• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月15日

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.47 愛知 零式水上偵察機

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.47 愛知 零式水上偵察機  11月14日発売の隔週刊「第二次世界大戦 傑作機コレクション」vol.47、愛知 零式水上偵察機(S=1/72)です。前回当ブログにアップしたvol.44の二式水上戦闘機から約1ヶ月振りの日本機のリリースです。日本機のみ購入している僕にとっては、この位のペースが丁度良いですけどねぇ。しかしながら、なんと今回も水上機がラインナップされたのは驚きですね(笑)。
 零式水上偵察機(以下、零式水偵)は三菱の零戦同様、皇紀2600年、すなわち昭和15年に旧日本海軍に制式採用された機体で、愛知航空機がその開発にあたりました。旧海軍は、航空戦力を導入し始めた頃より、水上機の開発と生産に熱心でしたが、それには日本が海洋国家である事などが少なからず関係している訳ですが、この零式水偵は日中戦争から大東亜戦争の終戦まで活躍し続けた水上機ということで、まさに旧日本海軍における水上機の決定版といえるのではないでしょうか。
 昭和12年、海軍がこれまでの九四式水上偵察機の後継機として、愛知航空機と川西航空機の2社に対して「十二試三座水上偵察機」の開発を命じました。この時、海軍からの要求として、艦載機としての運用、水上基地での運用の両方が可能である事、長距離偵察機として運用できる事、最大速度は370km/h程度とする事などが挙げられています。この十二試水偵の納期は翌年(昭和13年9月)となっていましたが、結局愛知航空機はその他の試作、改良などに手を取られてしまった形で、納期に試作機を納める事ができず失格とされてしまいます。しかしこの時、愛知航空機は社内の研究資料という名目でそのまま試作機の製作を継続する事となり、試作第1号機は昭和14年1月に完成しました。一方、もう1社の川西航空機の試作機は完成したものの、昭和14年6月に試作機が事故により失われてしまいます。そこで海軍は一度失格とした愛知の十二試水偵の試作機を横須賀で試験を行い、そこで性能面での優秀性が評価されて昭和15年に零式水上偵察機一一型として制式採用される事になりました。制式名は「零式水上偵察機」である事から、「零式水偵」もしくは「零水」などの略称、俗称で呼ばれるほか、同じく昭和15年に採用された「零式小型水上偵察機」との違いを分かり易くするために、零式三座水上偵察機とも呼ばれたり表記されたりします。
 零式水偵の運用にあたっては、空母や巡洋艦などに搭載していわば「艦隊の目」として運用する事を想定していた事から、昭和16年頃から艦船などへの配備が本格化していき、同年12月の真珠湾作戦などにも参加し、索敵、偵察任務を行っています。
 しかしながら昭和19年以降になると航空技術の進歩に伴い、零式水偵の速力、運動性能では徐々に索敵、偵察任務が困難になっていきます。空母で運用される偵察機などは速力のある中島「彩雲」などの艦上機が登場し、水上機の零式水偵はその役目を譲る訳ですが、戦艦や巡洋艦などでは引き続き零式水偵が運用され、夜間偵察、船団護衛、対潜哨戒などの任務の主力機として昭和20年の終戦まで運用されました。その中で、電波探信儀(レーダー)を搭載した一一型甲や、磁気探知機を搭載した一一型乙などが開発され、上述の対潜哨戒や夜間偵察任務などで活躍しました。また、本機は水上機としては最も生産数の多い機種でもあり、総生産機数は1423機であり、そのうちの約200機が終戦時に残存していたそうです。
 外翼部のみ上反角が与えられた主翼形状は、この零式水偵の外観における特徴的な部分と言えますね。この機体、フロートを外したら更に格好良さが増しそうです。









 
ブログ一覧 | その他乗り物 | 趣味
Posted at 2017/11/15 23:22:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖今日は今年お初のHENTAI友 ...
ひでっち555さん

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

【グルメ】スペイン料理✨ と洋酒🍸
おじゃぶさん

オフィスのスピーカー事情👂
伯父貴さん

はちきんルナが隣町の公園で激走!そ ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2017年11月16日 7:22
零式水上偵察機いいですね(* ̄∇ ̄)ノ
第二次世界対戦の戦史を読むと、地味ですが偵察機は大事な役割を担っていたのが分かりますね。
まあミッドウェー海戦では偵察ミスが敗因と言うのもありましたが………

単座機と違って一蓮托生の搭乗員は兄弟よりも仲が良かったそうです。
死ぬ時も一緒なので仲が良いのは当たり前ですが、それ考えるとちょっと悲しくなりますね。
コメントへの返答
2017年11月16日 21:32
お疲れ様です。
偵察機って戦闘機や爆撃機の陰に隠れた地味な存在ですが、偵察機の活躍なくして艦隊の作戦は不可能と言えるほど、作戦を展開するにあたって極めて重要な存在なんですよね。
確かに複座機の搭乗員は運命共同体として任務にあたる訳ですから、兄弟以上の絆で結ばれるというのは必然なのでしょうね。

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation