• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月11日

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.55 中島 彩雲

第二次世界大戦 傑作機コレクションvol.55 中島 彩雲  3月6日発売のデアゴスティーニの隔週刊「第二次世界大戦傑作機コレクション」vol.55、中島 彩雲(S=1/72)です。
 彩雲と言えば、機体、エンジン共に中島飛行機が開発した艦上偵察機であり、第二次世界大戦中では日本海軍の航空機としては最も高速で飛行した機体で有名ですね。そもそも、第二次大戦中において「偵察機」は世界的にみても専用機が開発される例は少なく、欧米においても既存の攻撃機、爆撃機または戦闘機が偵察任務を兼務していたようです。そんななか、日本陸海軍は偵察に使用する専用機を大正期より開発、運用していました。しかしながら、その性能は他の攻撃機、爆撃機等と大差がないことから、欧米同様に偵察機としての活躍の場は決して多くなかった様です。その後、昭和16年以降には日米開戦によって敵機の追撃を振り切ることのできる「強行偵察」が可能な高速度性能と長大な航続距離を持つ偵察専用機が必要となってくる訳です。
 そうしたなかで、昭和17年に海軍より正式に中島飛行機に対し十七試艦上偵察機の試作指示が出る訳ですが、その要求内容は速度で640km/h以上、航続距離で4600km以上という当時としては極めて高い次元の要求内容でした。
 この要求内容に対し、中島飛行機では十七試艦偵に自社開発の空冷星型複列18気筒の「誉二一型」(1990hp)や「誉二二型」(2000hp)エンジンを搭載しましたが、この「誉」エンジンだけでは海軍が要求する性能に達する事ができませんでした。そこで、中島飛行機の開発陣はエンジンの出力不足分を機体構造の見直しにより補おうとしました。エンジンの直径に機体を合わせる事により前面投影面積を小さくし、細身で直線的な機体形状としました。主翼は当時の最新翼形状だった「層流翼」を採用し、空気抵抗を極力減らす工夫がされていました。そうした開発の苦労を重ねた末に試作機1号機が昭和18年4月に完成し、概ねの要求性能を満たしたことから翌昭和19年4月より、艦上偵察機「彩雲一一型」として制式採用、量産化されました。
 運用後の彩雲は当時の日本の工業力、戦況の悪化などからエンジンの性能をフルに活かしきれなかった事もありますが、それでも欧米の戦闘機の追撃を振り切る「強行偵察」が可能な性能は発揮したようで、「我ニ追イツク敵機(またはグラマン)ナシ」の打電は彩雲の高速性能の高さを物語る有名な逸話ですね。とはいえ、制式採用された昭和19年には既に海軍の空母は壊滅的であったことなど、艦上偵察機として活躍する機会は殆ど残っていなかった飛行機であった事も事実であり、その優秀性を存分に発揮する事ができないまま終戦を迎えたと言わざるを得ない機体のひとつではないでしょうか。戦後、米軍が自国で高いオクタン価のガソリンや高品質なプラグなどを使用して彩雲をテストしたところ、最高速度694.5km/hを記録するなどエンジン、機体共に日本の技術力の高さは決して負けてはいなかった事が伺える誇るべき機体だったと言えますね。










ブログ一覧 | その他乗り物 | 趣味
Posted at 2018/03/11 20:50:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週末も雨予報
ふじっこパパさん

亀喜屋のラーメン
銀鬼7さん

梅雨入り前に 2
F355Jさん

死ぬまでバイクはやめられない・・・ ...
エイジングさん

🥢グルメモ-987- 肉蕎麦トム ...
桃乃木權士さん

有給取って高崎まで😙
ポンピンさん

この記事へのコメント

2018年3月22日 15:16
こんにちは(^-^)/
まさか偵察機の彩雲までモデル化されるとはΣ(・ω・ノ)ノ

彩雲と言えば、機体、エンジン共に中島飛行機が開発した艦上偵察機であり第二次世界大戦中では日本海軍の航空機としては最も高速で飛行した機体で有名

正にそうなのですが私の中で彩雲と言えば
航空学校時代に天山と見間違え天山の話をしている最中にずーーっと出していて恥をかいた思い出のある機体
なのですC=C=\(;・_・)/

ところで…B-25はまだですか?|д゚)チラッ
コメントへの返答
2018年3月23日 12:27
お疲れ様です!
このシリーズ、どうやら日本陸海軍機が他の国の航空機よりも贔屓目にラインナップされている様で(笑)、偵察機やら観測機やら何でもアリです。天山もいずれラインナップされるのではないでしょうかねぇ。
そう言われてみると、欧米機のラインナップは単発の戦闘機ばかりですね〜。B-25のラインナップは果たしてあるんでしょうかね(笑)?
2018年3月22日 23:18
追伸:メッセージありがとうございますm(__)m
気付かなくて申し訳ありませんでした。
今日、気付いたので…
アベンジャーァァ君〰️・・・(;´Д`)。

ちょっと画像検索してみたらまさかのバンカーヒル?!

ハイ、気づかなかった自分が悪いのです⤵️⤵️
・(つД`)・゜・

わざわざ教えていただきありがとうございました(*^^*ゞ

と笑顔を作ったものの

( ノД`)…
(。´Д⊂)゜

゜(´O`)°゜


コメントへの返答
2018年3月23日 12:32
いえいえ、大した情報ではありませんので(笑)。
全国チェーン店の書店には在庫がある可能性もありますし、デアゴスティーニ自体に在庫があれば書店で注文して取寄せできるのではないかと思います。もし、お求めでしたら書店に問い合わせてみる価値はあるかと思います♪
2018年4月15日 17:26
「我ニ追イツク敵機グラマンナシ」は有名ですね。
私の回りにはすでにこんな話を出来る人はいませんが、たとえ一人になっても私は彩雲は忘れません。
偵察機は戦闘機とは戦えませんが、唯一の武装?はスピードでしたね。
戦局が厳しい中で登場した機体ですが、もっと早く実用化出来ていれば死なずにすんだ若者もいたのではないでしょうか?
たとえ模型であってもその設計の素晴らしさが見てとれる機体だと思いますよ。
「ああ!出来る事なら勇敢に戦った当時の若者たちに感謝の気持ちを届けたいものです。」
合掌………(・・、)
コメントへの返答
2018年4月15日 18:25
 それにしても、当時の日本陸海軍の航空機は、欧米諸国の「平均的な」航空機に比べると野心的で大胆な多種多様な機体が数多く存在しますね。勿論そこには「速力」や「火力」、「旋回性能」などいずれかの性能が突出して優秀な機体を開発して「平均的で物量の多い」欧米機に勝ろうという考えも少なからずあったでしょうけど、数年の間にここまで多種多様な機体が生まれたのは日本くらいじゃないでしょうかねぇ?「富嶽」の様な大型の戦略爆撃機の開発まで進めていましたし。
 普段、軍用機に興味のない人たちにすれば、プロペラが付いて日の丸が描かれている緑色の飛行機は全部「ゼロ戦」という認識なのでしょうが、我々の先人たち英知、勇敢さを知って欲しいものです。
 今の日本、日本人は「歴史」というものを蔑ろにし過ぎていると僕は思っています。「温故知新」とはよく言ったもので、今の日本人は歴史から学ぶべき事が沢山ある筈だと思いますけどね…。

プロフィール

「ブルービート【バンダイ SMP Kit makes pose(キメポーズ) 重甲ビーファイター】 http://cvw.jp/b/424833/47495376/
何シテル?   01/27 11:11
 スズキセル坊です。普段は低所得サラリーマン、自宅に戻れば世を忍ぶ仮の町内会長として「趣味が第一、その他は二の次」、「できるだけ広く、できるだけ深く」を人生の目...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 678910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
 8代目愛車、平成24年式スズキアルト(HA25S型 2型)、グレード「F」の5速MTの ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
 昭和63年式スズキセルボCH72V・CGPJ(セルボごきげんパック)です。この以前に乗 ...
スバル R2 スバル R2
平成26年8月29日の事故により、スバルステラが走行不能となり、母親から譲渡してもらいま ...
スバル ステラ スバル ステラ
 平成19年式スバルステラ(グレードはL)です。 それまで乗っていたダイハツコペンに代わ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation