
今日で10月も終わりかぁ…。なんて思ったら、明日もう一日あった事を夕方の時点で気付いてしまいました…。今日の午前中は町内会規模での防災訓練という事で、地震災害を想定した避難訓練を行いました。僕の住む地域はかつて田圃や畑地だった所を宅地造成してできた新興住宅地ですが、早いもので町内会設立から2年の月日が経ちました。設立準備会の一員として名乗りを上げたのが運の尽きだったのか、初代町内会長を仰せつかって以来現在は2期目となる3年目に突入しております(汗)。昨年までに町内の防犯灯の整備など、「街」としての基本的な課題に着手してきましたが、今年からは町内における防災にも本格的に取組んでいこうという事で、この度町内で初めての防災訓練を実施しました。防災訓練を終えてみて様々な部分で反省点がありましたが、何よりも事故なく終われた事が良かったですね!
さて…いきなりブログのタイトルから逸脱しまくりの話題でしたが、話を本題に戻していこうと思います(笑)。10月発売の「トミカリミテッドヴィンテージネオ」LV-N124cホンダ バラードスポーツCR-X 1.5i オプション装着車(83年式)(左側)とLV-N124dホンダ バラードスポーツCR-X 1.5i(83年式)(右側)です。しかしバラードスポーツCR-Xって、この「トミカリミテッドヴィンテージネオ」シリーズではかなりの人気なんでしょうねぇ~。平成21年(2009年)に初めて製品化されてからマイナーチェンジ前と後の両モデル共に幾度もリリースされていますよね~。特に今年は5月にもリリースされたばかりですから、既に5台以上はリリースされていると思います。今回はいずれもデビューイヤーの昭和58年式(1983年)のリリースとなり、僕が特に好きな青いボディカラーが1.5i オプション装着車としてリリースされたのが嬉しいですね!このオプション装着車の方にはリアスポイラーが別パーツとして付属していますが勿体なくて装着していません。白いボディカラーのLV-N124dとの外見上の違いとしては、ドアに描かれている「CR-X」のロゴの有無でしょうかね。
個人的には2代目CR-Xを街で見て育った世代なので、そろそろ2代目CR-Xの製品化もお願いしたいところですけどね~。きっとそれはそれで売れるんだろうなぁ…。
ブログ一覧 |
ミニカー | 趣味
Posted at
2016/10/30 19:30:59