。 orz


翌日タッチアップを購入して、目立たないようにとりあえずの修復。

…と、まあ、このような形で、カスタマイズも一段落付いたのでドライブに Go !

1/22 (日) の夜は世界遺産にもなった三角西港 (熊本県宇城市) がある宇土半島が、家から近いので半島1周・約2時間のドライブ。

1/24 (火) は、仕事が休みでしたので、昼からハイドラのチェックポイント巡りとして県内に新しくできた道の駅巡りを実施。(北側の『道の駅 すいかの里 植木』と、『道の駅 水辺プラザかもと』の2つ。『道の駅 芦北 でこぽん』はこのあとの鹿児島とセット)


道中、シャア専用エアロをまとった、オーリス前期と遭遇。並んでみる (笑)。


最後に立ち寄った道の駅から菊智城 (熊本県山鹿市)が近かったのでそちらにも立ち寄り、愛車紹介用の写真を撮ってみました。


また、夕日がきれいだったので近くの川の堤で夕日をバックに写真撮影。

※たくさん撮りましたが、一部は公開済みです。


1/26 (木) は、鹿児島方面へ1人ドライブ。写真は桜島をバックに。


また、鹿児島の南端、佐多岬にも行ってきました。

この日は行きはすべて下道で。佐多岬には午後4時に到着。(^^;)

帰りは遅くなったので一部高速道路を使用して、オーリス初の高速道路走行を行い、、クルコン、車の安定度や走行性能を試しつつ帰ってきたところ、例の異音が大きくなった…といった感じです。(現在は解消。)


2/5 (日) 納車29日目
この日はナビ用マイク+マイクスイッチ装着を行いました。


関係するところの内装をバラして…


ナビをいったん取り外して… (ケーブルがすごいことになってますが…。)


無事に装着を完了しました。 音声認識マイク+スイッチ (08675-00500)


そして、一昨日対応が完了した、ナビのロック部の不具合が見つかる…と。

ブログを書いていない間にいろいろとありました。 (やっと追いついた?)

さて、明日からまた休み。

軽くドライブに行って楽しむぞ~。 (^_^)v

---
※このブログはアップ後、読み返して読みづらい、情報が間違っている、変なところがある…などが、あれば修正します。とりあえずダイジェスト版という事で。
2017年02月09日 イイね!

ああっ、受難の日々。 その3 - 1/15 (日) ~ 1/18 (水) の作業

ああっ、受難の日々。 その3 - 1/15 (日) ~ 1/18 (水) の作業こんばんは。

前回のブログの続きです。

…と、その前に。

何シテル?でもお伝えしましたが、異音対応が終わって一安心していたところで、今度はナビ用マイク取り付け作業中に、ナビのロック部分に不具合を見つけるトラブルを発見。

今日、またもやディーラーに車を預けてきました。


(納車前に撮影した写真に、昨日現在の該当部分の写真をあてています。)


拡大写真。

工場出荷時からの不具合のようで、部品がきちんと装着されていなかったようです。具体的な不具合は、ボルトが最後の段階で留まらずくるくる回る…といった問題。

固定には問題なさそうですが、一応新車保証のある間に対応しておかないとと思って、ディーラーの営業さんと話してきました。

納車から落ち着かない日々ですが、あれやこれやの不具合にディーラーがちゃんと対応されるのでありがたいです。逆に私のほうが、ただのクレーマーになっていないか心配ですが…。

2/12 が1ヶ月点検なので「時間に余裕があれば、一緒にされてもいいですよ。」と伝えて帰ってきました。

---
1/15 (日) 納車8日目 (…の続き)
ヘコミ修理の段取りができたので、気持ちを引き締めて少しだけカスタマイズ。


・エーモン工業 風切り音低減フィンセット (2642)

そのあと取り付けが終わった昼から、ディーラーのイベントに行ってきました。

イベントと行っても、初売り商談会なのですが。

熊本市内の店舗は合同で本店である熊本東パイパス店で開催でしたので、そちらまでドライブ。


道中、白のオーリスを発見!この日のオーリス目撃はこれ一回でした。

最近は、HYBRID を見ることが多くなってきましたね。

そして、エアロタイプは見たことがない。 v(^_^)v

そして久々の東パイパス店に到着。


(過去の写真)


(こちらも過去の写真)

ここに来たのはプリウスPHV 10days 試乗モニター以来、約5年ないぐらい前のことです。


あのときの店舗兼本社社屋も… (過去の写真)


熊本地震で被災し、解体されてたため今はありません。今年の夏頃に新社屋ができるそうです。なんでも壁にプロジェクションマッピングができるようになるとか?


駐車場にオーリスを置いて会場へ。会場はサービス工場の中に作られたスペースで行われました。

ちなみに事務所などはプレハブでした。

営業 K氏:「あ、SQUAREさん、こんにちは。きょうは (担当営業の) T は商談で店に戻っているんですよ。きょうはここには戻ってこないでしょうね。でもゆっくりしていってください。」


と、会場が寒いのでカイロと洗剤など日用品が入った福袋を頂き、中に入りました。




中には、話題の C-HR に加えて、3日前 (2/12) に発表されたばかりの3代目ヴィッツの新後期 (今までの後期を中期と言わないと行けないので…とりあえず区別するために“新”を付けました。写真は1,300cc のジュエラ)が展示されていました。


ちなみに、ヴィッツ の CM。(一番長いものを貼り付けました。) 広島弁 Ver もありましたよ。この際、是非、熊本弁も。




CM は面白いのですが、カタログが私的にはいまいち。電車とか、トラックとか、スポーツカーとかにテクスチャーマッピングされたような、あの1ページ目って、やらなくてもいいような。

Is this Vitz ? と聞いておいて、最後に This is Vitz HYBRID !って、中学生の初期の英語の授業みたいでなんか嫌です。


あ、話それますが、こちらの CM も。


【C-HR】CROSSOVER THE WORLD #1 トミカ篇

トミカ博に行ったばかりでしたし、試乗もしたのでこちらの方がインパクト絶大。


C-HR 試乗の時にはしっかり見ることができなった部分などを再確認したりしてきました。




あとは、こだいこラーメン食べて~♪ (美味しかったです。)

試乗を!と思っていたのですが、

なかなかいつもの店舗の営業さんたちが他のお客さんの対応で埋まっていて試乗ができず。

私としても売れない客 (もう買ったし) よりも、これから売れるお客さんの対応を大事にしたもらいたかったので、順番がくるまでカタログを見たり、車に座ってみたりして時間をつぶしました。

普段なら、待てずに帰るのですが、どうしても試乗しておきたい車が…。


そしてやっとのこと乗れたのがこれ。オーリス (笑)

自分のオーリス 120T “RS パッケージ” と ツートップを張っている HYBRID “G パッケージ”は足回りや、動力性能がどう違うのか? すごく比較したかったので貴重な試乗でした。

試乗前に見ておけば良かったのですが…。その時はバタバタしていて時間もなかったのでしっかりと写真は撮ってきませんでした。

内装も C-HR と同じブラック基調。アシストグリップ、ピラーカバー、天井などはブラックです。

流用する場合、差し色としては使えますが、色調が違うと流用が難しいので、この辺はやりたいことと合致したらぼちぼち…てところです。

感想としては、私の方がモデリスタのスプリング+補強を付けているからかもしれませんし、HYBRID とは足まわり (部品) が違うので、一概に比較が難しい部分もあるのですが乗り心地は良好な固さでした。うちのオーリスが固い。

ハイブリッドシステムは先代のプリウスと同じです。プラットフォームも同じ。でも、一応コンパクトカー、走りを重要視している車なので、プリウスと比べたら固めですね。ただ、先代プリウス G's と比べたら、先代プリウス G's の方がそこよりちょっと固めかな~。ただしなやかさは 先代プリウス G's 側があるような気がします。

とはいえ、オーリスもいい味付けだと思います。

走りは、ハイブリッドらしい感じですね~。スタートからグイグイです。

それにエアロタイプじゃない 120T にはついてますが、この時期に幸せを感じられるシートヒーター “G パッケージ”が試乗車にもあって、これが暖房いらず、エアコンいらずで最高ですね。

できることならば、エアロタイプの120Tにもオプションという形でもいいので設定がされていたら…とても残念な仕様の差別化部分です。

自分なら高級感を求めていたわけではないので、もし今のオーリスのグレード意外だったら、購入時も比較した180S、150X 4WD、そして HYBRID …ですね。

あ、たまにMT の RS も良かったなーって思います。燃費や周りの環境を無視していいのならば、マニュアルは楽しかったと思います。とくに、オーリスは坂道で後ろに下らないヒルスタートアシストコントロールが全グレード標準装備。

私、マニュアルでの坂道発進に苦手意識があるので、これがあると安心できます。

上りの信号待ちでギアをつなぐのを失敗するとエンストして後ろの人に迷惑を掛けるので、それが嫌なんですよね~。あ、いつもエンストするわけではないですよ。

最近実家の軽トラに乗ったのですが、マニュアルってダイレクト感ありありですね。いかにもギアがまわってる!って感じで。

CVT のほうが結果的には燃費はいいでしょうけれども、なんだか動力は無駄を出しているような気がして…。うむぅ~。

夕方遅くまでいたので、お礼を言って帰りました。

帰りに反対側車線にあるジェームスによって、予定外の買い物を。


フォグランプを黄色にしたかったので、これを。


1ヶ月点検時に取り付けてもらいたかったのでこちらも買って帰りました。


IPF SUPER J BEAM 24K SJB24K H16 (24J16)


・ラジエーターグリルエンブレム (75312-52060)
※要加工。隙間もあります。

---
1/16 (月) 納車9日目
この日は朝から板金屋さんに車を預けて実家でごろごろ。

昼過ぎに修理が終わった連絡がありました。


すごい!!!

どこにヘコミがあったのか、全然わからない。(写真は後日 (1/24) の写真。)
※当日はそこだけ汚れていなかったのでわかりましたけど。塗装という意味ではどこなのか、本当にわかりませんでした。

旦那さん:「急ぎよるごたったけん、急いで作業ばしたよ。(急いでいるみたいだったから、急いで作業をしたよ。) また、困ったことがあったらいいなっせ。(言って) 相談に乗るけん。」

これで気分は元通り!(痛い出費だったけど勉強代と割り切るしかない。)

安心しました。

このあと銀行などに用事があったので出かけて、帰ってきてからカスタマイズタイム (笑)


モデリスタ カーボンエンブレム
※ WISH の時に買っておいて貼らずに取って置いた物で、現在は販売されていないと思います。

WISH の時は、TRD 版を貼ってましたが、色がさめていたので、事故車を回収する業者が WISH を引き取るときにそのまま剥がずに渡しました。

そのため、TRD 版がなくなったことと、モデリスタのスプリングを使っているので、今回これを貼ることにしました。

オーリスは外装、特にステッカーチューンはできるだけやらないことにしているので、外回りはもう少しで完了の予定です。

1/17 (火) 納車10日目
この日は当直入りの日。夕方から一晩仕事です。

午前中まで寝て、ちょうど起きたぐらいに Amazon で買った物が到着。

天井に飛んでいった LEDの玉を回収すべく、Amazon で買った PC / スマホにつなげる USB 内視鏡を早速使ってみました。


Let's go LED 回収隊!


しかし、なかなか LED が見つからず、いったいどこにあるのやら…。(写真はUSB 内視鏡で撮った写真)

内視鏡作戦はとりあえずあきらめ、ディーラーのサービスの方がされていた、天井やピラーを軽くたたく方法を試したところ…

LED の玉が跳ねる音が!

何回かたたいて、ウェザーストリップを剥がし、天井をめくるように隙間を作ってみたら…


Hello!と言わんばかりに出てきました!

良かった、良かった!

ここからLED 取り付け作業を再開し、無事に室内のランプすべてを LED に変更することができました。

1/18 (水) 納車11日目
この日は当直明けで、帰ってから寝る…はずでしたが、職場で仮眠がけっこう取れたのでそのまま起きて、OBD-II を利用したモニターを取り付け。


長さは十分あるのですが、車両側に接続する配線の都合が悪かった (ヒューズケースが端子に近すぎる) ので、


配線をいったん切ってハンダ付けして延長。




またメインユニットの設置場所は、ドラレコの配線も通過するので、同時にドラレコの取り付けも平行で行いました。


Pioneer carrozzeria ドライブレコーダー (ND-DVR10)


Pivot OB MONITOR (OBM)

そしてこの日の晩に、やっとプレミアムホーンを取り付け。


狭いところに取り付けられており、トヨタの資料を見る限りでは、本来はバンパーをはずして作業をするのが本当の手順らしいのですが、道具があればできそうだったので別の方法で作業をすることを検討。


道具がなかったので、職場の人に借りて行いました。(メガネレンチを持ってなかったので、狭いところのボルトが外れなかったこと、取り外しにトルクが必要なので、できるだけ長いものを…ということで借りました。)


トヨタ純正 プレミアムホーン (08522-68010)
※WISH のお下がりなので、WISH 用…しかも、初代 WISH 用は設定がないので、2代目 WISH 用のものとのことでした。

納車11日目にして、この状態。 (^_^)v

ここまでカスタマイズが進むと、見た目はノーマルでもだいぶ違ってきましたね。

(その4へ続く)

---
※このブログはアップ後、読み返して読みづらい、情報が間違っている、変なところがある…などが、あれば修正します。とりあえずダイジェスト版という事で。

--
さて、このブログシリーズも残りわずか…かな?

次は、アルミアクセルペダル、アルミブレーキペダル、フットレスト、カーナビ用マイク取り付け…などが残ってます。

ブログが今現在に追いついたら、いよいよパーツレビューと、整備手帳のアップを始めます。
2017年02月06日 イイね!

ああっ、受難の日々。 その2 - 1/14 (土) ~ 1/15 (日) の作業

ああっ、受難の日々。 その2 - 1/14 (土) ~ 1/15 (日) の作業こんばんは。

前回のブログの続きです。

…と、その前に。

少し前のブログで異音がするとお伝えしていましたが、ディーラーのサービスの方に頑張っていただいたおかげで、一日預けただけで解消できました。これで安心して踏み込めます。

まず、症状をおさらいすると、

・1,800回転~2,000回転あたりで、金属が震えるような音がする。

…という、症状でした。

発生状況は、

・症状の出る回転数…例えば、2,000回転を維持するとずーっと鳴り続けてました。
・この異音は走っていなくても (シフトがPレンジでも) 音が出てました。
・症状が出たり出なかったりでしたが、比較的に症状が現れることが多かったです。

納車時は、異音が預ける日までの音の大きさになっていなかったため、ディーラーの営業さんと2人で乗ったとき特に気がつきませんでした。 (と言いますか、異音はあったけれども、症状が出る回転数が、ちょうどカタログに掲載されていたトルクが最大になる回転数 (1,500~4,000) に近かったため、ターボ車特有の音と思っていました。)

その後、私の方でもドライブレコーダーと、OBD-II を用いたモニターを自前で取り付けていた関係でそういった配線の固定ミスなどを疑いましたが、ケーブルをまとめた箇所のパネルをはずしたまま走行して音の大きさが変わらなかったり、Pレンジでケーブルを握って踏み込んでみたりしても症状が改善されなかったため、原因は別にあるようです、とディーラーの営業さんに相談して預けることにしました。

調べていただいた結果、先に記載したとおり症状が解消できました。

原因の箇所は…

オーリス 120T のエンジンルームはこのようになってます。(納車前の写真より。)

左側のピンクの LLC (冷却水) が入っているところが今回の問題の部分です。



問題の箇所の拡大写真がこちら。(こちらも納車前の写真。)

LLC のタンクを取り付けるためには、金具 (ブラケット) がこの部分に用いられているのいるのですが、このブラケットは右側にフックがあり、車体側にある穴に引っかけてそしてボルトで止められています。

営業さんから聞いた話だと、サービスの方の報告では、このフックが (穴には入っているものの) きちんとかかっていなくて、この部分のボルトの締め付けが弱かった、とのこと。

問題の箇所を一度はずして、きちんと取り付け直したことで異音が消えたそうです。

運転席側から聞こえるので、その直線上を順番にたどって※発見したということでしたが、このラインには十分いろんな物が取り付けられてますから、これだ!って特定も難しかったと思うんですよね~。

アクセルの踏み込み役がいれば、もしくは端末をつなげて2,000 回転で固定 (とかできるのかな?)すれば、すぐにわかる内容だったのかもしれませんが、エンジンも回転してるとうるさいので、こういうのは難しいと勝手に思っているところです。

とにかく症状が解消されて良かったです。

※ 異音源を探るため、運転席から順番にたどっていく過程でたぶん作業をされたのだと思いますが、私が設置したドラレコの配線の一部に、ケーブルが揺れて (震えて) 何かに当たっても音が出ないように裏が粘着テープになっているパッドがケーブルの回りに貼られていました。ここまでしていただいてありがとうございます。

---
1/14 (土) 納車7日目(…の続き)


リアドアウェザーストリップ No.3 RH (67895-76010) ※写真の運転席側
リアドアウェザーストリップ No.3 LH (67896-76010)


ヘッドランプカバーシール RH (53183-20190) ※写真の運転席側
ヘッドランプカバーシール LH (53184-20110)
※ 流用元 (アリオン) ではヘッドランプの上のシールなので、『ヘッドランプカバーシール』…です。これがこの場所に取り付けるにはちょうどいいサイズでした。 (ただ現在、ちょっと手直しを考えているところですが。) 詳しくは後日アップ予定のパーツレビュー、整備手帳にて公開予定です。



フード トゥー フロントエンドパネル シール (53395-74010)
※長いものを切って、左右のヘッドランプの上にある隙間を埋めるために使用。後日別の部品と取り替える予定です。

リヤのエンブレムを取り付けた後は、ウェザーストリップ関連を取り付け。寒い中両面テープの貼り付きがいいように、ドライヤーで温めながらの作業で大変でした。

ウェザーストリップを追加で取り付けたのには…

・遮音
・汚れた雨水やほこりによる汚れ防止
・高級感

を狙って取り付けました。


でも、この作業中に…


やらかしてしまいました。


このブログの写真は、子どもの写真を撮るために一眼レフカメラ (以下カメラ) を買ってからは狭いところ以外の写真はほとんどカメラで撮っています。

そのカメラを作業中は助手席のシート上に置いてました。

今回は外の作業ですので、写真を撮ってはシートへ、次の写真を撮ってはシートへ…と戻していたんです。

ところが、シートからカメラを取る際、首からぶら下げるためのストラップを助手席のどこかに引っかけてしまい、しっかりと握ってなかったために…

カメラを落としてしまうアクシデントが発生!

えええっ、マジかよ~!!! orz

このときは、周囲が暗かったので (開けていた助手できドアの陰で見えなかったので) カメラが地面にそのまま落ちた (そのように見えたので) と思っていました。

助手席シートの高さとはいえ、そこそこの高さ。やっちまった感はありました。

カメラを見ると、少しすり傷はありましたが、大きな傷はなくて、試しに何枚か撮って見ましたが特に機能的にも問題なさそうです。カメラはマグネシウム合金などで頑丈に作られているので、本体は傷だらけになっても大丈夫…なのかもしれません。でも、衝撃は伝わるので落とさないのが一番いいですよね?

(レンズなどは、ぶつけたりすることで、光軸が簡単にずれる…らしいので、こんなに大きな衝撃だと本当は問題があって、私がそれに気がづいていないだけかもしれません。特にこの時装着していたレンズはレンズだけの時に、既に高さが低い台などから2回落ちてまして…実はレンズって意外と丈夫なんですかね? とはいえ、私ってドジというかおっちょこちょいというか…。連日作業の寝不足? 寒かったから手がかじかんでいた? 手が乾いているらすべった? 置いた場所が悪かった? どちらにしても、もっと落ち着いた行動を取らないと。)

とりあえず、その時は安心して作業を続行しました。

1/15 (日) 納車8日目

納車からちょうど1週間がたちました。

まだ一週間しかたっていないのにカスタマイズはだいぶ進行。既にノーマルからだいぶかけ離れてきたかなって思います。(ぱっと見はあんまり変わりませんが。まあ、今回はそれがカスタマイズのコンセプトなので OK です。)

この日はディーラーの初売りイベントがあるので、そこに昼から遊びに行こう!と決めていました。

その前に、ちょっとでも作業を進めておこうかな♪と朝から作業を始めようとしたところ…

驚愕の事実を知る…。


フレーム (ロッカーパネル?) が、


へ、凹んでる!!! (T_T)


おそらく前の日のカメラが最初に落ちたところは、ここだったようです。

ま、マジですか…。

カメラも高額ですが、く、車も…。何やってんだ俺は~。

まだ1週間しかたっていないのに…。

さすがにこれを見たときは固まりました。

ただ、今思うとココに落ちたから、ある意味カメラは大きな故障にならなかったのかも。

車側が凹んだって事はそれだけ衝撃を少なからずとも吸収したって事ですし、ここでバウンドして地面に落ちたってことですよね?

どちらにしても、とても作業をする気分には…。

でも、めげてばかりはいられない!板金屋さんに相談しよう!

行きつけの板金屋さんなんてなかったので、今回は実家近くの板金屋さんに相談しに行きました。

日曜だったので仕事をされていないとは思いましたが、とりあえず「こんにちは~。」と玄関先から呼んでみたところ出てこられたので事情を説明。

ご主人:「おたくはどこね? (あなたはどこに住んでいる人?) 」

SQ:「○○ です。△△△保育園の前の。」

ご主人:「あ、○○さんね!前にお母さんの×× (車じゃない) を修理したことあるばい (修理したことあるよ) 。あ~あっ、あそこのねぇ~。いまはなんばしよっと? (いまなんの仕事をしているの?) 」

SQ:「○○にある△△総合病院で事務をやってます。」

ご主人:「あ、そがんね。(そうね。)」

…と、いった感じ。

本題に入るため車を見てもらうと、

ご主人:「ああ、これね。なら近所だけん、1万(円)でしてやるけん。(それなら、近所だから 1万円でいいよ。)」

SQ:(私は3~5万かかると思っていたので) 「えっ、1万でいいですか? すみません、ありがとうございます。」

ご主人:「いつ持ってくる?いつでもよかよ。(いつでもいいよ)」

SQ:「たまたま平日の明日が休みなので、明日でもいいですか?」

ご主人:「よかよ~。(いいよ~。) じゃあ、明日持ってきなっせ。(明日持ってきていいよ。) ただ天気が悪いとでけんけんね。(できないからね。)」

SQ:「明日は晴れみたいです。」

ご主人:「じゃあなん時でんよかよ。朝ははよ起きとるけん。(じゃあ、朝は何時に持ってきてもいいよ。朝は早起きしてるから。)」

…と、いう感じで翌日の9時に持って行くことにしました。直せなさそうな場所と思っていたのですが、話を聞く限りでは問題なさそうです。

どうやって直すのか、色は?とか、ちょっと興味があったので聞いてみましたら、いろいろと教えてもらいました。

色は基本的に配合に沿って混ぜて作る。作る機械に乗せると混ぜる量もわかるようです。

板金についてはあまり深くは聞きませんでしたが、ある程度引っ張ったりたたいたりしてパテ埋めをされるみたいですが、実際はわかりません。

あと、最初に見られたときに「これにはパールが入っとるね。(入っているね。) 最近はメタリックはあんまり混ざっていない。」と言われました。

レッドマイカメタリック < 3R3 > なのでメタリックが入ってると思っていましたが、パールがビミョーに入っているとのこと。実際色見本と作り方のカードも見せてもらいましたが、パールが書いてありました。(ちなみに常に最新のカードをそろえられておられるのでしょう。カードは色ごとなおかつ車ごとになっていて、オーリスはもちろん、先代プリウス、SAI など同じ色の車でも別のカードで綴られていました。)

ちょっとした情報ですが、いろいろと勉強になりました。

(その3へ続く)

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) パワーウインドウスイッチ(運転席) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 12:55:01
トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation