こんばんは。
前回のブログ の続きです。
…と、その前に。
何シテル?でもお伝えしましたが、異音対応が終わって一安心していたところで、今度はナビ用マイク取り付け作業中に、ナビのロック部分に不具合を見つけるトラブルを発見。
今日、またもやディーラーに車を預けてきました。
(納車前に撮影した写真に、昨日現在の該当部分の写真をあてています。)
拡大写真。
工場出荷時からの不具合のようで、部品がきちんと装着されていなかったようです。具体的な不具合は、ボルトが最後の段階で留まらずくるくる回る…といった問題。
固定には問題なさそうですが、一応新車保証のある間に対応しておかないとと思って、ディーラーの営業さんと話してきました。
納車から落ち着かない日々ですが、あれやこれやの不具合にディーラーがちゃんと対応されるのでありがたいです。逆に私のほうが、ただのクレーマーになっていないか心配ですが…。
2/12 が1ヶ月点検なので「時間に余裕があれば、一緒にされてもいいですよ。」と伝えて帰ってきました。
---
1/15 (日) 納車8日目 (…の続き)
ヘコミ修理の段取りができたので、気持ちを引き締めて少しだけカスタマイズ。
・エーモン工業 風切り音低減フィンセット (2642)
そのあと取り付けが終わった昼から、ディーラーのイベントに行ってきました。
イベントと行っても、初売り商談会なのですが。
熊本市内の店舗は合同で本店である熊本東パイパス店で開催でしたので、そちらまでドライブ。
道中、白のオーリスを発見!この日のオーリス目撃はこれ一回でした。
最近は、HYBRID を見ることが多くなってきましたね。
そして、エアロタイプは見たことがない。 v(^_^)v
そして久々の東パイパス店に到着。
(過去の写真)
(こちらも過去の写真)
ここに来たのは
プリウスPHV 10days 試乗モニター 以来、約5年ないぐらい前のことです。
あのときの店舗兼本社社屋も… (過去の写真)
熊本地震で被災し、解体されてたため今はありません。今年の夏頃に新社屋ができるそうです。なんでも壁にプロジェクションマッピングができるようになるとか?
駐車場にオーリスを置いて会場へ。会場はサービス工場の中に作られたスペースで行われました。
ちなみに事務所などはプレハブでした。
営業 K氏:「あ、SQUAREさん、こんにちは。きょうは (担当営業の) T は商談で店に戻っているんですよ。きょうはここには戻ってこないでしょうね。でもゆっくりしていってください。」
と、会場が寒いのでカイロと洗剤など日用品が入った福袋を頂き、中に入りました。
中には、話題の C-HR に加えて、3日前 (2/12) に発表されたばかりの3代目ヴィッツの新後期 (今までの後期を中期と言わないと行けないので…とりあえず区別するために“新”を付けました。写真は1,300cc のジュエラ)が展示されていました。
VIDEO
ちなみに、ヴィッツ の CM。(一番長いものを貼り付けました。)
広島弁 Ver もありましたよ。この際、是非、熊本弁も。
VIDEO
VIDEO
CM は面白いのですが、
カタログ が私的にはいまいち。電車とか、トラックとか、スポーツカーとかにテクスチャーマッピングされたような、あの
1ページ目 って、やらなくてもいいような。
Is this Vitz ? と聞いておいて、最後に This is Vitz HYBRID !って、中学生の初期の英語の授業みたいでなんか嫌です。
あ、話それますが、こちらの CM も。
VIDEO
【C-HR】CROSSOVER THE WORLD #1 トミカ篇
トミカ博に行った ばかりでしたし、
試乗もした のでこちらの方がインパクト絶大。
C-HR 試乗の時にはしっかり見ることができなった部分などを再確認したりしてきました。
あとは、こだいこラーメン食べて~♪ (美味しかったです。)
試乗を!と思っていたのですが、
なかなかいつもの店舗の営業さんたちが他のお客さんの対応で埋まっていて試乗ができず。
私としても売れない客 (もう買ったし) よりも、これから売れるお客さんの対応を大事にしたもらいたかったので、順番がくるまでカタログを見たり、車に座ってみたりして時間をつぶしました。
普段なら、待てずに帰るのですが、どうしても試乗しておきたい車が…。
そしてやっとのこと乗れたのがこれ。オーリス (笑)
自分のオーリス 120T “RS パッケージ” と ツートップを張っている HYBRID “G パッケージ”は足回りや、動力性能がどう違うのか? すごく比較したかったので貴重な試乗でした。
試乗前に見ておけば良かったのですが…。その時はバタバタしていて時間もなかったのでしっかりと写真は撮ってきませんでした。
内装も C-HR と同じブラック基調。アシストグリップ、ピラーカバー、天井などはブラックです。
流用する場合、差し色としては使えますが、色調が違うと流用が難しいので、この辺はやりたいことと合致したらぼちぼち…てところです。
感想としては、私の方がモデリスタのスプリング+補強を付けているからかもしれませんし、HYBRID とは足まわり (部品) が違うので、一概に比較が難しい部分もあるのですが乗り心地は良好な固さでした。うちのオーリスが固い。
ハイブリッドシステムは先代のプリウスと同じです。プラットフォームも同じ。でも、一応コンパクトカー、走りを重要視している車なので、プリウスと比べたら固めですね。ただ、先代プリウス G's と比べたら、先代プリウス G's の方がそこよりちょっと固めかな~。ただしなやかさは 先代プリウス G's 側があるような気がします。
とはいえ、オーリスもいい味付けだと思います。
走りは、ハイブリッドらしい感じですね~。スタートからグイグイです。
それにエアロタイプじゃない 120T にはついてますが、この時期に幸せを感じられるシートヒーター “G パッケージ”が試乗車にもあって、これが暖房いらず、エアコンいらずで最高ですね。
できることならば、エアロタイプの120Tにもオプションという形でもいいので設定がされていたら…とても残念な仕様の差別化部分です。
自分なら高級感を求めていたわけではないので、もし今のオーリスのグレード意外だったら、購入時も比較した180S、150X 4WD、そして HYBRID …ですね。
あ、たまにMT の RS も良かったなーって思います。燃費や周りの環境を無視していいのならば、マニュアルは楽しかったと思います。とくに、オーリスは坂道で後ろに下らないヒルスタートアシストコントロールが全グレード標準装備。
私、マニュアルでの坂道発進に苦手意識があるので、これがあると安心できます。
上りの信号待ちでギアをつなぐのを失敗するとエンストして後ろの人に迷惑を掛けるので、それが嫌なんですよね~。あ、いつもエンストするわけではないですよ。
最近実家の軽トラに乗ったのですが、マニュアルってダイレクト感ありありですね。いかにもギアがまわってる!って感じで。
CVT のほうが結果的には燃費はいいでしょうけれども、なんだか動力は無駄を出しているような気がして…。うむぅ~。
夕方遅くまでいたので、お礼を言って帰りました。
帰りに反対側車線にあるジェームスによって、予定外の買い物を。
フォグランプを黄色にしたかったので、これを。
1ヶ月点検時に取り付けてもらいたかったのでこちらも買って帰りました。
・
IPF SUPER J BEAM 24K SJB24K H16 (24J16)
・ラジエーターグリルエンブレム (75312-52060)
※要加工。隙間もあります。
---
1/16 (月) 納車9日目
この日は朝から板金屋さんに車を預けて実家でごろごろ。
昼過ぎに修理が終わった連絡がありました。
すごい!!!
どこにヘコミがあったのか、全然わからない。(写真は後日 (1/24) の写真。)
※当日はそこだけ汚れていなかったのでわかりましたけど。塗装という意味ではどこなのか、本当にわかりませんでした。
旦那さん:「急ぎよるごたったけん、急いで作業ばしたよ。(急いでいるみたいだったから、急いで作業をしたよ。) また、困ったことがあったらいいなっせ。(言って) 相談に乗るけん。」
これで気分は元通り!(痛い出費だったけど勉強代と割り切るしかない。)
安心しました。
このあと銀行などに用事があったので出かけて、帰ってきてからカスタマイズタイム (笑)
・
モデリスタ カーボンエンブレム
※ WISH の時に買っておいて貼らずに取って置いた物で、現在は販売されていないと思います。
WISH の時は、TRD 版を貼ってましたが、色がさめていたので、事故車を回収する業者が WISH を引き取るときにそのまま剥がずに渡しました。
そのため、TRD 版がなくなったことと、モデリスタのスプリングを使っているので、今回これを貼ることにしました。
オーリスは外装、特にステッカーチューンはできるだけやらないことにしているので、外回りはもう少しで完了の予定です。
1/17 (火) 納車10日目
この日は当直入りの日。夕方から一晩仕事です。
午前中まで寝て、ちょうど起きたぐらいに Amazon で買った物が到着。
天井に飛んでいった LEDの玉を回収すべく、Amazon で買った PC / スマホにつなげる USB 内視鏡を早速使ってみました。
Let's go LED 回収隊!
しかし、なかなか LED が見つからず、いったいどこにあるのやら…。(写真はUSB 内視鏡で撮った写真)
内視鏡作戦はとりあえずあきらめ、ディーラーのサービスの方がされていた、天井やピラーを軽くたたく方法を試したところ…
LED の玉が跳ねる音が!
何回かたたいて、ウェザーストリップを剥がし、天井をめくるように隙間を作ってみたら…
Hello!と言わんばかりに出てきました!
良かった、良かった!
ここからLED 取り付け作業を再開し、無事に室内のランプすべてを LED に変更することができました。
1/18 (水) 納車11日目
この日は当直明けで、帰ってから寝る…はずでしたが、職場で仮眠がけっこう取れたのでそのまま起きて、OBD-II を利用したモニターを取り付け。
長さは十分あるのですが、車両側に接続する配線の都合が悪かった (ヒューズケースが端子に近すぎる) ので、
配線をいったん切ってハンダ付けして延長。
またメインユニットの設置場所は、ドラレコの配線も通過するので、同時にドラレコの取り付けも平行で行いました。
・
Pioneer carrozzeria ドライブレコーダー (ND-DVR10)
・
Pivot OB MONITOR (OBM)
そしてこの日の晩に、やっとプレミアムホーンを取り付け。
狭いところに取り付けられており、トヨタの資料を見る限りでは、本来はバンパーをはずして作業をするのが本当の手順らしいのですが、道具があればできそうだったので別の方法で作業をすることを検討。
道具がなかったので、職場の人に借りて行いました。(メガネレンチを持ってなかったので、狭いところのボルトが外れなかったこと、取り外しにトルクが必要なので、できるだけ長いものを…ということで借りました。)
・
トヨタ純正 プレミアムホーン (08522-68010)
※WISH のお下がりなので、WISH 用…しかも、初代 WISH 用は設定がないので、2代目 WISH 用のものとのことでした。
納車11日目にして、この状態。 (^_^)v
ここまでカスタマイズが進むと、見た目はノーマルでもだいぶ違ってきましたね。
(
その4 へ続く)
---
※このブログはアップ後、読み返して読みづらい、情報が間違っている、変なところがある…などが、あれば修正します。とりあえずダイジェスト版という事で。
--
さて、このブログシリーズも残りわずか…かな?
次は、アルミアクセルペダル、アルミブレーキペダル、フットレスト、カーナビ用マイク取り付け…などが残ってます。
ブログが今現在に追いついたら、いよいよパーツレビューと、整備手帳のアップを始めます。